• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初日オーバーヒートの"ビートくん" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2025年5月5日

スピードメーター 低温時不動問題

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
一昨年の冬辺りから、特に寒い朝はエンジン始動後、約1kmほど走行しないとスピードメーターが動きません。正確には少し動くのですが、写真の通り停車してもゼロに戻りません。

例えて言うなら、グリースが温まるまで引っ掛かってるみたいな。実際はグリースじゃないでしょうけど。
2
発症当初は5℃以下くらいでその状態でしたが、今年は5月になっても早朝ドライブに出掛ける際、10℃ちょいでも症状が出るようになりました。2km超してようやく普通に動き出すこともあり。

これまでメーターユニットは四度ほど取り外していますが、イナバウアーがつらいお年頃。姑息な手段を考えます。

※姑息:ズルではなく、本来はその場しのぎの意味
3
メーターユニットの背面のネジ、4本だけ外してみます。上2つは簡単ですが、下2つはスペースがないためネジザウルスを使用。

苦労した割には写真の程度しか開きませんでしたぜ。
(-_-メ)
4
それでもスピードメーターの基板辺りを狙って、コンタクトスプレーを噴射。

これでうまくいけばいいんですが、肌寒い早朝に様子を見るようにします。
5
以下、オマケ。

ひと月ほど前のうちの近所の写真。花筏というほどではありませんがなかなか綺麗です。

桜を見る度に、竹内まりやの「人生の扉」を思い出します。
「満開の桜や色づく紅葉を
 この先一体何度見ることになるだろう」

切ないすね。
6
これも少し前の写真。家内と2人それぞれで始めた道の駅スタンプラリー。福井と滋賀の県境、熊川宿です。

古い街並み。これも切ないです。
7
冬に買いまくったBOSSの革ジャン。ジッパープラーが付いていないので、本革で自作しました。

この革は、ビートオプションの本革シフトノブを補修するために買った端切れ。早々に本革シフトノブは諦めて、純正ウレタンノブに回帰しましたが。
ただ単に戻すんじゃ面白くないので、下部を10mmほど切り落とし、内部にタップを切って、よりショートストローク化して再装着。
8
最後は先日行った大阪・関西万博のグッズ。ミャクミャクとサンリオのコラボです。

ちいかわだらけの我がビートくんの車内に、こっそり紛れてぶら下げてます。

※267,851km

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

吸気温度計

難易度:

AIMの接続ケーブルをTYPE-C化

難易度: ★★★

メーター修理

難易度: ★★

【Aim MXS】燃料残量表示の精度改善(センダーユニット絶縁処理)

難易度:

メーター交換とブロアー取付けその②

難易度:

メーター修理(取り外し)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】 http://cvw.jp/b/896590/47184335/
何シテル?   08/30 12:05
初オーです。よろしくお願いします。 自己紹介代わりに以前書いたブログとフォトギャラから… ◎「全力少年」2011.7.22付 ビート乗りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正マフラー交換への道 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/03 22:58:03
切手のないおくりもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 18:09:20

愛車一覧

ホンダ ビート ビートくん (ホンダ ビート)
購入初日に高速道路のトンネル内でオーバーヒート。3時間立ち往生しましたが、一層この子が愛 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
家族と出掛ける時、または嫁さん、息子用のクルマです。愛称は「ステゴン」です(笑) ちなみ ...
スバル トラヴィック トラヴィくん (スバル トラヴィック)
AT車というのが個人的には好きになれませんが、私の車歴の中では一番上質なハンドリングでし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン グラくん (スバル インプレッサスポーツワゴン)
これまた写真がほとんど残っていません。なかなかレアなグレードですね。でもやっぱり速かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation