• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しぐるのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/15 17:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月07日 イイね!

独り言 備忘録 やりたい事 その2

前回メモ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1011262/blog/45718818/

■補強
上周りは完成。
・フロントタワーバー 済
・リアタワーバー 済
・センターブレース(リア寄りかな) 済
下回りは、ECU弄ったので少し欲しくなってきた。
候補
・フロントアンダーブレース
・センターアンダーブレース(フロント寄りですね)
(リアアンダーブレースはつけない予定)
リジカラはちゃんと自分でつけたど!(ミスったけども!)

■吸気
全く予定してなかったけど完成w
・BMC OTA
・ビポスト風インテークパイプ
・シリコンインテークパイプ

■排気
まだ興味があまり向かない。
音量アップ方向は嫌いなので、もしやるとしたら
候補
・Orque(車検対応
・mt-draco(サクラム)(車検対応)
・HKS (車検対応だったかな?)
比較できる機会もなくて難しいですなぁ。

■過給器
次に手を付けやすそうなエリア。
・ECUチューニング 済
・Bonalume ディバーターバルブ 済
候補
・Bonalume アクチュエーター

■冷却
ここ数日、色々見て回って欲しくなってきたエリアw
候補
・three hundredインタークーラー
・three hundredオイルクーラー付ラジエーター
フォージやら他社製も見て回った感じ、取り付けのハードル(要加工)がまぁまぁある。
series4のアバルト、取り付けに際して未知な部分が多い(DIY前提)
また、フロントインタークーラーのデメリットとしてラジエーターエアコンの冷却低下の懸念と、フロントインタークーラー後のステップとして多く見かけたオイルクーラー設置。
個人的な条件として、純正ルックス保持。
そのあたりグルグル巡った結果、three hundredが自分にとって最適解っぽい。
(そもそも交換するような理由が無いデスが!)

■足回り
現在
・純正サスと純正バネ
・three hundred リバウンドストップラバー
これにボディ補強を加えた乗り心地で、そーんなにひどくは無い。下手に手を加えて(ローダウンスプリングなど)このバランスが崩れる可能性の方が高い。
当初の予定通り、純正足回りがヘタるまでもう少しこのまま。
候補はずっとさがしてますけども、やはり後出し製品が強い印象を受けます。
・HKS製 385,000円
 調整式ピロアッパー、スタビライザリンク込み
 リアオフセット容量確保系
 リアバンプラバー専用開発
 前後減衰調整式
・RED POINT製 297,300円
 ピロアッパー別(固定式で約7万程)
 エナペタル(ビルシュタイン)ベース
 リア46mm径容量確保
 前減衰調整式(後減衰調整無し)
・スティーレ製 341,000円
 ピロアッパー別(調整式で約6万程)
 spirit+HAL Spring
 リアオフセット系容量確保(元祖?)
 前後減衰調整式
・Orque製 418,000円
 調整式ピロアッパー込み
 ビルシュタインベース
 リアオフセット系容量確保
 前後減衰調整式
以上が観測範囲の製品達。HKSが今評判高まっている様子デスね。ゆっくり検討します。

■ホイール
純正嫌いじゃ無いのだよなー。
タイヤもまだ十分ですし、こちらも焦らず考えます。
候補
・advan RSⅡ 17inch 7.5J
 ハイパーブラック?かな
 ルックスが一番好き
・advan RT 17inch 7J
 レーシングホワイト。
 持ってるw ガリ傷をどうにかしたい(気になる)
純正タイヤ履き潰すまでの間、スペーサーでお茶を濁すかも。

Posted at 2022/04/07 22:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト595 C
2022年03月19日 イイね!

転ばぬ先の

転ばぬ先の杖を買いました。
ええ、杖ですね。どの角度から見ても杖です。

ECUチューニングを施してから、心の闇が
「フルスロットル♪ 飛ばしてみましょ?」
って囁きますので、こいつを大人しくさせなければなりません。

いわゆるレーダー探知機ですが、幸いこれまでオービス等にかかったことはなく、必要性を感じていませんでした。
人生で1度、白バイにスピード違反を切られたことがありますがこれは例えレーダー探知機であっても回避できなかったでしょう。

ちなみに10キロオーバー。まじか…

話が逸れました。


自分が求める条件を考えたところ。

・レー探機能最低限
 一般的な取締情報があれば良し。
 しかし、昨今話題の移動型(レーザー)は対策したい。

・obd2車両情報取り出ししてみたい
 普段は水温などを表示させる事が多いでしょう。むしろこっちの方がメインかもしれない。

・安全運転に配慮できる機能
 家族を乗せているときは、自然と安全運転になりますのでレー探要らんのですよね。
 一人でドライブすると、上述の悪魔が囁きます。
 つまり、誰かを乗せていればいいわけで…

不測の事態を考慮した上で
IQ53万の俺の脳内CPUがハジき出した結論は…



“霧島レイ“‼︎‼︎


とりあえず、obd2のACC電源化など少し工作をして、取付までは完成。
しかし、エンジン始動しないと通電しない仕様だったので、また空いた時間に各種設定を試みます。

Posted at 2022/03/19 10:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト595 C | 日記
2022年03月06日 イイね!

インプレッション その4 ECUチューニング

インプレッション その4 ECUチューニングついに手を出してしまいました。
禁断(?)の、ECUチューニングです…!(ゴゴゴゴゴ

■なぜECUチューニング?
理由などない!ECUチューニングしたかったのだ!というのが9割。
しかしそれではあまりにもなので、後付けで理由を考えます。

・不満の解消
アバルトユーザーから多く上がる「出だし遅い」。
ストップアンドゴーの多い日本の街並みでは、ここを改善する事はQOLを大幅に向上させるのではと思います。
手段としてはスロコンかECUチューニング。
スロコンを入れてもいずれECUチューニングに手を出す未来が容易に予測できましたので、ならば最初からECU行きましょう。

・パフォーマンスの向上
全てが電子制御であるアバルト、特に過給器はアフターパーツを取り付けたところで、ECUが定めている以上のパフォーマンスは発揮しません。
今後のパーツいじりの効果を十分に発揮するために、まずECUから手を加えます。
また、純正パーツの性能を最大限に発揮させた場合のウィークポイントを理解してから、アフターパーツの効果を見たほうがきっと面白いでしょう。

■選定
かなり時間をかけて迷いました。
最終的な候補としては。
・THREEHUNDRED Tuning ECU (S4~/BASE MODEL) 165,000円
 最高出力 192ps/4970rpm
 最大トルク 34.1kgm/3810rpm
・オリエントワークス / リザルトマジック 160,000円

どちらも有名ですね。説明略。
そんな中、私が選んだのは…なんと…

『Orque ECUチューニング』

じゃーん

…意外でもないな

理由は後日パーツレビューへ記載します。

■現時点のインプレッションメモ
・バックタービン音が聞こえるようになった。
これは、低回転域でのアクセルオフでもバックタービンがなるほどには、しっかりとブースト圧が高められていると言っていいのかなと思う。
バックタービン音が良い事なのか悪い事なのか、アフターパーツでどのように変化が見込めるのかを勉強中。

・ブースト計 1.65bar(社外メーター)
ちょろっと負荷をかけたところ、ピーク値で1.65barを記録していました。
何回かやって同じ値でしたので、これをベースに今後変化を確認します。
しかし、メーターをECUチューニング前に導入して値を記録すべきだったな…他の車両と比較することが難しいので。

・デメリット的な印象がない。
ECUチューニングて、もっと激しいものだと思い込んでいましたが、意外にもとても自然に乗れます。
ただ、いつも通り運転すると気がついたら結構なスピードが出ているw
トルクの谷間のないスムーズなパワーアップ、と捉えて良いのかな。
ただし、グッと踏み込むと明らかに別物です。というか怖くて踏み込みきれないw せめて高速道路まで我慢します。

取り急ぎこんな感じ。
もう少し乗って、粕谷さんに質問とかしてみてから、パーツレビューへまとめます。
Posted at 2022/03/06 23:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト595 C | 日記
2022年02月20日 イイね!

インプレッション その3 吸気系

インプレッション その3  吸気系さて、吸気系を一式交換してから初の高速道路走行をしたのでメモです。

■吸気系交換 BMC OTA
インテークは全てシリコンホース、エアクリーナはBMCのOTA、ビポスト風の吸気ラインを目指しました。

街乗りでも変化を感じ取れます。
特に下が細くなったりはしていません。むしろレスポンス良く小気味いい感じです。

高速道路を走行しました。
合流時、グッと踏み込むと『しゅこぉぉぉおおお!』と…!
聞こえる…聞こえるぞ! エアクリーナが吸気する音が!
外気取り込みはしていないのですが、それでもやる気サウンドが車内まで聞こえます。
伸び、加速も良い気がします。(これはフィーリング)

1番の変化を感じたのは、追い越し走行時。
5速から踏み込んでも加速する…まじかー
これの前に電装系もゴリゴリ変えたので、正直わかりませんが、
多分この伸びはエアクリーナーだと思ふ。
以前はは4速に落として、さらにワンテンポ遅い加速でちょっと気持ち悪かったのですが、これは気持ち良い。
変えてよかったと感じました。

外気取り込みしなくても良いかなぁという感じです。
十分変化を感じることができました(めんどくさいともいう
Orqueのインティークホース
ビポスト風のインティーク
BMCOTA

■ボディ補強
多くの方が不満を訴える、高速の継ぎ目で跳ねるアバルトのリアサス。OrqueのリアタワーバーとLa Buonoのセンターブレースでリア周りを固めましたが、目的通りこの高速の継ぎ目の挙動不安定を解消できたと思います。
・街乗り
 段差の入力時の衝撃は強くなる、代わりに揺り戻しは少なく1回で収まる。
・高速
 段差の入力時の衝撃は軽くなる、収まりも良くなる。

うーん、本当かな??(でもそう感じる)
La Buonoのセンターブレース
Orqueのリアタワーバー
Posted at 2022/02/20 18:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト595 C | 日記

プロフィール

「FL4にパフォーマンスダンパーを装着された実績はないだろうか👀」
何シテル?   08/13 21:41
CIVIC FL4 あまりいじりすぎないように!(自戒
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MEUMOTTO キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:10:27
エーモン 静音計画 静音マルチモール / 4952 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 08:47:41
Hasiro リアバンパーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 22:29:14

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
HONDA CIVIC FL4 純正オプション ・テールゲートスポイラー(黒) ・ライ ...
アバルト 595C (カブリオレ) アバルト (アバルト 595C (カブリオレ))
2019.2.4〜2023.3.4
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
new FIAT500 POP 1.4L コツコツといじって、大切に長く付き合いたい車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation