今回はMT車解禁となりまして、NAのMTも考えましたが、
この際、せっかくなのでターボ車にする事にしました。
しかしながら、程度のいい純正MT車は高額過ぎて、とても買えません。
(それでも、2ドアに比べたら安いのですが…)
①前期もしくは後期GT-Tの純正MT車を探す
②後期GT-TのAT車からのMT換装車を探す
③後期GT-TのAT車をMT換装する
④後期GT-VのMT車をターボEg換装する
⑤安いGT-TのAT車(過走行、少修歴あり)を理想的な車に仕上げる
この順番で、①の程度のいい車は高過ぎるので諦めて、②で後期の黒を
探してたのですが、やはり後期のタマ数は少なくて、出て来ても、
なかなか高額で買えません。
②でも車両だけでもかなり高額で、そこから陸送代や車検や色々と
イジってると、結構かかりそうなので、そこまで出すんだったら、
⑤ならもう少し安く出来るのでは?って事で、結局、⑤にすることにしました。
色も、本当は黒が良かったのですが、諦めて、スパークリングシルバーになりました。
家内の実家のGT-Vと同じ色(しかも同じ13年式)になっちゃいました~。
ミッションは、34用がプル式で33用がプッシュ式で、33用の方が若干安く
仕上げれるみたいですが、プレート径が34用の方が大きいので、
耐久性と操作性(34用の方が多少軽い!?)を考えて、34用にする事にしました。
よく、中古車で出てる換装車両のほとんどは、33用のプッシュ式で、
コンピュータとデプは、AT用のままの車が多いみたいです。
販売目的で仕上げられた車両は、コストを下げる為にブレーキペダルも
AT用を加工してる車もありました。
あと、メーターは、交換するとメーター交換車両になるので、AT用のままで。
デフは、ATとMTでファイナルが異なる(AT=4.083,MT=4.111)ので、MT用に交換しようかと
思ってましたが、今回、出所のはっきりした中古のニスモ製のLSDが入手出来たので
これに交換しました。
ファイナル(4.3)も考えましたが、高速走行時の燃費を考えて、止めました。
あと、コンピュータも、ATとMTで異なるようですが、とりあえずそのままで。
エンジンは、前オーナーがまめにオイル交換されてたようで、走行距離の割りには、
調子良くて、ヘッドガスケット等の消耗部品等の交換と、タイミングベルトと
ウォーターポンプ周りの部品の交換のみで良さそうです。
あと、パワステ関連の部品は、GT-Vから移植予定です。
ただ、ステアリングラックは破損が酷く、残念ながら使用出来ませんでした。
その他の作業としては、フロントアッパーマウント部の錆の補修と、
左側のタイロッドがガタついてたので、交換が必要でした。
今回は、少しだけ走り重視の仕様にしたかったので、足回りは新調する事に。
あと、マフラー、フロントパイプは、GT-V用は流用出来ないので、これも新調する事に。
ボンネットは、塗装したいのですが、天板がペラペラで閉じる際にボコボコする為、
直ぐに塗装が割れてきそうなので、塗装するかどうか迷ってます~。
フロントバンパーは、前期用に交換しようかと思いましたが、レインホース部分が
前期よりも多少軽くなる!?という事で、後期用のままで我慢です。
開口部が狭いのが気になりますが。
フェンダー加工もしたかったのですが、思ってたよりも塗装の状態が良かったので、
暫くはノーマルのままで。
当初は、前期仕様にしてGT-Vに近い外観にしようかと思ってましたが、
今回は、外観は極力ノーマルのままで、「乗って楽しい車」にしたいと思ってます。
今日は、「
第1回おかやまマラソン」が開催されました。
私も、ファンランに申込みしましたが、残念ながら
落選しちゃいました。
今朝は早起きして、近所のコースの様子を見に行って来ました~。
岡南大橋。

まだ、5時過ぎなので、真っ暗でしたが。
既にテントが設営されて中継車も来てました。
こんな看板やコーンが歩道に置いてありました。
コースの土手の道は、暗くて危険なので、大通りを
北上する事に。

ここにも、テントが設営されてました。
旭川大橋を渡る頃には、少し明るくなって
来ましたが、雨も降ってきたので、急いで帰って来ました。

車少なっ!
向こうに見えるのが岡南大橋です。
まだまだ、フルマラソンは無理ですが、
来年、ハーフとかあれば、参加したいですね。
でも、沢山のランナーの中を走るより、
誰もいない道を、貸切状態で走る方が好きです。