
スーパーGT300クラスに参戦するaprと、半導体大手のFreescale Semiconductor japanは12日、都内で記者発表会を行い、7月27日~28日に開催されるスーパーGT第4戦スポーツランドSUGOから、
車載向け次世代ドライバー・アシスト・システム(ADAS)の実走実験を行い、それに伴いマシンをニッサンGT-RニスモGT3を投入すると発表!
GT-Rに搭載されるADASとは、2012年からFreescaleと“OGT!(One Great Team)”と呼ばれるパートナー企業が開発しているシステム
2013年の残りのSUPER GT(第4戦~第8戦、JAF GP)にて行われる予定の同実装実験は
「車両情報」、「走行中(駐車中)の車両周辺情報」、「運転者情報」、「データ転送・解析」の4つのテーマで実施される
1つ目の車両情報としては、スピード、エンジン回転数、ハンドル舵角、車両姿勢(傾き)などの情報を取得し、その他のデータとそれらを融合して車体の安全性の向上を図っていくとする
2つ目の走行中の車両周辺情報としては、サラウンドビューカメラやレーダーにより車両周辺情報の探知を行い、駐車の支援や車間距離保持、レーンキーピングアシスト、前方/ブラインドスポットにおける衝突防止への応用などが考えられている
3つ目の運転者情報としては、ドライバーの発汗や心電、筋電などを取得するほか、モーションセンサによる筋肉の動きの解析し、負荷を最小限にする車内設計や、ドライバの走行中の異常検知などの応用につなげていきたいとしている
そして4つ目のデータ転送・解析としては、これまでの3つの情報を車内モニタやクラウドサーバへ有線/無線通信で転送し解析を行い、予測安全やドライブアシスト、将来的な医療などにつなげたいとしている
これらの開発装置は30号車GT-Rに設置され、前後バンパー、サイドウインドウ部にカメラが搭載され、サラウンドビューモニタが構築されるほか、ドライバーにはバイタルサインなどを計測する機器が取り付けられ、車両情報と併せて、車体内に設置されたアプリケーションプロセッサを経由し、LTEで転送され、クラウドベースで各種情報の処理がなされる形で実験は行われる予定
システム全体は8kgほどの重量とのことで、これを搭載したままIWASAKI OGT Racing GT-Rはレースに臨む事に
aprとしてはPRIUSの方にも同様の実験を適用させたいとしており、これらの実験によりドライバの安全性向上につながることなどの効果が確認されれば、GTAに全車対応などの働きかけを行っていきたいとしている
まさに
「走る実験室」!ですよね
ブログ一覧 |
Super-GT | ニュース
Posted at
2013/07/15 17:28:25