• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SEIJI-07のブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

授業参観と地震

先程投稿した中で少し触れましたが、今日は息子の学校の授業参観でした。

内容は道徳で少し落ち着かない状態の中、進んでいたらスマホから警報音がし始めて保護者全員が携帯を取り出して止めようとしていました。
もちろん私のも鳴り出していました。

授業の前に呼び出し音は消してバイブも切ってあったのに音が鳴ったのと、関東にいたときに散々聞いた音だったのとで地震だとすぐわかりました。

画面をチラッと見たときに、「鳥取県で…」とあって、「鳥取県の地震なのに兵庫県の南東部で警報?」
と思ったら揺れ始めました。
そう長くはありませんでしたが2回、しかも2回目は結構揺れて児童はもちろん保護者にも動揺と不安が広がりました。

児童はみんな机の下に非難していましたが揺れが収まったのを見計らって、担任の先生が「出ておいで」と声かけしてくれました。

子ども達は恐る恐る出てきて、でもまだ動揺が隠せません。

先生はなんとか授業を再会しましたが、動揺した児童を落ち着かせるのが大変な様子でした。
私は校内放送で何らかのアナウンスがあると思っていたのですが、何の対応もないことに非常に疑問を感じながら、残りの時間を過ごしました。

帰って母に聞いたら実家の正面の隣の市の小学校では校内放送で地震について放送が入ったとのことでした。

私は児童も保護者も担任の先生も動揺し不安になった地震について、何の対応もなかったことについて手紙を書いて学校に持って行きました。

うるさい保護者と思われてもいいので、「児童に動揺や不安が広がらないような対応をしてもらいたい」という内容です。

これは書いていませんが、今回だと「震源地は遠いので冷静に行動してください」くらいは言って欲しかったです。

学校の管理職である校長先生や教頭先生の危機意識や危機管理の甘さが現れた地震だったと思っています。

今後改善してくれることを願っています。

Posted at 2016/10/22 00:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月21日 イイね!

クワガタ

今は転職前の休みで息子のことをちゃんと見られるのですが、今日は参観日で授業を見に行きました。

参観の最中に地震があったりとちょっと落ち着きませんでしたが、無事終わって帰って実家で宿題を見ていたら、両親が「ゴキブリが出た」と行って叩いていました。

「出たのかー…」くらいで聞いていたら息子が見に行って
「これクワガタのメスや!」と言いました。

夏にクワガタをつがいで買ってオスは死んでしまったのですがメスはまだ生きてました。
虫かごが少し開いていて出てきたみたいです。

高齢の両親からすれば見分けがつかなかったのだろうとは思いました。
が、クワガタはゴキブリほど早く動けません。

息子は叩かれて瀕死のクワガタを見て泣き出してしまいました。
せっかく秋まで生きていたクワガタですから当たり前です。

両親は「ゴキブリと間違えた」としきりに言っていましたが、子どもにそれは通りません。
しかも息子に謝ったのは泣き出してしばらくしてからでした。

私は「真っ先に謝るべきだろう」と少し腹を立てながら、息子を抱っこしにいきました。
息子はしばらく大泣きしていました。

私は抱っこしながら「悲しいね」と背中をさすりながら、ギュッと抱きしめました。

なかなか泣き止みませんでしたが、「来年また買ってもらおうね」と言ったら、しばらくでメモを書きに行って。
「来年は○○オオクワガタがいい」とリクエストがありました。

「もう切り替えたのか!?」といささか驚きましたが、瀕死の状態でも顎が動くクワガタを「完全に動かなくなるまで埋めない」と、やはり未練はあるようでした。

しばらくしてようやく泣き止んで、少しお茶も飲んで落ち着いてきたところで、息子から「埋める?」と聞いてきたので。「もうすぐ死んでしまって可哀想だから埋めてあげなさい。」と言い聞かせて埋めさせました。

「オスと同じところに埋めた」と言って戻って来たときにはだいぶ気持ちも戻ってきていましたが、子ども心にだいぶ傷ついただろうということは想像に難くありません。

高齢の両親に任せてばかりなのに責めるのは酷かもしれませんが、「なんでもう少しちゃんと見てくれないのか」と腹は立ちます。

私がマメについていられるのは今月いっぱいです。
これから先、こういうことは多分いろいろ起こると思ってます。

そういう時息子の気持ちを汲んで、寄り添ってあげられるのは多分私だけです。

次の仕事は夜遅いので、どこまでフォローできるか今から不安です。

息子はと言うと、捕まえてきたカタツムリを虫かごに入れて、少し機嫌が直ってはいました。
でもやはり夜に家に帰るときにも「今日はいやなことが多かった」と寂しそうでした。

息子はあたり散らかしたりしませんが、私の子ども時代ならものを投げたり壊したりしていたと思います。

そういう所は息子のえらいところだと思います。

来年はこんな事の無いように大人が注意したいと思います。
Posted at 2016/10/21 23:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

SEIJI-07です。よろしくお願いします。 BF5でレガシィにハマり、それ以来スバルからも、レガシィからも離れられなくなりました。 レガシィに乗って29年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
910111213 1415
1617181920 2122
232425 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

ナビ取り付け(BP5, DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/02 23:07:28
STI ギヤシフトレバーASSY(クイックシフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 21:24:47

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィT/W BP5 GT F型の最終ロット(というのでしょうか?)が現在の愛車です。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
いろいろあってBH5から乗り換えました。 BHの時と同じ選定です。 レガシィであること ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BF5から遠方への転勤前に乗り換えようということで買った車です。 そのままだと転勤先での ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2013/05/21写真発見!! なので多少写真の順番を入れ替えています。 私にレガシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation