2022年01月08日
昨年でジムカーナの参戦を終了しました。
2ペダル車が主流になる、と踏んで6Rポロをスポーツ走行仕様に仕立てた。
日本車の価格上昇と足枷の電子制御で使えなくなっている昨今。
ドイツ車が意外と低価格でかなり走れる証明をしよう、とATクラスに参戦。
で。
レギュレーション2023年より変更される。
AT車はPN車両のみ。
…。
PN車両のみ。
敷居を低くするためのATクラスの敷居が一気に高くなった。
PN車両はJAFかFIAに公認、登録されていないといけない。
改造範囲もかなり絞られる。
さて。
「モータースポーツ大好き!!
俺も参加したい!!
なんかジムカーナってATでも参加できるらしい!!
出てみるぜ!!」
と言う人がこのレギュレーションを見て
「え?マフラー変えたらダメなの?
インチアップも1サイズだけ?
インタークーラーも?
CPUも戻さないと参加できないの?
…じゃあやめとく」
そうなるんじゃないの?
車好きって何らか改造しちゃうもんでしょ。
他のクラスは「車検に通る改造はほとんど許される」のに。
未経験者が参加しやすくするためのATクラスじゃないのかな。
ウチのポロは登録車両じゃない。
PN車両ではない。
そのためP車両としてのみ参加が許される。
P車両が変更してもいい範囲は狭い。
昔に比べれば範囲は広くなったとはいえ、不利は不利。
というか、P車両にするには純正マフラーやら調達するモノが高額。
大きな出費をしてスペックダウンして不利にするとか。
ありえないでしょ。
今のウチのポロで参加できるクラスはFFという縛りだけのクラス。
つまりDC2やEK6を相手にする。
ドライバーは熟練のFF使いだらけ。
かませ犬としての存在にしかなれない。
アホらしくなった。
という事で辞めます。
部会の皆さん、がんばってくださいね。
Posted at 2022/01/08 21:20:43 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2019年12月02日
備忘録
意外と高低差がある。
Aコーナー辺りが一番低くなっている?
ZC31Sでバックストレートで一瞬4速。
1速に入れることはない。
ブーメランで無理するとコースアウト。
ヘアピン1からAコーナーまではジムカーナ走りの方がタイム出るかも?
1コーナーは2コーナーの為にしっかり速度落として進入?
楽しいけれど、テンション上がると途端にリズムが崩れる。
Posted at 2019/12/02 17:37:14 | |
トラックバック(0)
2019年07月14日

車検に預けたまま十数年。
親方は音信不通。
気にはなっていたが、遠いのでなかなか行けず。
先日、やっとこ行ってみた。
レビン君は自然と一体化していました。
親方は行方不明。
雑草に囲まれてるならまだしも、木も生えてた。
もう無理だろうな。
Posted at 2019/07/14 20:40:49 | |
トラックバック(0)
2019年04月16日
金曜から気持ちは沈んでいて。
なぜなら天気予報が雨だから。
開幕戦の悲惨な感じがよみがえり。
土曜日は快晴。
ボンネットにはカラスの巨大うんこ。
沈む。
日曜日。まだ雨は降っていない。
でも沈んだ気持ちのまま名阪に。
名阪ではCパドックがいっぱいなのでDパドックへ行け、だけど一万円の抽選権利は事前申し込みした人だけ、という理不尽と悶着して沈む。
坂になったパドック、砂が飛んでくるパドック。
沈む。
慣熟歩行でダブルサイドターンを見て沈む。
時々パラッと雨を感じて沈む。
走行が始まり、他の選手を眺める。
応援は普通に。
自分の出走順が近付く。
このタイミングで雨が降るんだろうな、とノタノタ準備する。
で、降らない。
ヤッベ、テンション下がったまんまだ。
というわけでスタート。
サイドターンセクションに予定よりオーバースピードで進入。
減速しきれずにブレーキングしたままサイドを引いてしまう。
「トラップカード発動!電子制御によるブレーキ!」
ターンしきれない状態で停止。
折角ドライなのに。
2本目はグリップで回ると誓う。
落ち着いている(諦めているから)のでコースがしっかり見える。
エンジンパワーに物言わせてみよう、としっかりアクセルを踏む。
怖い。
やっぱパワーに慣れてない。
走り込みが不足しているから車を全然理解できていない。
せめて2走目のために情報を引き出そうと頑張ってはみる。
後半になって気付く。
タイヤから「俺、限界っすよ!」と声が聞こえない。
どこかのビビりが速度を抑え過ぎていたか。
足が柔らか過ぎて反応が鈍いとかもあるけど…。
スイフトみたいなクイックな動きは無理なんだろうか。
それでも、きっと乗る人が乗れば5秒は縮まるだろうね。
でも、トップの3秒落ちは酷すぎる。
まぁ妖怪さんに届くと思うのはおこがましいというもの。
で、2本目。
雨。
ウェッティ。
終わった。
でも。開幕戦とは少し違う。
雹は降ってない。
消化試合と化したが、走ることは出来るので。
1走目の反省を活かそう。
まずはサイドを引かずにグリップターン。
おや、意外と早く回れるのね。
でも回り方が不味い。
とはいえ、選択肢が増えた。これは収穫。
ターンから立ち上がり、1コーナーへ…。
そのままスィーっとアウトに滑っていく。
やべやべやべー
ギリギリでラインに戻れた。
舵角が足りないのが一因かと。
そこからは。
当然ビビって流して終わり。
開幕戦と違い、少しは収穫があった。
でも、やっぱり感覚だけで走ってる。
ここは、やっぱ走り込みか。
あと足を決めないと。
物に言い訳の要素を残してはいけない。
スイフトは全日本の上位を走っていた実績があったからなぁ…。
1から車を作る苦しみは初めてだす…。
Posted at 2019/04/16 21:17:34 | |
トラックバック(0)
2019年04月05日
で、反省しきりの前戦から何をしたか。
何もしとりませんね。
ガソリン入れに行ったくらいしか乗ってない。
ああ、祖母の葬儀で送迎車したくらいか…。
仕事を言い訳にしても、タイヤホイールの手配くらいできたろうに。
してません。
リアの16インチ。はよ買え。
とはいえ、まだホイールで悩んでるのは事実。
やっぱ五本スポークが気に入ってしまってる。
エンケイのPF05はメーカーがフィッティングリストに載せてるし…。
でも出来れば幅狭くしたい。
オフセット+48くらいの作ってくれませんかね?
M14のボルト穴制約が素敵なまでに付きまとう。
CE28が対応していれば、こんな悩みは無かったのに。
SSRのTYPE Cがまだ売っていれば問題なかったのに。
定番ホイールであれば、センスのことで笑われることはないという保証。
これは大きい。
「五本スポークとか昭和w」とか言われそうで怖い。
アトバンやらエンケイやら選ぶと「鋳造とかお前w」とか言われそうで。
外車でジムカーナとか、お洒落に思われたい。
まあ走りがダサダサだから無理なんだけどね。
Posted at 2019/04/05 19:27:45 | |
トラックバック(0)