• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

花カッパ5号のブログ一覧

2012年09月13日 イイね!

初のSPDシューズでジテツウ 転けちゃいました!イタッ

初のSPDシューズでジテツウ 転けちゃいました!イタッ 自宅からの市街地走行は、右足だけロックして、左足はSPDを使わずに注意深く走行しておりましたので、順調でした。写真のシューズはイメージ写真なので、ちょっと裏の形状が違い、クリートはもう少し踵側に取り付けるタイプのMTB用のシューズを購入しました。


 サイクリングロードに乗ってからは両足ともSPDシューズとビンディングをしっかり固定しての走行で、これまた快適にクルージングしておりました。風を切る音がとても心地よくて、慣れるとペダルからシューズがズレないで、クランクが廻るこの感覚はやはり自転車でしか味わえないものです。

SPDペダル(イメージ写真)

 そうやって、順調にサイクリングロードを走って、エルフィンロードに入る直前の信号のある交差点で、前を歩くおじいさんが、歩行者用の信号の押しボタンを押すか押さないかの瞬間、すっかりSPDシューズを履いていることを忘れておりました。

 サイクリングロード出口の低い石塀に足を乗っけて青信号に変わるのを待つつもりで自転車を停止しようとした時に、足がペダルから離れないことに気がつきました。

 「あら〜!」 まるで、スローモーションのように、左側に自転車に乗ったまま 転けました。

 左膝の下辺りににぶい痛みが・・、おじいさんがこちらを見たので、照れ笑いしたら、おじいさんも笑っていました。こういう時、なぜ、人は笑うんでしょうね。とっても痛いのに・・、やせ我慢です。

 怪我を見ないまま走り続け、職場についてから足のけがを見たら、血がしたたり落ちておりました。水洗い、キレイキレイ(液体石鹸)でしっかり消毒して、持っていたbuffを包帯代わりに足に巻きました。

 「立ち転け」という言葉を自転車仲間から聞いておりましたが、なんでそうなるのか分かりませんでしたが、経験してみてよく理解できました。

 停止の準備として、ビンディングからクリートを外しておく これが 鉄則だなと思いました。

 信号前、停止が予想される時は必ず地面に置く側の足はビンディングを外す、これが怪我をしないための方法だということを肝に銘じて、自転車に乗りたいと思います。それにしても痛かった。
Posted at 2012/09/14 01:34:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2012年09月05日 イイね!

職場の同僚が 昨日 職場の給湯室付近で脳梗塞を発症 救急車で病院へ

職場の同僚が 昨日 職場の給湯室付近で脳梗塞を発症 救急車で病院へ 昨日の午後のことですが、直前に、打ち合わせで見かけた後、担当部署に戻ったところで、他の同僚からT氏が脳梗塞で体が傾き、ろれつが回らないので救急車で病院に行ったと一報が入りました。

 年齢は50代後半でまだまだバリバリの現役世代ですが、分からないものですね。


 ゴルフが好きで職場の同僚達とよくコースを回っているというのは知っておりましたし、子供用のハーフのゴルフセットを一寸前にT氏から貰っていることもあり、とても心配です。

 血栓がつまっているらしく、カテーテルで血液を溶解させる薬を投与したりとかなり快方に向かっていると今朝は聞いたのですが、その後 どの程度なのかは分かりませんが、悪化しているという連絡もあり、同世代の同僚は皆自分のことのように心配をしております。

 なんの前触れもなく、その時が来るのです。誰のところに来るかは誰にも分かりませんが、日頃の摂生をしていても来る時は来るのです。

 ただ、定期的に検査をして 突然に来ることがないように努力することは必要なのでしょうね。

 運動と食事 それと ストレス さらには タバコと酒・・。

 基本的なことをしっかりと気をつけてさえいれば とは思うのですが、これだけでもまだ足りませんかね?

 皆様もお大事になさってくださいね。
Posted at 2012/09/05 13:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2012年08月25日 イイね!

本日、生検の結果を聞くため病院へ行って来ました。

本日、生検の結果を聞くため病院へ行って来ました。 前立腺ガンの疑いがあるということで、泌尿器科の病院にて前立腺の生検をして頂きました。組織検査に一週間ほど掛かるということで、本日のその結果を聞きに行って来ました。

 結果、Low levelではあるけれど、ガンに移行すする可能性がある組織があった。でも、High Levelではないので、すぐにどうこうということではないので、4ヶ月後にPSA検査に来るようにとのことでした。

 ま、とりあえず、ガンではなかったということで、ホッとしました。この数日間は不安でしたが、これでスッキリしました。

 自宅に戻って、家族に報告してから、ピナレロ・ロクに跨がり、西野方面のサイクリングロードを目指しました。

 今日もとても暑くて、氷をいれたのに水筒の水はすぐにぬるくなってしまいましたが、一気にサイクリングロードの終点まで上りきり、ロクの写真撮影をしました。明るいところでロクをじっくり見るのはこの時が初めてでしたが、フルカーボンのBOBカラーは一見地味に見えますが、近くで見るとカーボンの模様がとても大きくて奇麗です。ロードバイクは久しぶりですが、最近の変速機はブレーキレバーが変速機を兼ねており、前2段、後が10段あり、合わせて20段となります。





ピナレロ・ロクの右サイドのロゴはPINARELLOで、左サイドのロゴがROKHなんです。

 15km程走ってみた印象として、ピナレロの中では比較的柔らかいカーボンを使っていることもあり、衝撃吸収はそこそこあるので、非力で不慣れな初心者にも安心して乗りこなすことができます。購入店で試乗したキャノンデールのロードバイクより前傾がキツくないので、首が痛くなったり、肩が凝ったりすることもなく楽な姿勢で長距離も行けそうな気がします。

 写真撮影をした後、下りのサイクリングロードを疾走しました。折りたたみの自転車であるtern のverge x10でもそこそこのスピードが出ますが、受ける風の感じがまったく別次元の強さでした。そして、地面から伝わって来る振動もかなり強くてしっかりとハンドルを握っていないと段差などで飛ばされそうになるくらいのスピードがでます。やはり、別物でした。狭くて、下りのサイクリングロードのカーブを高速で走行するのは、とても危険に感じました。今後は気をつけたいと思いました。

 午後からは、子どもらをつれて、久しぶりに手稲前田公園に折りたたみ自転車と子どもらの三輪車を車に積み込んで行ってきました。鴨が水辺で遊ぶ500mある運河のような長い池の周りをグルグルと子どもらと一緒に廻りました。心配していた前立腺がとりあえずガンではなかったという安堵の気持ちもあって、心地よい汗を流すことができました。
 






Posted at 2012/08/25 22:12:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2012年08月18日 イイね!

本日、退院しました。

つらい生検もお昼過ぎまで掛かった点滴が終わった頃、ママと子どもらが迎えに来てくれて晴れて退院となりました。二泊三日の入院による支払い料金は6万5千円くらいでした。腎臓、膀胱、前立腺と普段あまり気にかけることのない部位の精密検査を行ったので、とても納得できる金額だと思います。1週間後の組織検査の結果が良ければ最高なんですけどね・・。

 ママと約束していた札幌ファクトリー2条館3階にあるヤマハリビング札幌ショールームに向かいました。

 現在のキッチンは幅が2800mmもあるのに、食器洗い機がシンクの横に鎮座していて、調理するスペースがほとんどない状態なので、せっかくおいしい料理を作ってくれるママのために楽しく子どもらと料理ができる環境にしたいと思い、今回の見学となりました。

 ここでも子どものプレイルームがあり、子どもらはそこで楽しく遊んでくれていたので、ショールーム担当の方に丁寧な説明を受けることができました。

 ヤマハのシステムキッチンはこれまでまったく考慮の中に入っておりませんでしたが、ホーマックのリフォームセンターで見た時にその美しさと機能美にやられました。これはショールームでさらに詳しく聞いてみようと思っておりました。

 ショールームで驚いたのは、缶詰をオレンジ色の人造大理石のシンクの上に落とした時でした。「なんてことするんだ!」と思いましたよ。シンクにははっきりと缶詰が落下した時の灰色の傷が残っていました。それを家庭用のスポンジタワシで擦ると奇麗に落ちたのです。驚きました。マジックで落書きしても同様でした。説明を聞けば聞く程、ヤマハのシステムキッチンの素晴らしさを追認する形となりました。

 グレードの幅も人造大理石の材質は全てのシリーズが共通で、塗装扉の材質と塗装の仕上げで価格差に跳ね返ってくることが分かり、リフォーム全体の見積もりの中で調整することにしました。

 さて、プレイルームで遊んでいた子どもらには、ファクトリー内のアトリウムで開催されていた「北海道モデラーズエキシビションで鉄道模型の試運転の整理券を受付で貰ったので、二人とも鉄道模型(新幹線)の試運転をさせて頂きました。息子は特に大興奮。入院している間は遊んであげられなかったので喜んでくれて良かったです。




手前の新幹線を息子が操作しています。
 
 


(おまけ)
 午後9時から放送された『ほんとにあった怖い話』の剛力彩芽 出演の「呪われた病室」を子どもらが見てしまったのです。天井の黒いシミをじっとみる少年。いつしかその天井の黒いシミから長い髪と白い女性の両手が伸びてくるのです。それを見て、子どもらは泣きながら台所で洗濯をしているママのところへ飛んで行き、カゴの隙間から剛力の後ろに佇むお化けの顔を見てしまったのです。それからは、トイレにも一人で行けなくなりました。寝る時もママがソバにいて、照明をつけていないと怖くて寝られなくなりました。
 しばらくはお化けが出て来るぞというと言うことを聞いてくれそうです。
Posted at 2012/08/19 03:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2012年08月17日 イイね!

本日、泌尿器科に入院中 <CTスキャン・レントゲンやらの精密検査を受診>

 本日の生検を前に昨日は残尿検査、肺活量検査、造影剤を注射してCTスキャン、レントゲン撮影などの検査を受診して、退屈な入院生活に入りました。

 トイレ付きの個室を予約してあったので、のんびりとテレビや持ち込んだiPadでホームページや雑誌類を眺めて時間を潰しました。昼食と夕食も病院食なので特別美味しいわけではないですが、すべて残さず食べました。

 うれしかったのは、子どもらが見舞いに来てくれて娘がお手紙、息子は自分が作った紙飛行機を持って来てくれました。

 さて、生検当日の朝から点滴が入り、血栓防止のストッキングをはいて、午後2時のオペ直前にはスッポンポンになって、手術衣を上から羽織って病室で待機しておりました。もう、ドキドキです。

 時間になり、ストレッチャーに乗り移って、看護婦二人が付き添って廊下を移動するのですが、コーナーで酔いそうになりました。今回は検査のためのオペなのでたいしたことはないのですが、大手術をする方は移動するストレッチャーの上で天井を眺めながら何を考えるのでしょうね。

 さて、手術室に入り、ストレッチャーから手術台に自分でスリスリと移動して、担当医が入室するまでの5分がとても長く感じました。腰椎の麻酔注射は思ったより痛くなかったですが、チュルチュルと麻酔液が入っていく感じがなんともいえず、不気味な感じでした。

 産婦人科のように、両足が上げられ、大きなタオルで下腹部が見えないように隠され、看護婦があちこちをつねったりして、「ここは痛いですか?」と聞かれるのですが、何度聞かれても「同じくらい痛いです」と答えることが多く、このままでは悪いかなと思い、「少し、痛くないかも」と答えたりしました。

 
 5分から7分くらい経ってから、尿道から差し込まれたカメラの映像をモニターを通して見せてもらいました。
 初めて見る自分の膀胱の内部の映像でした。白っぽい表面に毛細血管が浮き出ていて奇麗なもんでした。ただ、膀胱の出口付近を撮影した時に、前立腺が膀胱の出口の周囲にめり込んでいるように見えました。やはり、少し肥大しているとの指摘でした。その時、医師には言いませんでしたが、自転車のサドルを中割れタイプに変えるべきだなと急に決意しました。

 膀胱には異状がないことが確認できてよかったです。次に、パチン、パチンという音がして、担当医が肛門から
超音波エコーで前立腺の位置を確認しながら12本の針を打ち込み、組織を採取したとのこと。感覚がまったくないので、「あれ?もう終わったの?」って思う程あっけなく終わりましたが、30分くらいはそのまま手術室の中で麻酔の掛かり具合、血圧計を定期的に計る音と心拍数と同期するピッピッという音だけが響いていました。
 しばらくして、担当医が、ケースの中に入った細い糸のような前立腺の組織を見せてくれました。

 病室に戻って、紙オムツを敷いてT字帯を腰に締められ、尿道カテーテルを刺したまま寝かされました。不思議なことに、足は降ろされているのに、まだ、手術室の台の上に足を乗せられたままの感覚が残っていて、しばらくはずっと足があがっているような気がして、下半身を触っても自分の体という感覚ではなくなにか違う物体を触っているような変な感覚でした。

 腸が動き出すまでは水も飲めないということで、水を飲めたのが午後9時過ぎで、おにぎり等の軽食にありついたのは午後10時近くになっていました。そこからがつらくて寝られないのです。一番の原因は腰が怠くて辛かったのが一番です。下半身は大分動くようになって来たのですが、まだ、起き上がることはできないため、上半身をねじって腰痛を和らげるようにしました。

 翌朝の6時半頃に尿道カテーテルを看護婦さんが一気に抜いてくれたので、さほど痛みはなかったのですが、その後から地獄がやってきました。ただ、この後、パジャマを着れたのでほっとしました。歩くこともできるようになりました。

 おしっこをする時に、強烈な激痛が走るのです。とても小水を出せたものではありません。トイレでうなっていました。チョロっと出しては、ウォー!とうなっておりました。血が混ざっていないかチェックすることになっているとのことで、2回分はナースステーションに小水が入ったコップを自分で持って行かなければなりませんので、必死で小水を出さなければなりませんでした。

 少しずつ、出すコツが分かって来て、一旦出始めると、鈍い痛みは継続しますが、激痛は和らぎます。

 でも、次の小水の時はまた激痛が走ります。その繰り返しがしばらく続くのでとても辛いです。

 朝からも点滴やら、CTスキャンの結果を担当医から説明があったりで、結構忙しく過ごしておりました。組織検査の結果は来週の金曜日に電話で結果が出ていることを確認して土曜日にでも病院へ行って、ガンがあったのかなかったのかを確認しにいくことになります。

 なので、それまでは気が晴れず、頭の中に重くノシカかっておりますが、元気な子どもらの相手をしているとすこしだけ忘れることができそうです。
Posted at 2012/08/19 01:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

花カッパ5号です。よろしくお願いします。 デリカD:5 & フィットシャトルハイブリッド を所有しております。 キャンプとカヌーなどのアウトドアが大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

入学式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/17 07:09:29
昨夜・・・こんなのいました(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 21:27:35

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカ (三菱 デリカD:5)
三菱 デリカD:5に乗っています。 秋から冬の間は、写真のように大きなルーフボックスを積 ...
輸入車その他 自転車 tern Verge X10 (輸入車その他 自転車)
通勤用と子どもらとの公園でのポタリング用に購入。 リクセン・カウルのバッグやらカメラとi ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド 花カッパ55号 (ホンダ フィットシャトル ハイブリッド)
シャトルのハイブリッド乗りにも関わらず、おっちょこちょいの性格が災いし、フィットシャトル ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド 花カッパ5号 (ホンダ フィットシャトル ハイブリッド)
6月25日に納車しました。 Moduloの純正アルミが予想よりカッコ良かった。ディーラ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation