• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月30日

2024年もお世話になりました(今年ラストブログ)

2024年もお世話になりました(今年ラストブログ) 何やかんやでもう年末!

毎年思うのですが、一年の長さが加速度的に早まっている感があります。

前回ブログにした話題はもう1ヶ月以上前のハナシ😅

2024年12月の出来事を抜粋してみました。

日本一田舎で北の果てに住んでるヤツは雪に埋もれてないのか?

オホーツク怪獣(なみじ)は冬眠しているのか?

など、気になる人だけ見てみてください😁

どうせ大したこと書いてないし🤣



12月2日、実家に行ったら家の前で小型トラック同士が衝突・横転事故💦

衝突地点からこんなに飛ぶか⁉️


閉じ込められていた乗員を救出!

まだアイスバーンでもないのに…


12月7日、北見へ研修に行く。

見ての通り、まだ雪は積もってない。



12月11日、フィットネスで約3時間。🚶‍♂️

その間に雪が積もっているし…

それでも日本海側ではないのでこの程度で済んでいる😅

北国でも雪が少な目なのは良いところかも。



12月13日、前回ブログで言及したが、

東京で商談した仕事用のモノが届いて、運用を始める。

こんなモノで小型車が買えるくらいなのだ💦


 
12月14日、市内で用事を済ませる。


コレは街の郊外(高台の街)


コレは街の中心近く(低地の街)

一日中晴れていたが、雪の状態はこんなに違う!

低地の旧市街はほとんど雪がない。

前述のフィットネスは高台の街にある。

北海道内どころか市内でもこんなに違う😅



12月17日、こんな勉強会に出ていた😅


実は網走まで高速道路は来ていない💦


あ!オホーツク怪獣(本物)だぁ😂


オホーツク地方だけで岐阜県や新潟県くらいの面積がある。

でも人口は8分の1くらいしかいないが💦


道東、道北はミッシングリンクだらけ…

アフォななみじも少しは賢くなったかな🤣


12月20日、朝イチで網走市内の病院に行く。

解離性大動脈瘤を3年前に患い、ステント手術をしたが、

実はまだ大動脈瘤は年に一度(10月)北見の病院で経過観察中😅

なので網走市内の病院では3ヶ月に一度薬をもらいに行っている💊

その日の夜、取引先の接待🍣

市内の回らない寿司屋に行く😁

写真はないが、ホタテや北寄貝のバター焼き、

キンキの焼き魚やホッケ、カニ味噌、ウニ、

そして網走産の鶏の唐揚げなどあったが、写真はない😅

二次会は市内のバー🍸

コレは流氷カクテル🍸

アルコールが強すぎるので、私は飲まない😅


中の氷は本物の流氷なのだ🧊

2時間以上経ってもなかなか溶けず、大きさは半分にもならないのだ😆


ここの名物、フローズンカクテル🍸

コレは新潟産のル・レクチェフローズンカクテル✨

とろみと甘味が絶妙なバランスに仕上げられている。


コレは網走産のマタタビフローズンカクテル🍸

マタタビはキウイの原種で甘酸っぱく仕上げられている。


このお店、新千歳空港にも出店しているのだ✈️

流氷カクテルはないかもだけどね😅

翌朝はマイナス11℃だった…


マイナス二桁が当たり前になりつつある❄️



12月24日、一応クリスマス🤶

喪中とはいえケーキくらいは食べますよ🎂

地元のケーキ屋さんで調達したケーキに、

前回のブログ(東京丸の内)で買ってきた「カカオサンパカ」のチョコと共に入っていた

ココアパウダーを味変でかける!


網走と丸の内のコラボ🤣

(田舎+大都会)÷2=中核市くらいか(謎💦)



12月28日、仕事納め。

降ってきた☃️


日本海側の人達からすると大した事ないよね。

冬場に札幌や旭川に行くと雪がすごく多くて驚きます。

内地の方々からすると「北海道」と十把一絡げにされるでしょうが、

釧路・根室に行くと、オホーツクよりも雪が少ないです。

イメージとしては…

雪の量・日本海側>>オホーツク海側>太平洋側

って感じでしょう。


そして今日、12月30日

買い出しに北見へ。

アップダウンを越えて…


先が見えない!ジェットコースター道路🎢


まずはイオンで柳月のケーキとお菓子ゲット❣️


ニトリでブラインドやカーテンを物色。


DCM(ホーマック)でメジャーなど調達。


北見を後にする。

雪は少ないがアイスバーン❄️


コレは網走だが、停止位置もアイスバーンの時は車間を開けよう!


柳月で買った正月の詰め合わせ🎍


絶対美味しいヤツ😁


左下のバターチョコレートケーキもゲット🎂

明日実家に持って行くので、チョコバタークリームの懐かしいケーキ。

案外くどくなくて美味しいんです😋



日本一の田舎者の生活が垣間見れましたでしょうか?

イオンもスタバもサイゼすらもないですから、

都会に慣れた人には厳しい土地柄です😥

都会から嫁いできた人の中には、デパートすらない上にコンサートも来ませんから、

田舎過ぎて(&寒過ぎて)住んでられないと実家に帰ってしまわれる方もそれなりにいらっいます💦

ですから、ここ20年で人口も4分の3になってます。



年末年始は基本的に地元に居ます。

久しぶりにゆっくり正月を過ごそうかと思います☺️

スタバはありませんが、近場(チカバ)には出かけたいですね😂

一番近いサイゼが220kmくらい先にあるので、そのくらいは行ってみたいものです😆

一番近い丸亀製麺が160kmくらい先…

一番近いメガドンキが190kmくらい先…

どれかには行こうかなぁ〜🤣


戯言はこのくらいにしておいて、

今年も大変お世話になりました。

こんなアフォな「なみじ」にお付き合いいただき、ありがとうございます♪


引き続き、来年もよろしくお願い致します🙇



追伸、流氷はまだまだ来ませんよ〜😄

ブログ一覧
Posted at 2024/12/30 21:09:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

流氷シーズンの様子 & MAZDA ...
なみじさん

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

祝・みんカラ歴14年!らしいです💦
なみじさん

オホーツクツーリング
なみじさん

今年の夏旅にて、道内ドライブ全域制 ...
雪風@L880Kさん

流氷がやっと来ました!
なみじさん

この記事へのコメント

2024年12月30日 21:43
当地、四日市もたいがい田舎だと思ってましたが、絶句
すべて5~15km圏内にある身からしたら、サイゼ220km、丸亀製麺160km、ドンキ190km、は想像を絶します(驚 アングリ)
本拠基地⇔大本営部 "往復" でも190kmですから(笑)

北の最前線基地での任務遂行、ご苦労が偲ばれます
お疲れ様です

バタークリームケーキ、懐かしいですね!
久しく食べていません
子供の頃は、生クリームはまだ高級品、クリスマスケーキはバタークリームかアイスケーキも多かった記憶が蘇りました

N-LINE號の2眼クラシックレイアウト、あ、こんなカンジだったんだ!、と改めて新鮮に感じました
年が明けたら、1眼スポーツレイアウトから戻してみようかなぁ

とりとめのないコメントになりました
申し訳ないです

来る年が、なみじさん、お子様たち、ご家族にとって素晴らしい年になりますように!

いつか対面を果たしましょう!
コメントへの返答
2024年12月31日 9:18
Sid兄さん、おはようございます😃
四日市は小学生の時に(当時)公害が発生するくらいの大都会という認識ですよ😅
現状、中核市移行を検討する三重県最大の都市ですしね!
しかも本来は千年の都ご出身✨
ホントの都会です♪
私は網走出身で継母の実家である大秘境知床(斜里郡斜里町大字温根別村字ウトロ番外地チャシコツ原野)にもしょっちゅう滞在してましたから、真の田舎者です🤣
網走より80km奥地ですから💦
あの3つはそんなに近くにあるんですね!
答えは…サイゼ=旭川、丸亀製麺=釧路、ドンキ=帯広です。
大本営部まで片道100km無いなんて逆に私が驚いてます!
当方の100km圏内に「市」は北見しかありませんから…💦

バタークリームのケーキ、たまに食べたくなります。
柳月のは最近の人でも食べられるように昔ほどくどくないんです。
私が小学校の時、初めて生クリームのケーキを食べて衝撃でした!
当時は生クリーム高級品でしたね😂

2眼クラシックレイアウトも捨てたもんじゃないですよ〜😄
私は一眼が羨ましいです✨

来年はお互いいい年にしていきましょう♪

いつかTT ON-line並べたいですね!
クルマがムリでも表敬訪問はしたいです😃
共通のみん友さん(モ…さんとか、プ…さんとか)の関東軍への遠征もありですね♪
2024年12月30日 21:58
2024年お疲れ様ですた
国立自動車総研的には
オホーツク遠征できたことが大きいかと?
そこで絶景&ウマイをご案内いただき
感謝以外のナニモノでもありません
まだ記事化してないネタもあります(笑)
その辺は2025年に…(爆)

で…少々ツッコミをw
>日本海側の人達からすると大した事ない
雪の件ですけど南関東の人間からは
これでも大したことありますよ(笑)
中には冬タイヤへ交換すらしない
2023年の当社がソレでしたが
再就職したので転ばぬ先の杖で
今シーズンはiceGUARD60を新調です

>ステント手術
当社の場合狭心症でステント+BPオペで
半年に一度の経過観察が一生続きます
クスリはかかりつけ内科医に移管で
2ヶ月に1回の通院で出されてますよ

ちなみにスタバもサイゼも丸亀も
メガでないドンキなら半径5㎞以内ですけど
ここは結構田舎です(笑)
この時期朝の冷え込みは氷点下もザラなので…

2025年もよろしくお願いいたします
コメントへの返答
2024年12月31日 9:41
国立自動車総研さん、おはようございます😃
ありがとうございます♪
オホーツク遠征でお目にかかれてよかったです。
真の田舎を堪能できましたか😆
そのうち出てくる新しいネタも楽しみにしています🤭

雪の件ですが、以前この辺にしては大雪になって写真を出したら日本海側の方に「大した事ない」とお叱り?を受けまして🤣
20日に来た東京の業者さん(東松山、福岡のご出身)にトンデモナイ雪だ!と言われました。
日本海側では深刻な「雪害」になりますから、網走辺りはまだいい方なんです。

ステント手術に関しては国立さんの方が大変なのは承知してますよ。
私の大動脈瘤はいずれ開業手術して人工血管にする未来があるので、9月から6kg減量しました。

関東の人が「ここは田舎」と言っても私には都会にしか見えないんです。
日本一の田舎者からしたら、国内に田舎は存在しません🤣
カナダとかオーストラリアの奥地にでも行かないと田舎と認識できないかもです。
継母の実家が知床の山の中で小学生の頃からしょっちゅう滞在してましたし😅
マイナス25℃でホワイトアウトが数日続き、その間出られなかった事もありました💦

2025年もよろしくお願いします🙇
良いお年を〜🤗
2024年12月30日 22:07
こんばんは。

北海道の区分けは馴染みが無いのですが、雄武町までがオホーツク管内になるのですね。そしてオホーツク怪獣もなるほどと思いました^^
今年の春は紋別や網走でたくさんの桜を見て、また来年も再びと思っています。

今年はみんカラのブログを通じてなみじさんにはお世話になりました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2024年12月31日 9:55
kitamitiさん、おはようございます😃

北海道の区分は14の支庁(現在は振興局管内)或いは6つの圏域(道央・道南・道北・十勝・根釧・オホーツク)、もしくは4つの区割り(道央・道南・道北・道東)ですが、オホーツクは14の支庁、6つの圏域で共通してます。
北は雄武町までで正解です👍
オホーツク怪獣は地図通りの形です。関東でいえば上毛カルタ「鶴舞う形の群馬県」みたいなものですかね😅
kitamitiさんのブログに出てくる観光地は、地元民からするとあまり行かない場所です💦
逆に勉強になります!
来年タイミングが合えばご一緒したいですね♪

来年もよろしくお願い致します🙇

あぁ…超久しぶりにさわやかのハンバーグが食べたい😆
2024年12月30日 22:22
オホーツク怪獣なみじさん、こんばんは〜ガオ〜w

お仕事納めお疲れ様でした
新兵器の導入によって効率化されましたか?

今年はお友達になっていただき、色々ご親切に教えていただき、大変お世話になりました

流氷のカクテルが透き通った海を感じさせてくれて幻想的なくらい綺麗ですね
同じく、海は近いのですが、比べものにならないくらい濁ってますから…😂悲しい

クリスマスケーキも美味しそうですね!味変して2度楽しむあたり、さすがスイーツ男子👍
負けてられないわ〜食い意地女子プリ子としては!笑

来年もなみじさんの盛りだくさんのブログを楽しみにしております!
今後とも変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️


コメントへの返答
2024年12月31日 10:12
プリちゃん、おはようございます😃
ガオ〜🦖w

ありがとうございます♪
新兵器で売上もチョットアップしましたよ⤴️
効率化のおかげです✌️

こちらこそみん友さんになっていただいてありがとうございます😊

流氷カクテル🍸氷が毎年保管してある本物の流氷ですから、ここでしか飲めません!
昔の流氷カクテルはアルコールも少なくてよかったのですが、現在バージョンはかなりキツイようです💦
病気で飲めなくなったなみじには見るだけですね。
画像のように、光を当てたりすると幻想的です✨

クリスマスケーキ、そちらのお写真で見たプリ家のケーキくらいでかいかも😂
カカオサンパカのココアパウダーをかけるとあ〜ら不思議!広大な牧場の風景から都会の煌びやかなイルミネーションの風景に変わります♪←大袈裟😁

私の脈絡のないブログなんぞも見て下さりありがとうございます♪
来年もまたよろしくお願いします🙇
良いお年を〜🤗
2024年12月30日 23:00
なみじさん、こんばんは♪
2024年お疲れ様でした。北見の冬空のニトリの駐車場に佇むTTなみじ号がピカピカ✨なのがとても印象的です。雪と氷に閉じ込められるオホーツクの極寒の世界は、内地の人間にはなかなか理解するのは難しいですが、なみじさんのブログで色々なことを勉強させてもらったと思います。環境が違っても、同じ車種の車を所有していることで物理的な距離が一気に縮まることってあるのですね…
TTと3の2台持ち、使い分けられている点も共通点であり、共感させられる点も多いですね😊 愛車たちへの愛情の深さは見習うべき点が沢山あります。これからもオホーツクや北海道の暮らし、グルメな食事、絶品スイーツなどのブログを楽しみにしています❗️ 2025年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年12月31日 10:37
バッカス64さん、こんにちは〜😃

ありがとうございます♪
ニトリ前のショット、改めて見るとピカピカですね✨
冬場はクルマがドロドロになりがちですが、日中も氷点下(マイナス7℃くらい)ですと逆に汚れません🤣
同じ日本とは思えないくらいの特殊な地域ですから、こちらの当たり前がそちらの非常識という事もあるでしょう😅
同じ車種を所有し、2台を使い分ける共通点は大きいですよね!
しかも「TT」と「3」ですしね😁
バッカスさんなら流氷カクテルも気になるのではないでしょうか?
浮かんでる氷は本物の流氷ですしね🧊

今年も大変お世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします🙇
良いお年をお迎えください!
2024年12月31日 0:32
こんばんは。
網走は雪が少ないですねー羨ましい。
こちらは、毎日降り積り嫌になります。現在50cm位ありますかね💦

商談品届いたんですね。DELLの10万くらいのノートにソフト入れただけで数百万するんでしょうね。
いくら少数しか売れない、開発費がーとか言われてもぼったくりかと感じますよね。
これでアフターきちんとしてなければ大魔神に変身してしまいます。

ニトリは高玉温泉跡地でしょうか?帰路の右手に写っているのは北見市役所かな?

丸亀製麺190Kmですか?北見にあったのは伊予製麺でしたっけ?
サイゼリアとメガドンキは旭川にあるので190Kmですかね。
メガドンキの側には丸亀製麺春光店がありますよ。
一粒で2度美味しいです・笑

来年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年12月31日 11:14
アルアル君さん、こんにちは〜😃
雪に関しては見る人によって大きく違いますね😅
内地の人はこんな程度でも「とんでもない」ですし、そちらも含めて日本海側の方々は「大した事ない」ですよね😂
旭川の親戚宅は末広の住宅地なので冬場に行くと対面通行できなくなっている事が多いです。

新兵器は運用してます。
3Dスキャナーとソフトウェア、専用のクラウドを使って外部の専門のネットワークと繋げるのがメインですから高くなるのでしょう💦
3Dスキャナーも最新型に更新しましたから😅
アフターも保守料というカタチで毎年掛かりますね…

ニトリは多分旧高玉温泉ですね。
帰路の右は北見市役所です。

丸亀製麺は160km=釧路ですね。
サイゼは旭川でGoogleマップで調べると213kmと出ました。
メガドンキは帯広で同じく調べると187kmと出ました。
そういう意味では私の記憶はそれ程間違ってなかったですかね😅
まぁ、全て揃うのは間違いなく旭川です♪
休み中に親戚宅には挨拶に行くかも知れません。

来年もまたよろしくお願い致します🙇
良いお年を〜🤗
2024年12月31日 7:43
なみじさん
おはようございます!

確かに雪は少なめですが、凍てつく街並みがよ〜くわかります❄
大昔に網走の駐在者宅にたった一泊した経験からですが、冬は過酷(失礼!)なことは知ってます😅 でも雄大な流氷や翌朝北見に向かう際に観たダイヤモンドダストの美しさ✨は生涯忘れられません‼️ サイゼまで200キロ超えかもしれませんが、自分の歳になると都会にはない大自然と暮らすシンプルな生活に魅力を感じますよ👌

前置きが長くなりましたが、今年はいろいろと大変でしたね。その分来年はたくさんの良いことがある最善の年になりますよ👍

追)流氷カクテル、バターチョコレートケーキが気になりました(笑)

どうぞ良いお年をお迎えください‼️
コメントへの返答
2024年12月31日 11:45
モトじいさん、こんにちは〜😃

雪が多くて寒さはそうでもないか、雪が少な目で超寒いか…という二択なら後者を選ぶなみじです😅
この時期の道路は常にほぼアイスバーンですが💦
網走の真冬をご存知の方はあまりおりませんよ!
しかも温暖化が進んだ現在では、流氷もダイヤモンドダストも減少してます。
特にダイヤモンドダストは内陸でないとそこまで気温が下がらなくなっていますね。
今では網走でマイナス20℃以下にはならなくなりました。
あの3つ(サイゼ、ドンキ、丸亀製麺)全て揃うのは旭川まで行かないとです。
ついでに一番近いファミマは252km先です💦
旭川にもありませんから😓
ずっと何もないところに住んでいると、何でもある都会に行きたくなります😆

流氷カクテル🍸、チョコバタークリームケーキ🎂気になりますか😁
流氷カクテル(ホンモノの流氷です)はこちらでしか飲めませんが、ケーキなら柳月の店舗があれば道内どこでも食べられます!

今年の後半は特に忙しかったです。
来年はお互いにいい年にしていきましょう♪
引き続き来年もよろしくお願い致します🙇
良いお年をお迎えください〜👍
2024年12月31日 9:49
今年も大変お世話になりました🙇

田舎の人口減、職業柄なかなか難しい問題だと認識しております。
田舎とのミスマッチで出ていかれる方、やはり一定数いますね💦逆に今のSNSの時代に乗って、これを上手く活用して田舎を楽しんでいる方もこれまた一定数いますね✨

あまりオシャレなお酒は飲みませんが美味しそうですね🍸️✴️🍹
近すぎて網走で一泊ということはほぼないからハンドルキーパーと行くしかないかな😁

2025年もよろしくお願いいたします🙇
コメントへの返答
2024年12月31日 12:00
迅-Jin-さん、こんにちは〜😃

こちらこそ年内大変お世話になりました🙇

田舎…というより道内の人口減少は大変です。
我々道東民共通の課題だと思っております。
釧路市は特に深刻ですね。網走市は対釧路市で見ると転入超過なんです。
他の対主要都市はもちろん転出超過ですが😓
それだけ釧路市が深刻なのが伺えます💦

網走は近すぎますか🤣
さすがオイル交換に往復800km走る仲間です!
あのお店(THE EARTH)は凡の風のあるホテル裏にあります。
いつか寄ってみてはいかがでしょう!
マスター知り合いですから、一緒に行きましょう😄
来年もまたよろしくお願いします🙇
良いお年を〜✨
2024年12月31日 12:31
なみじさん
>丸亀製麺は160km=釧路ですね。
サイゼは旭川でGoogleマップで調べると213kmと出ました。
メガドンキは帯広で同じく調べると187kmと出ました。

釧路と言う選択肢もあるんですね。ハッとしました。
そしてドンキの帯広。
そう言う意味では選択肢が沢山あって羨ましいです。色々と遊びにも行けますからね。
旭川まで213Kmもありましたか。北見-網走って60Km位あったんですね。
感覚的にはもっと近いイメージでした。

私は先程雪かき終わりました。
昨日もやったのに…毎日除雪でおまけに寒い。
そして夏は暑い。余り良い立地ではありません。
利点は札幌が近い事と札幌ほどゴミゴミしてない事ですかねー。

洞爺に家に買って毎日温泉入って余生をと嫁に言ったら、有珠山爆発するから嫌だ!何考えてるんだ!と言われました・笑
家のローンも昨年終わりチャンスなのですが。
コメントへの返答
2024年12月31日 21:43
再びこんばんは〜😊
網走だと第一選択肢は北見、その次が釧路・帯広、さらにグレードアップしたい時は旭川って感じですかね😄
確かに網走〜北見は都市圏扱いされてますし、相互に通勤している方もそれなりにいます。
でも距離は本州の県庁所在地同士レベルに遠いです💦

雪掻きお疲れ様でした!
こちらも今日は珍しくだいぶ積もりましたから、明日は新年早々雪掻き確定です☃️
旭川は夏は本州ほど暑くないですが、冬の寒さが堪えますね…それは北見と同じかもですが😅

洞爺に家を買うのは確かに有珠山が気になります⛰️
私が自由の身になったら、九州の福岡市郊外とかが災害も少なそうで雪もなく、いいなと思ってます☺️
現実は網走で骨を埋める事になりそうですがね😅
2025年1月10日 0:01
なみじさん、こんばんは

とっても寒そうなブログですね〜
こちらもかなり寒いです。
でも暖房をつけなくても、起きられるくらいの寒さです。昔は暖房なしではお布団から出られませんでした。

30日は2つのまちに買い出しに行って、走行距離は4、50kmくらいですね。
北見は見るからに遠そうです。
その夕方、NHKで「72時間」という番組を観ていたのですが、30代前半の女性が白いロードスターを伴い、北海道行きの船に乗っていました。ものすごく羨ましく思いましたよ。トラベルナースさんだそうです。看護師をしながら、各地で働き、旅をするとのこと。私も看護師になればよかったのか?と一瞬思いましたが、不器用だし血もニガテなのでやっはりこのままでいいのだと思い直しました😁

そうそうラジオを聴いて知ったのですが、網走湖のシジミがとても美味しいそうですね。
7年くらい養殖することで、かなりな高額で取引されているとか。
そして寒さがシジミをさらにおいしくするらしいですね。
初めて知りましたよ。興味津々です。
機会があったら、シジミのことをブログで取り上げてくださ~い。
コメントへの返答
2025年1月13日 12:14
danslemidiさん、こんにちは〜😊

返信が遅くなり申し訳ございません。
実は色々あって東京に行ってました💦
オートサロンではなかったですが😅
昨日の遅い便で帰って来たのです🛬
東京では10℃くらい、戻ったらクルマの温度計がマイナス10℃❄️
やっぱり関東は暖かいですね♪

2つの街に買い出しとなると、こちらでは数百kmでしょうかね😅
北海道で都市圏指定されてる網走ー北見でさえ5〜60kmありますから。
「72時間」で北海道に赴くトラベルナースさんが紹介されたのですね!
血に関しては慣れです。学生時代血が怖い、解剖が怖い言ってた女子が口腔外科やってます🤣
案外そんなもんです。

網走湖のしじみは全国的には三大産地にも入りません。道内でも「知る人ぞ知る」くらいなもんで、全国的には無名ですね。
網走湖と藻琴湖でしじみ漁がされてますが、藻琴湖のは「寒しじみ」と言って粒が大きく(アサリくらい)身も大きく締まって美味しいです。
それでも近年は環境の変化や後継者不足で全盛期の10分の1程度しか採れなくなってるようです💦
網走湖のしじみも大きくて身が締まってます!
道内産のしじみの7割は網走産だそうですよ。
全国的には出回らないので、内地では無名ですね…

プロフィール

「@プリマヴェーラさま!その後のコメントでは一旦大丈夫のようですが、心配ですね😥
私も北の果てからご回復を祈ってます🙏」
何シテル?   08/09 15:28
なみじです。よろしくお願いします。 北海道→新潟県→北海道とUターンしてます。 所有車歴(重複あり) N社 PULSER 1.5TS-G  5年 N社...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RIMPAC 2025、多国間共同訓練な 2025 WK16 の週末出動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:56:06
生粋の東京人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 09:08:05
今日のiroiroあるある484 カピまこ with B 聖地巡礼②🍰(2025.2.8) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:08:02

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディTT N-line(なみじline) (アウディ TT クーペ)
2016年8月7日(日)AUDI TT coupe quattro Sline納車 初代 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2020年9月13日、MAZDA3 fastback X burgundy select ...
アウディ Q2 アウディ Q2
2024年12月4日アウディQ2にquattroモデル(4WD)が追加された。 2025 ...
スバル インプレッサ 息子初心者仕様 (スバル インプレッサ)
息子のクルマです。 私名義ですので、時々乗せてもらいます(^^;) 久しぶりの(4年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation