• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

最近のマシンにしては珍しく?

最近のマシンにしては珍しく?『Ford GT Racing Car Spotted At Sebring, Sounds Underwhelming』

ル・マン24時間/WEC世界耐久選手権のLM-GTEクラス、ユナイテッド・スポーツカー(USCC)にワークス参戦するフォードGT GTEのセブリングテストの映像



最近のマシンは、カン高いエキゾーストノートのマシンが多いんすが、コイツは結構野太いエキゾーストノートっすよねぇ
Posted at 2015/09/06 18:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2015年09月05日 イイね!

GP2シリーズ第8戦 モンツァ Qualifying 結果

GP2シリーズ第8戦 モンツァ Qualifying 結果GP2シリーズ第8戦 モンツァ Qualifying 結果

GP2第8戦モンツァの予選は、レッドブルのジュニアドライバー、ピエール・ガスリー(DAMS)がシリーズ初のポールポジションを獲得!

ARTグランプリの松下信治は10番手、ニッサンGTアカデミー出身のGP3ドライバー、ヤン・マルデンボロは17番手からのスタートに

2番手タイムを出したはロシアン・タイムのミッチ・エバンスと9番手タイムのラズルスのセルジオ・カナマサスは、レギュレーショ違反でグリッド降格に

1 1 ピエール・ガスリー DAMS 1:31.272 - 228.490km/h

2 5 ストフェル・バンドーン ART Grand Prix 1:31.478 +0.206 227.976km/h
3 2 アレックス・リン DAMS 1:31.615 +0.343 227.635km/h
4 18 セルゲイ・シロトキン Rapax 1:31.640 +0.368 227.573km/h
5 15 リオ・ハリアント Campos Racing 1:31.898 +0.626 226.934km/h
6 14 アーサー・ピック Campos Racing 1:31.938 +0.666 0.040 226.835km/h
7 23 リッチー・スタンアウェイ Status Grand Prix 1:31.985 +0.713 226.719km/h
8 8 アレクサンダー・ロッシ Racing Engineering 1:32.014 +0.742 226.648km/h
9 11 ラファエル・マルチェッロ Trident 1:32.071 +0.799 226.507km/h
10 6 松下信治 ART Grand Prix 1:32.100 +0.828 226.436km/h

Posted at 2015/09/05 07:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2015年09月04日 イイね!

カッコイイっすよねぇ~♪

カッコイイっすよねぇ~♪『Peugeot 308 Racing Cup turns hot hatch into track machine』

"レースカー"と言われて頭に浮かぶのは、パワフルなエンジンを積んだ車高の低いクーペがサーキットを駆け抜ける姿だ。だが、プジョーが現在準備中の新しい「308 レーシング・カップ」は、欧州のカスタマー・レーシング・チームに新たな選択肢を与えることになるだろう。主に「308 GTi」をベースとするこの高速ハッチバックは、ワンメイクレースやニュルブルリンク耐久シリーズ(VLN)のようなイベントへの参加を目的に開発されている。現在はまだ調整中で実際に手に入れられるのは2016年後半のことだが、9月15日に開幕するフランクフルト・モーターショー 2015で初公開されることが決まった。

もちろん、レースカーの要となるのはエンジンだ。308 GTiの1.6リッター直列4気筒直噴ターボをベースに、プジョー・スポールのエンジニア達は「208 T16パイクスピーク」用のターボチャージャーを採用。現時点で308 GTiより38hpアップの308hpを実現しており、完成した暁にはさらに出力が上がる可能性があるようだ。トランスミッションはレース用の6速シーケンシャルで、ステアリング・ホイールに備わるパドルによってシフトする。

外観もまた、サーキット用マシンとして仕上げられている。張り出したブリスター・フェンダーによって全幅は通常の308 GTiより106㎜も拡げられ(1,910mm)、その中に18インチ・ホイールが収まる。路面に接するようなフロント・スプリッターや専用の前後バンパーによってエアロダイナミクスも向上。だが、308 GTiとの最大の違いは、ダウンフォース拡大のためにルーフから吊るされたWTCC(国際ツーリングカー選手権)仕様の巨大な可変式リアウィングだ。他にも6ピストン・ブレーキキャリパーや車高調整式サスペンションなど、レース仕様のアップグレードが施され、ロールケージを装着したボディもFIA(国際自動車連盟)の安全基準に合わせて強化されている。車両重量は最終的に1,000~1,050㎏ほどに収まるそうだ。

フランクフルト・モーターショーに出展された後、この308 レーシング・カップは、10月24・25日にポール・リカール・サーキットで行われるフランスのGT選手権「GT Tour」最終戦で、デモンストレーション走行を披露する予定だ。プジョーは今回の発表に合わせてビデオも公開しているので、ぜひご覧いただきたい。





カッコイイっすよねぇ~♪

どうせなら、WTCCに出てくれやせんかねぇ?(^^;
Posted at 2015/09/04 20:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2015年08月29日 イイね!

どんな意味が?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

どんな意味が?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…『Honda Project 2&4 concept to get MotoGP engine』

ホンダは、フランクフルト・モーターショーでサーキット専用のライトウエイト・マシン、プロジェクト2&4を発表する。


朝霞の2輪デザイン・チームと、和光にある自動車デザイン・チームとが共同して製作したもので、よりエキサイティングな体験をさせるマシンであるという。

詳細は一切明らかになっていないが、ドライバーが中心にすわるシングル・シーターで、そのイメージは1960年代のホンダF1だ。

エンジンは間違いなくホンダのモーターサイクル用ユニットで、RC213V-SのV4エンジンとなる。このユニットは標準で160ps、レーシング仕様で215psを発揮する。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

一体、どんな意味があるんすかねぇ?
Posted at 2015/08/29 07:57:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2015年08月28日 イイね!

つい口走ってしまったんでしょうねぇ(^^;

つい口走ってしまったんでしょうねぇ(^^;『Timo Scheider banned from Moscow DTM after 'push him out' hearing』

DTMドイツツーリングカー選手権のモスクワ戦を目前に控えた8月26日、フランクフルト空港に隣接するシェラトンホテルにおいて、レッドブルリンク戦でアウディのティモ・シャイダーが引き起こした事件に関して、ドイツモータースポーツ協会(DMSB)の処罰審査会議が行われ、シャイダーのモスクワ戦の出場停止などの厳しい評決が下された。

この評決によりシャイダーは、モスクワで今週末に行われる第11戦/第12戦に参戦することができなくなったほか、アウディスポーツ代表のヴォルフガング・ウルリッヒに対しても今季の残り全戦でピットレーンへの立ち入りとチームラジオへのアクセスが禁じられることになった。さらに、アウディ陣営がレッドブルリンクの2戦で獲得したマニファクチャーポイントである全62ポイントが抹消されたほか、アウディには20万ユーロ(約2760万円)の罰金も科せられている。

この一件は、8月2日に行われたレッドブルリンク戦のレース2(第10戦)の最終周に発生した接触行為が発端。ここでは、ロバート・ウィケンスとパスカル・ウェーレインの2台のメルセデス陣営とシャイダーが、6位のポジションを巡って僅差のバトルを展開していた。ただ、メルセデス2台を追うシャイダーが、すぐ目の前を走行中のウィケンスに接触し、その前方のウェーレインともどもグラベルに押し出すことに。これにより、シャイダーが6位でチェッカーを受けた(その後失格)一方で、ウィケンスとウェーレインはノーポイントでレースを終えることとなった。さらにこの接触の直前、シャイダーにはラジオで「ティモ、押し出せ!」との指示がドイツ語で送られており、これが中継にも乗ったため、波紋を呼ぶこととなった。

レース終了後には「あの無線の指示の声は誰なのか」とパドックやメディアセンター内がざわつき、「あれはウルリッヒ代表ではないか」との噂がすぐに流れていた。しかし、レース後の記者会見の場ではウルリッヒは自身の無線ではないことを明言し、出席していた記者たちが首を傾げる場面もあった。

ただ、「ウルリッヒ代表ではないとすると誰なのか」という質問責めにあったからなのか、その後ウルリッヒはアウディのリリースの中で自身の無線であることを認め、「無線が繋がっているとは知らなかった」と苦しい弁明をした上でメルセデスへ謝罪。一方、“被害者側”となるメルセデス陣営では、モータースポーツ部門のマネージングディレクターを務めるトト・ウォルフが「そのようなスポーツマンシップに反する者は今後一切サーキットに来るべきではない」と痛烈な批判を展開していた。

また当事者のシャイダーは「無線は聴こえていなかった、あれは偶然だった」と弁明したものの、レース後にテレメトリーなどのデータ一式、そして映像分析を詳細に行った結果、明らかに故意であることが判明し、アウディとメルセデスによる泥沼の“戦争状態”へと発展していた。

DTMでは今季から、ファンサービスの一環として公営放送のテレビ生中継やインターネットのライブストリーミングの視聴者へ全チームの無線コンタクトを解放しており、このアウディの無線は全世界に配信されることに。DTMやDMSBとしても、イメージダウンにつながりかねない一件となった。

26日の午前10時から開催された今回の会議は、予定時刻を大幅に過ぎた16時にやっと評決が下ることとなったが、この日はモスクワ戦に向かうためにフランクフルト空港からドライバーやチーム関係者の多くが午前中に飛び立っていた。処分の内容次第ではシャイダーもクルーとともにモスクワへと向かう予定だったが、今回はひとり家路に着くことになった。

アウディは今回のDMSBの評決が下った後、Facebook上でこの件に関する態度を表明。この評決に従うとしたものの、アウディスポーツ及びウルリィッヒがすでにメルセデスやそのファンへ謝罪をしているため、今後一切この件についてのコメントはしないと表明した。

一方、メルセデスのウォルフは「今回の判決を承知したが、我々のドライバー2名がレッドブルリンクのレース2でノーポイントとなったことに変わりはない」「この事故が起きるまで、いつもウルリッヒ代表からはスポーツマンシップとリスペクトを教わっていた」と皮肉交じりのコメントを発表。とは言え、「今回の評決により、今後はお互いにより良いレースができるように努めたい」とした。

なお、現時点では誰がシャイダーの代わりを務めるのかは明かされていないが、この週末にはニュルブルクリンクでWEC世界耐久選手権が開催されることとなっており、WEC参戦ドライバーたちが代走することはできない。ただ、ル・マンで3台目のR18 e-トロン・クワトロを駆ったドライバーとしては、フィリペ・アルバカーキがDTM参戦経験をもっているほか、レネ・ラストも豊富なDTMテストの経験がある。

コチラが、その時の模様


WECでは16ポイント差でポルシェに負けているうえに、DTMでは43ポイント差でメルセデスに負けている状態では、つい口走ってしまったんでしょうねぇ(^^;
Posted at 2015/08/28 17:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation