ダットサンバケットシート取り付け準備その2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
連投で失礼します💦🙇♀️🙏
取り付け準備編その2(一筋縄ではいかない)です🥲
先ずは純正シートの取り外しからですが運転席側を外してしまうと移動出来なくなっちゃうんで助手席側を外しました😅
外して見て初めて気付きましたがレールの床への取り付け部はドア側とセンター側で形が違うんですね😳
ドア側は真っ直ぐですがセンター側は少し外側⁉️(ドア側)にオフセットしています😱
まぁ助手席側を元に線対称で作れば良いや👌
2
と思って運転席側を見たら運転席側も同じ向きになってました😳
コレは・・・💦
元々こうなのか🤔⁉️
それともパーツが無くて助手席側を無理やり運転席側に付けてるんか🤔⁉️
どっちなんだろ🤣
正体不明だと、こんな時は困りますよねぇ💦
でも、よく見るとシートを動かすレバーは運転席側/助手席側共に内側(センタートンネル)にあるので コレで良いんですね😉
3
レールの加工も面倒なのでバケットシートに付いていたS30用が使えないか⁉️
あれこれやって見たけど あまりにもサイズが違い過ぎた🤣
4
上の写真を拡大するとこんな感じ💦
先ずは床に付く角度が違う🥲
ネジ穴の位置も左右の幅は合いそうですが前後方向には全く合いません😅
炙って角度を合わせたら多少前後に伸びるから合うかなぁ🤔⁉️
我が家のSP311には使えないとしても腐ってもS30Z用だからなぁ💦
炙ったら弟に怒られそうだしなぁ🤣
5
ユーノスの純正シートレールの上に乗せるとこんな感じで純正のシート位置と高さは殆ど変わりませんね😊
着座位置を低くしたい訳じゃ無いから別に構わないけど 色々と干渉しそうです😅
6
ドア側のサイドパネルとの隙間はこんなにありますが、余裕がある分には良いでしょう✌️
7
問題は前側💦
シートレールを移動させる為のロックレバーとシート前方が干渉しそうです😱
実際には左右のレールの上に4.5mm厚の鉄板を渡すんで多少は上に上がりますがどうなんでしょ⁉️🤔
8
次はバケットシートに合わせて鉄板の採寸です。
左右方向で65mm狭く前後方向では15mm長いんで上手くいくかどうか😅
9
駐車場には電気が無いので自宅へ持ち帰っての作業になりますが、床に付いている状態を維持するのに2×4の木材に固定しました😅
ここまでの間に自宅と駐車場を何往復しただろうか🥵
10
取り付け位置の調整の為 ホームセンターで50mm×4.5mm×910mmの細い鉄のバーを買って来ました😉
ここからレールの左右いっぱいまでの長さ365mmで切って純正シートの取り付け穴間隔に合わせてボルト🔩穴のセンター間で330mmの位置に穴を開けます。
コレでレールの左右を繋げます😉
溶接も考えたんですが溶接の腕も無いし、何より溶接機が無いんで無理っす😅
それに溶接しちゃうと純正に戻せなくなっちゃうしね💦
次に先に開けた330mmの間にバケットシートの取り付け位置に合わせてボルトセンター間で265mmの穴を開けます。
後側用に同じ物をもう一個作るのですが、もう一個の方は後方に15mmずらさないといけないので内側に開ける穴は15mm奥に開けます😊
11
文章で書くと分かりづらいんで写真で説明すると こんな感じです。
コレはシート前方の物で写真で後方の物は黄色い←の穴を15mm程後ろの方に開けるかたちになります😉
あと最初の方で書いた干渉する場所ですが写真で見ても分かる通り赤い🟥←で示した所(シートのロックレバー)が左右に渡した鉄のバーに干渉してしまいます😱
またシートを固定するボルト🔩は下側から挿すのでボルトの頭がレバーに当たります😱
ここ1本だけ低頭のボルトにしてもワッシャーで嵩上げしないと干渉します💦
って事で余計にシート位置が高くなってしまいます😭
どうすんべ😅
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( シートレール加工 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク