サブウーファ移設
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
前回までで基本のイジリは完了したので、今回からは自分の色(謎)を出していこうと思います!
早速ですが、付けたものはタイトルの通り。フィット君に装備していた
アルパインのコンパクトなパワードサブウーファ(ALPINE SWE-1200)です。詳細は関連情報URL参照。
で、インサイトは純正ギャザズナビなのでナビ裏にPIN出力がない・・・仕方ないのでフロントスピーカー配線割り込み接続で取り付けます。
ここからが私色(謎w)のDIY。
本来は純正配線にカニさん(エーモンのエレクトロタップ)で分岐でOKなところ、純正配線を傷付けたくないという(謎の)こだわりで以下をヤフオクで購入&加工、純正配線に割り込ませています。
・ホンダ純正24Pナビ用 電源延長ハーネス@1480円(税込・送料別)
ハーネスは一番上の画像の状態で届くので、マイDからもらったナビ裏配線図に基づき一番下のアルパイン純正配線のギボシを接続できるように真ん中の画像の通り加工します。ギボシの向きには要注意!+と-を意識してつけましょう!
ちなみにVXU-217SGiの24PINのスピーカー配線は以下。カプラのNo位置はWebで検索すれば出てきます。
なお、グレードや年式等によって配線Noが異なります。正確な情報は必ず各自Dから入手してください。以下を信用して壊しても自己責任でw
No.15:フロント左音声信号(+)
No.16:フロント左音声信号(-)
No.19:フロント右音声信号(+)
No.20:フロント右音声信号(-)
2
自作ハーネスができたので早速取り付け。ナビ外しはスキップ!(他力本願w)
あ、ナビ裏いじる&電源とるので安全のためバッテリーは外しておきましょう。
では、ナビ裏の左下端のコネクタを外していきましょう。外し方は、コネクタの上にある白いレバーを起こしながら外す感じ。新品だと微妙に硬いかも?
3
外れたら何も考えずにハーネスを割り込ませます。
他の純正配線が意外に短いのでハーネス分だけ24PIN配線が長くなります。
画像は既にアルパイン純正の分岐配線も接続済みの図になります。ごちゃごちゃするので固定はしっかりしましょう!(私はノイズとか気にしないw)
ちなみに配線は以下。
No.15:フロント左音声信号(+)- 左スピーカー/白PIN変換コード(緑/+)
No.16:フロント左音声信号(-)- 左スピーカー/白PIN変換コード(緑黒/-)
No.19:フロント右音声信号(+)- 右スピーカー/赤PIN変換コード(紫/+)
No.20:フロント右音声信号(-)- 右スピーカー/赤PIN変換コード(紫黒/-)
4
次はアルパイン純正のネットワークとコントローラ。
この2つをグローブボックス内に設置したかったので、こんな感じに設置してみました。ホンダ純正のリンクアップフリーモジュール固定用バンドが良い仕事してるw
5
ちなみにナビ裏(車体側)の空間の助手席側はこんな感じ。
配線を通す手順は以下。
①ナビ裏からネットワーク方向の全配線をグローブボックス裏に落とす。
②ナビ裏のハーネスに接続。
③電源線(黄)とアース線(黒)とコントロール線(青白)を運転席裏に落とす。
しかしインサイトのナビ裏、フィットと違って全然スペースがない!激狭っw
6
こっちが運転席側。
こっちも狭い・・・。
7
今度は運転席のヒューズボックス付近。
ハイブリッド車のバッ直はいろいろと不安があるので、私は2つ前の整備手帳で取り付けた電源取り出しカプラの常時電源(+)にサブウーファ用の電源(+)、アクセサリー(+)にコントローラ線を接続しています。前のフィットくんでも問題なかったので今回も問題ないでしょう!
あと、アースは赤矢印のボルトからとっています。最初、青矢印のボルトに自作アース線と共締めしたのですが、大き目のノイズが発生したのでこっちに移動させました。ただ、まだインサイトを起動した直後だけ「ボボっ・・・」というノイズが出ます。なんのノイズ拾ってんだろ?面倒くさいので放置で!
8
最後にサブウーファ本体の設置位置。
フィット君はリアシート下に大空間があったので楽でしたが、インサイトは空間ゼロ。最初、リヤトレイの上に設置しようとしましたが、あまりにリヤトレイがペラペラで共振しそうだったので断念。適当にこの位置にハメ込んでみたらピッタリハマったのでこの位置に落ち着きました。フィット君時代にサブウーファ裏に付けた面ファスナーも再度活躍することにw
なお、シートをスライドさせるとサブウーファに干渉するので、下画像のように若干運転席側に寄せています。運転席に寄せた理由は、運転席には私しか乗らないので動かす可能性がかなり低い&動かすと危ないことを知っているためですw
ちなみにグローブボックスからサブウーファまでの配線は、グローブボックスの隙間からセンターコンソール(バッテリー横)の隙間を通し、リアマットの下を通して接続しています。このサブウーファ、本体近くに取外しカプラがあるので、リアシート中央にいざ人を乗せる場合はサブウーファをサッと外せるのが良いですね。
それと、肝心の音ですが、フロントスピーカー配線割り込み接続したせいか、フィット君の時より超強力wホンダのハイグレードスピーカーも低音強めなので、ナビのイコライザで低音弱めに設定&アルパインのコントローラでも弱めに設定にしてイイ感じの音に仕立ててます。これでフロントドアがズンドコ揺れるのも軽減されましたw
以上、未来の私用のメモでした~w
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( SWE-1200 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク