• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2018年11月02日 イイね!

スロポジセンサーが迷走するお話

キャブのリンケージシャフトにスロポジセンサーをつけてるんですけど、性能はいいけど見た目がよろしくない

これはとりあえずつけたボルボの940用だったかなんかのBOSCHのスロポジセンサー、デカイ。




見た目を小さくしたくなってBMWのM3用を拾ってくる、同じボッシュ製でカプラー一緒だから楽だろ!と思ってたのに上記のボルボ用とはカプラーは一緒でもピンアウトの配線が全部違うので沼に落ちかける(ついでに固着しかけたピロも交換する)








そしてなんかこのセンサーの調子がおかしい、どうもリニアじゃないし感度が良すぎる。

外れを引いたのか…ちゃんと新品拾ってきたのに…


それと地味に気に入らないのがBOSCHのスロポジセンサーは国産と違ってスプリング入ってないので、微妙にゼロ接点が毎回ズレる…

ここらでBOSCHに見切りをつけたーい!!なんかいいスロポジセンサーくださーーーーい!!
って言ってたらバイク用のスロポジを頂いたので早速つける(多謝)









一点止めなのはとてもバイクっぽいがちょっと華奢で怖い。

ステーの形をもうちょっと工夫しなきゃだけど一応の完成をみる。ちゃんとリニアだし、内部にちゃんとスプリング入ってて再現性もあるしいまのところ壊れてはいない。

小型なのはとても良い。


迷走は続く。

【P.S.】
なんかキャブ車につかえるいいスロポジセンサーあったら教えてください。試します。

















Posted at 2018/12/22 10:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造
2018年03月16日 イイね!

鍛造ホイールって割れるんだなって

鍛造ホイールって割れるんだなってとある日、タイヤ交換のためにTE37(6.5j+15)を外したらインナーリムが割れているという悲劇が(泣)しかも2本。
どうりでエア圧がすぐ下がると思った。






割れる割れるとは聞いていたけど自分が身を持って体感するとは…
あれか…美浜の最終の縁石踏みまくってたのがアカンかったか…

修理するかな?と思ったけど鍛造は弱いし、直してもそこから弱くなるからやめておけと。

とりあえずタイヤは来てるけどこれじゃ交換できない(泣)せっかくの製造18年5週目の新品Z3がー





そして幸運なのか悲劇なのか、ちょうどこれはMTE37の募集中の出来事だった、買うしか無いよね笑!!




7j0のMTE37前から欲しかったけど手持ちのレアな6.5j+15のTE37も軽くて大人しくて好きだったのだ。



 
MTE37は注文した
納期は何か月も後だが、まあ待つつもりだった。

しかしここから何かがおかしくなり始めた。

とりあえず転がし程度ならホイールあるし、と15インチのマイスターS1を履いてみたりしたけど


 
なんか違う、そう重い感じがしちゃうのだ。

これが14インチに魂を売ってしまった弊害か…


そうだ…タイヤも来てるし、ホイールもう一セット買えば良いのではないか…

履かなくて長期保存されるタイヤが可愛そう…
ホイールは資産…いくつ合っても困らない…
 
といつの間にか覚悟が決まってつい追加で4本買ってしまった。





最初は中古のホイールを探してたけど14インチでロードスターが履ける中古ホイールってプレミアついて高すぎるし、入手性が悪いし、それならと納期がすぐでいつでも買える新品のRPF1の14インチに白羽の矢が立った。


実はこのRPF1はロードスターに乗り始めたころからずっと欲しかったホイール、その時はアイスタで売ってた。
NBに合わないんじゃないかとか、車検通らないんじゃないかとか、ぶっちゃけて言うと当時は金が無くて覚悟も足りなくて買えないうちにアメリカの安いホイールに浮気したりTE37拾ってきたりしたけど、月日が経って今度は躊躇せず買ってしまった(だって今乗ってる自転車のホイールより全然安いんだもの)

14インチ7j+19は今見てもほんといいところ狙ってるなーという感じでとても良い、そしてシルバーの塗装カッコイイ。

新品ホイールを買うのがXXR以来だったけど、やはり新品は良い…
おもわずバリアスコート買ってしまうくらい




それにしてもまさか一週間で8本も新品ホイールを注文することになるとは。

そしてそのうち4本は納期未確定とか、それを待てるだけ大人になったのかもしれない。








RPF1はMTE37までのつなぎのつもりで、MTE37が来たらこれはサーキット用にしようかと思ってたけど、RPF1がメインになりそうな予感。だってMTE37より軽いし、結構カッコイイんだもの。


Posted at 2018/03/16 02:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月23日 イイね!

電スロが身近になってきた

ロードスター乗り達の間ではマルハの4スロのOEM元として有名なjenvey

多連スロットル専門のイギリスのメーカーなのですが、最近ホームページが更新されて見やすくなってます

https://www.jenvey.co.uk
前の90年代のホームページかな?って作りからだいぶ見やすくなって見てて楽しいです。£表記なのがなれるまで大変ですが買わなければ問題ないのです笑


そこで見かけた気になる商品達


まずはコチラ


ぱっと見はWEBERのキャブのOEMかな?
特許切れたんかな?って思うこちらのスロットル








なんとインジェクターが入ってます

つまりキャブジェクションしようぜ!!!ってやつです!!
時代が僕たちに追いついてきた!!


キャブ車の見た目のままでインジェクション化しよう!!って言うのは僕もやってたりしますが、こうして商品として出てきたのは割と画期的だと思うんですよね。


これの何が画期的かってインジェクターホルダーとかフューエルレールとか作る必要が無いんですよね、これまでキャブジェクションにするにあたってどこにどういう角度でインジェクター用の穴を開けてホルダーを作ってというG-WORKSで連載を追っていて興奮した記事がまるまる要らなくなります。

キャブ用の低圧燃料ポンプのままコレクタータンクと高圧燃料ポンプを別に追加して動かす方法もホームページには載ってました。

使えるインジェクターはBOSCHタイプならだいたいいけるようです、標準は350ccだそうなのでNAで乗ってる限り不足はなさそうですが。

お値段も昨今のキャブレターの値上がり具合から考えると全然安いんですよ!
フルコンをつけなきゃいけないんで結局総額では確かにかかってしまいますが、選択肢としてとてもありだと思います。


ハコスカとかS30Zに乗ってるこだわるおじさん達に販売する商売始めよかな…(笑)
電動パワステとエアコンとこのスロットルを抱き合わせ販売で笑





そしてもう一つ、これもとても画期的な物




ぱっと見はなにか良くわかりませんが

取り付ける写真を見ると分かるかも



そう!DCOE型スロットルを電スロ化するアクチュエータです!!!

これまで○ハで販売してきたjenveyのOEMや、OERのスポーツインジェクションキットなどを電スロ化することができます!!  

SOLEXやWEBERはフロート室がある関係で下の張り出しが大きいためステーを作り直す必要があると思いますが、たぶん着くと思います。

SOLEXにこれをつけて電スロにしたいなんて思ってるのは日本では僕くらいだと思いますが笑

電スロにするとなにがメリットがあるって??

エンジンルームのスロットルワイヤーが無くなって、ISCもいらなくなるため見た目が良くなる。

以上!

クルーズコントロールとか、本気のアンチラグブーストコントロールとかも出来るようになるけどたぶん使わない…かな…


問題は今の自作フルコンだと公式には電スロに対応してないってことですかね…ファームウェアのアップデートが先が僕がLinkなりMoTeCなり電スロの使えるフルコンに移行するか…頼みますよ!!メガスクさん!!














Posted at 2018/02/23 11:18:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月22日 イイね!

人生二度目の積載車とそこからのトラブルの話

こないだキョウセイドライバーランドでほぼロードスターなジムカーナの練習会に参加してたところとつぜんエンジンが吹けなくなりそのまま不動車へ…

ブローって感じでは無かったのでその場でPCをつなぎ、動いてないセンサー類の洗い出しをしたところ、カム角は波形有るけどクランク角センサーの波形が無い…これはよく聞くクランク角センサーの突然死か!と
その場では思っていたんですよ…

まあどうしようもないし、クランク角センサーの予備は持ってないし(カム角センサーは持ってた)積載車呼んで運んでもらって自分はその日のメインイベントである宴会に向かってロードスターのことは暫く忘れてました。


一週間後、クランク角センサーがMonotaROから届いたのでエンジンルームを開けてびっくり!!
原因は他のところにあったんですねぇ…


トリガーウィールが破損して振れてました…




新品はこうです


このトリガーウィール、純正クランクプーリーだけでなく、atiのスーパーダンパーも使えるように加工してある結果、もげてしまったようでふ…どう見ても弱そうだったからなぁ…


そしてそれに抉られて壊れるクランク角センサー…


新品はこう


中見えちゃってるー!!

まあどうしようもないのでこういう時はもげそうもない素材でトリガーウィールを作り直せばいいんですよ。

というわけで噂のノンサポ電子製トリガーウィールを付けることに。
一枚板なので絶対にもげない、スペーサーでベルトの位置も出る、かゆいところに手が届く一品。



もの自体は実は結構前に頂いていたんですが、自分、あんまり整備が好きじゃないので、整備が好きじゃないので(二回目)後回しになってました。

まあそんな事言ってられる状況じゃないので取り付けます。
ノンサポ電子製のは36-1だったのでメガスクで使うには適当に1歯飛ばして36-2にする必要があるってところまではなんとなくわかってはいたんですが



ここから想定外のトラブルが僕を襲います。

トリガーを交換したので、前のトリガーからの欠損歯の位置を歯を一個一個数えてオフセット°に打ち込みます。

これでエンジンかかるでしょ

………


エンジンがかからねええええええ!!!
緑の波形がカム角、水色がトリガーウィールを拾うクランク角、そして赤色が工程認識中の様子


赤色の波形が波打ってる限りエンジンはかかりません、もちろんトリガーウィールを交換したので、さきほど手打ちしたイニシャル点火時期の問題だとは何となく想像がつくのでそれの数値を大きく動かして変わる気配がありません。

うむむなぜだーとクランクプーリーのゴムのズレまで疑いながらフルコン組んだ時以来の説明書(英語)を読む


要約『普通ならできるんだけど、ロードスターはカムトリガーが特殊だからクランクトリガーの設定は細かくできないよ』



要約『つまりフラインミアータ等々から出てる270BTDCに欠損歯が2つあるトリガーウィールから±20°ずつの40°の範囲内でしか設定できません』



わざわざ!!!一個一個歯の数を数えて!!上死点とクランク角センサーの位置からBTDCを手打ちした僕の努力!!!!無駄!!!

あとわかりやすく要約しましたが、アメリカ人は適当なのでこんなに詳しく書いてません、しかし僕の経験上そのようです…

…そういえば前に60-2のトリガーウィールつけようとして挫折したときにそんなので混乱した覚えも…すっかり忘れてたテヘペロ



つまるところこのままじゃつかえないので穴の開け直しです。

運良く90度回転させ位置決めのピンの入る穴を一個開ければちょうど良さそうです。

ということで無事にエンジンかかりました。
 
なお気づいたときはマジでイラッと来たため、穴開け後のトリガーウィールや取り付け写真がありません、

しかし僕のような悲劇を生まず、メガスクでトリガーウィールを変えたい!という後続の方への道筋を示すため整備手帳に後ほどやり方を上げようと思ってます。


はやくメガスクもMoTeCみたいにカムトリガーとクランクトリガー別個に設定できるようになってくれ…

p.s.カムトリガーの歯を飛ばせばいいのか…?










Posted at 2018/02/22 18:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月24日 イイね!

車にもハイスロってあるんだ(バイク脳)

なんか新年になったら一台増えてて家にあるロードスターが3台になったたっくんです、キャブ、キャブジェクション、4スロとだいぶキテるラインナップなのでそろそろシングルスロットルの普通のロードスターが欲しいです(はあNDRF)







86は鋭意製作停止中。 
雪でブラックリミテッドが普通のツートンカラーになってしまってます。


 


今回はスロットルリンケージの話。

原田のキャブマニを使ってキャブをつけてる僕。
スロットルを踏み込んだときの過敏な反応、つまりハイスロに悩んでました。

キャブの味と言ってしまえばそういうものかもしれませんが、街乗りしんどいのです
 
この過敏な反応の原因にはソフト面での点火時期縦軸の設定間違いもあったのですが、

ハード面でのアクセルワイヤーの引ける長さに比べて、扇レバーか小さいということも影響していました。




これは原田のキットの扇レバーなのですが、砂型鋳造のインマニ部分以外は汎用品のため、扇レバーのサイズが選べません、マツダはアクセルワイヤー先のタイコがΦ6なのですが、トヨタ車にも使えるようにΦ7になってる始末、ガタがあり、どうりで空ぶかしでアクセルワイヤーが外れることがあると思いました。


そこで扇レバー交換を考えて数日、
中心調整式の扇レバーの存在を知り、頼み込んで譲っていただけることになりました、ハコスカ先輩、◯矢ガレージさんありがとうございました。




こちらが頂いた中心調整式の扇レバーです、削りだしの上に磨きまで入って光り輝いてます。



押しレバーまで頂いてしまいました。
これも掴み部分が太くズレにくくなってる一品

素晴らしすぎて写真撮った次の瞬間、家に届いて三時間後



つまり仕事終わってすぐ、日が暮れているのにいても立ってもいられず取り付けていました。




ハイスロもロースロも自由自在ですが、今回は街乗りの快適さを重視するためにもちろん扇レバーの半径はぎりぎりまで大きく取ります。

最大まで大きくしてしまうとロードスターのアクセルワイヤーの引き量を超えました笑、これは期待が持てます。

調整もラクラクなのでサーキットでは思いっきりハイスロにして走らせてみたりしてもいいかもしれません。




取り付けが完了し、セッティングも済ませたのですが、
キャブが汚くて申し訳なくなる美しさです、はめあい公差というのを体感する程きっちり作ってあって、勿論性能も文句無く、気になっていたハイスロは影を潜め、凄く乗りやすい車になりました。

これを付けるためにリンケージのシャフトからピロからすべてΦ8からΦ10の物に交換してスロポジセンサー含め地味に大変だったのは内緒。














Posted at 2018/01/24 19:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation