2013年02月17日
ローレルのエアコン制御を一生懸命やってるのですが…
色々調べれば調べるほど、C35とS14の制御が違い過ぎて気がおかしくなりそうです○| ̄|_
ただコンプレッサーをONにするだけなら簡単なんだけど…
エアコンが故障した時や圧力が上がった(下がった) 場合に動作する圧力スイッチを生かしてあげなければならない。。
その代物がシルビアは12Vで動作しており、ローレルは5V。
シルビアはエアコンリレーから直で来てるライン上に圧力SWがいるのですが…
ローレルは別途でECUから5Vの電気を出して圧力動作を見てる。
私のC35 SR20はECU制御はS14。電装制御はC35
落とし所が分からない ・゚・(つД`)・゚・
どなたか、迷える子羊にアドバイスをくださいませ。。
少ない脳で一個だけ思いついた方法で近日チャレンジしてみます。。。
Posted at 2013/02/17 01:27:47 | |
トラックバック(0) |
ローレル C35 | 日記
2013年02月14日
購入(*´д`*)ハァハァ
Posted at 2013/02/14 23:21:52 | |
トラックバック(0) |
ローレル C35 | 日記
2012年12月24日
Happy Merry Christmas
みなさんどうお過ごしですか?
結局、今年もみんカラブログは3回だった ○| ̄|_ =3
年間トータルで3日坊主(((( ;゚д゚)))アワワワワ
で、でもね。今年はローレルのSR SWAPが見事に完成(?)したし
、公認車検も一発で通ったし…
お嫁さんに、TEINのMONO FLEXも購入許可貰って取り付けれたし…
結構みんカラのネタにできる内容はあったんだけどね(^_^;)
ここって結構マメな人が作業日記でUPしてくれてるから、非常に参考にしてます。
今度は自分が人柱になり皆さんの役に立たねば!!と思ってるんですが、
何せ無精者 ○| ̄|_ =3
2013年こそは、ローレルの完全完成(エアコン制御)、サーキットへ行く。C35ミーティ
ングに参加。など色々目標はあるんですよね。
まずは、少しずつみんカラでお友達を増やしてローレルへのモチベを上げて行こうと思います。
こんなドジでノロマな亀の私ですがお友達の皆さま。今後とも宜しくお願いします。お友達も激しく募集中です!!
Posted at 2012/12/24 09:57:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年01月22日
やっとできました ・゚・(つД`)・゚・
ローレルC35 SR20DET(S14エンジン)のエンジンが始動しました!!
紆余曲折、約2年半くらいの月日が掛りましたが…(笑)
自分でSWAPをやり遂げました。
まだ、この先。エアコンの制御やら、パワステのアイドルアップ制御やら
…公認作業やら。。。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
色々ありますが、エンジンが掛ってしまえば、ある程度は細々とできるかなと。
(これがダメなパターンだよねww)
みんカラには、動画が載せられるか分からないので、同じような内容を
mixiでうpしたので、エンジンが動いてる(??)証拠動画(携帯で撮影なので動画がキチャナイ)を関連URLからご覧下さい。
みんカラのお友達の皆さまには、色々ご心配をお掛けしましたが、ありがとうございました。
来週からは公認車検に向けて、陸事に通う日々になると思います。
…会社を半日休暇で休もうかなぁww
本当に、本当に皆さん。ありがとうございました!!!!!
Posted at 2012/01/22 18:27:57 | |
トラックバック(0) |
ローレル C35 | クルマ
2012年01月21日
ご無沙汰です。(誰も見てないかww)
2012年は、みんカラも更新していこうと思います。
3日坊主ならぬ、3ヶ月坊主にならぬよう気うを付けますww
さて、地味に進んでる(後退してる?)ローレルのSR SWAP作業。
先週から超重い腰を上げて、ローレルの整備を再開。
車の日記だから車に興味が無い人はスルーでww
12月の末にECCSハーネス(要はエンジンハーネスね)を作り込んで
車に乗っけて。
キーを挿しても、ポーン、ポーン、ポーンってキー挿しっぱなしの音が
しない。
おぉ、2年も放置すればバッテリ上がってるわな。そりゃ。
早速、YHに激安バッテリーを買いに行ってリトライ。
全く電気が来る気配がない。
主電源(バッテリー)がOKなのに、車内に電気が来ないって事は、
どこかのヒューズが飛んでる(もしくは短絡?腐った?)と思い
メインヒューズ(80A)を抜いて端子に電気が来てるかテスターを
当てようとしてみたら。
あら固いじゃない。手じゃ抜けないや。
プライヤーで掴んで、よっこらせ。と
『ぱり~ん』
メインヒューズ粉砕 ○| ̄|_ =
粉砕した後も、全く抜ける様子が無い。
まさかと思い横から見ると、
ボルトナット留め ○| ̄|_
ヒューズ=手で外す って固定概念恐ろしす。
粉砕したヒューズをルーチン通りに(笑)ボルトナット2か所を
外してテスターで電気を確認。
…電気来てねぇし。。。。。。
おかしい。これは絶対におかしい。
バッテリーと、メインユーズの間が断線(短絡)してる訳がない。
粉砕したヒューズに呪いの言葉を浴びせ、昼飯と気分リセットの
為に、家に帰って昼飯を。
どうしてもありえない事態だから、配線図で、メインヒューズまでに
どう配線されてるか確認。(バッテリー直なのは理解してるが)
バッテリー+端子にセルに行くのと分岐してる。
+端子の近くに、メインヒューズに行く…か、カプラがある。
昼飯もそうそうに、車両に戻りエンジンルームのバッテリー周辺を
良く確認。
あった ○| ̄|_
エンジンルームメインヒューズ裏に隠してあった。
多分、エンジン降ろした人(あたしだww)がエンジンに引っかからない
ようにと気を利かせて、ハーネスを裏側に隠したんだ。
カプラーを挿して、適当なものでメインヒューズを短絡すると
車内から虚しく『ポーン、ポーン、ポーン』
意気消沈 ○| ̄|_
※※※※※※※ ここまでが去年末の話 ※※※※※※※
今年になって、日産で80Aのヒューズを購入900円也
これが本当の無駄な出費。
80Aのヒューズをボルトで取り付けて、セルをON。
セルを回るが初爆がない。
セルが回って初爆がない場合は、
①ガソリンが来てるか
②プラグは点火してるか
③圧縮はあるか?
などを順に見てくんだけど、圧縮は別として(笑)
まずは、①ガソリンが来てるか。
イグニションオンにして、燃料ポンプの二―っていう作動音が
するか確認。
イグニッションONで、トランクにダッシュ!!
(時間が経つと燃料ポンプがレリースされちゃうからね)
しかしながら、この無駄な高級車には、燃ポン付近に純正6連奏
CDチェンジャーが装備されており、IGN ONで、そのCD
チェンジャーが、初期化でディスク確認しててガチャガチャ言ってて
何が何だか分からない。
もういいや。
そうだ。そう言えば、この車のエンジン降ろす時に貧乏ランプが付いてた
から、ガソリンが無いのかも。とガソリンを5L補給。
音では分からないので、テスターで確認。
レベルゲージセンサーには12Vが来てるが、燃ポンには12Vが来てない。
燃ポンまでの配線ライン手前のリレーに電気が来てるかを確認。
4極のうち1個も来てない ○| ̄|_
最低でも1極にには来てないとおかしい。。。
この時点で、青空配線図追っかけ作業はドツボにハマると思い現実逃避して
、終わっていなかった作業(32Rポンプへの換装作業)を行う為、C35の燃料ポンプASSY(結構腐ってた)を外して、ポンプ換装の下準備をする為に帰宅でtime up。
※※※※※※※ ここまでが先週の話 ※※※※※※※
燃料ポンプ動かないのは仕方ないとして、リレーに1個も電気が来てない
のって、やっぱり絶対おかしいよなぁ。と思いながら先ほどから燃ポンの
配線の行き先を纏めて…。
配線図を見ながら、配線図の色と配線図名とリレー配線の行き先を確認。
やぱり、ECUでマイナスコントロールしてるだけよねぇ。。
それにしても、リレーに1個も12Vが来ていないのがおかしい。。
車両側のソコは何も触ってないから電気来てなきゃおかしい…
気になり過ぎて、部屋着で雨の中、ロレのところまで行って運転席足元の
ヒューズボックスを確認。
15Aのヒューズが付いてないじゃん ○| ̄|_
誰、このヒューズ外したの(私です)。
あ、いえ。エンジン降ろす時に、燃圧除去するじゃんね?
その後エンジン降ろしちゃうから、キーひねって燃ポンに電気が行ってドバドバガソリンが出たらマズいと思って(いや。ECU外してりゃ行かないんだけどね。)
まさかの、こんなオチ。
しかし、ハーネス作業になってから、進んでるのか後退してるのか分からん
状況。。。
明日は、雨が降ってもRポンプ取り付けと、ガソリンが供給される位は
頑張るつもり。
カッパ着ながら作業したんねん!!
Posted at 2012/01/21 20:39:15 | |
トラックバック(0) |
ローレル C35 | 日記