• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いばらんちゃんのブログ一覧

2013年06月24日 イイね!

健康が一番です

健康が一番です先週の木曜日の早朝に、お腹の激しい痛みで目が醒めました。

最初は下痢でもしたかなぁって思い、トイレに駆け込みましたが、
便が出る気配なし。(というより、痛さでお腹に力が入らない。)
暫くすると、どんどん痛みが酷くなってきたので、家内の運転で近所の病院へ。
採血、検尿して検査してもらい、「胃炎」との診断結果で、
胃酸を抑える薬をもらって帰宅。
帰る頃には、痛みも治まってました。

その日の夕方になり、再び激痛。
朝は、お腹全体が痛かったのですが、今回は、明らかに左側が痛い感じ。

夜になっても治まらず、更に激痛となり、同じ病院の夜間救急へ。
CT検査した結果、「尿管結石」と判明。

「尿管結石」は、その名の通り、腎臓と膀胱をつなぐ尿管に石が詰まる病気で、
石が膀胱へ落ちてしまえば、痛みは治まるそうです。

石は、手術する程、大きくない為、水分を多く採って、自然に落ちる迄
待つしかないと言われました。(まだ、腎臓に予備軍の石がいくつかあるとの事。)
とりあえず、点滴で水分補給と、痛み止めの坐薬を投与。
暫くは痛みが治まっていましたが、再度、激痛に襲われ、痛み止めの
注射をしてもらい、ようやく痛みが治まり、帰宅。

金、土は、全く問題なく、なるべく水分を多く採るようにして、
もう治ったかなぁって安心してたところ、日曜の夕方に、再び激痛が。
水を大量に飲んでも治まらないので、痛み止めの坐薬を投与して、何とか治まる。
それからは、なんとか治まってますが、また、いつ激痛が来るか解りません。

中学の時に、急性盲腸炎になり、その時も、のた打ち回る程の激痛でしたが、
今回の方が痛かったです。
噂には聞いてましたが、「尿管結石」恐るべしです。

ホント、普段、健康でいられる事に感謝です。
Posted at 2013/06/24 21:09:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月16日 イイね!

バイク試乗会

バイク試乗会今年も行って来ました。

今回は、昨年よりも人も多く、暑かったので、
2台だけで、やめときました。

今回試乗したZ800とZRX1200です。



感想は、Z800は、低回転域では多少乗りにくく感じました。
高回転域では、乗り易いのかも知れませんが...。
Z1200は、普通に!?乗り易かったです。

今回は乗りませんでしたが、前回乗ったZ1000が
やはり乗り易かったです。


グラ86さんお勧めの「マンゴラッシー」。
とっても美味しかったです~!


グラ86さんとZ800。

どっ金さんとZX-14R。


帰りの駐車場で、白のBNR34が横に。
Posted at 2013/06/16 22:28:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年06月14日 イイね!

スマホでなく携帯電話の話。

スマホでなく携帯電話の話。一昨日の夜、家の洗面所から、
「あ゙ー!」って、家内の叫び声が。

何やと思い、行ってみると、
「洗濯機から携帯出てきた!」って。
(既に、洗濯機で30分回した後の洗濯完了状態。)



何度か振ってみると、中から、大量の水が出てきました。
ダメもとで、バッテリーとFOMAカードとSDカードを外して、
暫く置いた後に、再度セットして、電源オンしてみると...。



電源入った!!


液晶が曇って見辛いけど、普通に使えるし。
本当にビックリしました!
どんだけタフな携帯なん。

スマホだったら、絶対ありえませんねぇ!
私も今は、スマホ使ってますが、電話とメールするだけなら、
以前の携帯の方が、断然使い易いです。
スマホって、「電話」ではなく、「電話付きのパソコン」ですからねぇ、
扱いに気を付けないと、壊すと、えらい高くつきますよねぇ。

ネットで調べてみると...

<水没させた携帯を復活させる方法>
①とにかく1秒でも早く水没状態から救出
※ここでやってはいけないこと
携帯電話が水没すると、壊れてないかを確かめるために
すぐに電源を入れてしまう人がいますが、これは絶対にしてはいけません。

②電池パック・SIMカード・SDカードを抜く
1秒でも早く電池パックを外す
SDカードなどが入っている場合は抜いて水分を拭き取ってください。
落とした先が汚水だったら…?
クリーンな水道水に漬けてしまった場合を除き、水道水できれいに洗う。

③タオルなどで表面の水を拭き取る(吸い取る)
フタというフタをすべて開けて吸水性のある物(キッチンペーパーや綿棒等)
で水分をしっかり取り除きます。
本体は振らない!

④乾燥させる
ドライヤーの熱をあて、全体の温度を上げる
(手で触れるレベルを絶対に超えないこと)
温度を高く保つこと。そして、温度を上げすぎないこと。

⑤乾燥剤を入れてひたすら放置
乾燥剤(シリカゲル等)とジップロックを用意する
とにかく乾燥させる
乾燥をひたすら待つ!
72時間以上経つまでは電源を入れてみようとは絶対に思わないこと。
やりたくなるのはわかるけど、ダメ、ゼッタイ。

⑥起動するか再チェック
電源を入れて、使えるかどうかを確かめる

⑦水没ケータイはいつまで使えるかわからない。データのバックアップは必須
復活したら、真っ先にデータのバックアップを行う。

との事。

直ぐに電源入れると、ダメなんですねぇ。
ショートして、壊れる危険性があるみたいです。
今回、私は、本体を振って、10分も待ちきれない状態で
電源をオンしてしまいましたが、たまたま運が良かっただけのようです。

とりあえず、次の携帯に変更する迄の間は、
私が以前に使っていた携帯を使う事にしました。
アドレス帳は、預かりサービースより復旧した後、
メール、画像、メモ帳は赤外線通信で転送して、何とか
無事に元通り使えるようになりました。


昔の携帯を探していると、こんなのが出てきました~。

1996年製のP201と、2001年製のP210です。
この間の機種は、確か返却したと思うので、見つかりませんでした。
今のスマホはSONY製ですが、それ迄は全てPanasonic製を
使用していました。

長々とすみません。読んで頂き、有難うございました!
Posted at 2013/06/14 22:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月10日 イイね!

あまご釣り

あまご釣りといっても、釣り堀です。
先日、新見の「花見養魚センター」に行ってきました。
以前(5年位前!?)に行った時には、「やまめ」も釣れましたが、
今回は「あまご」しか泳いでませんでした。
時期によって変わるみたいです。
ここは、釣れた分だけ料金を払えばいいので、良心的です。
1匹250円で、350円で塩焼きか唐揚げにしてくれます。

調子に乗ってたら何匹でも釣れてしまうので、
食べれる分だけ釣りました。



こんな感じの釣り場です。
当日は、日曜日だったので、小さい子供連れの家族で賑わってました。


ここの釣り堀は、ご夫婦で経営されているのですが、
今回は、息子さんが調理をされてました。
親父さんに、「なかなか頼もしいですねぇ!」って言うと、ちょっと嬉しそうでした。



塩焼き
じっくり炭火で焼いてるので、頭から、全部食べれます。



唐揚げ


食べ物、飲み物も持込み自由みたいですので、
お近くにお越しの際には、是非。


花見養魚センター
新見市千屋花見1376-5 ※新見千屋温泉「いぶきの里」近く
4/27~5/6・7/20~9/1は、特別料金の為100円アップとの事です。
0867-77-2224 AM10:00~17:00年中無休
Posted at 2013/06/10 21:17:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2013年06月02日 イイね!

久々のフルーツカット!?

久々のフルーツカット!?今日は、娘の小学校最後の運動会に、
行って来ました~。

で、今朝は少し早起きして、久々に、
リンゴを切ってみました。





最近、老眼がひどくて、ちょっと苦労しました。
昔は、もっと上手に出来た気がしましたが...。
Posted at 2013/06/02 20:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「岡山にいます」
何シテル?   08/09 00:22
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9 10111213 1415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

とりあえず天気がいいので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 20:06:48
先日のタカタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 18:28:35
ベンチの上のレインボー?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 21:50:07

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2.5GT-Vです。 元、家内の実家の車です。 エンジンはハーネスごと全てGT-Tより ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1973年1303です。 親父が新車で買った空冷ビートルを、引継ぎました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
初のハイブリッド車です。
その他 その他 その他 その他
カワサキKS-2とホンダXR200Rです。 XRは逆車です。 現在、2台共にプレート無し。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation