• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

コレが、次期インプレッサのベースに!

コレが、次期インプレッサのベースに!『スバル「 IMPREZA 5-DOOR CONCEPT」を東京モーターショー2015で世界初公開』

以下、ニュースリリース転載

富士重工業は、本日、開催中の第44回東京モーターショー2015において、「IMPREZA 5-DOOR CONCEPT」を世界初公開しました。

IMPREZA 5-DOOR CONCEPTは、2014年5月に発表した新中期経営ビジョン「際立とう2020」において、スバルが次世代モデルの第一弾として位置づける、次期インプレッサをイメージした5 ドアスタイルのデザインコンセプトカーです。スバルのラインアップにおけるエントリーモデルとして、凝縮されたボディサイズ感の中でダイナミックかつソリッドなスバルらしいデザイン要素を大胆に表現しつつ、クラスを超えた質感を融合させることで、インプレッサのみならず、今後のスバルデザイン全体の方向性を提示します。

【IMPREZA 5-DOOR CONCEPTの主な特長】
フロント、サイド、リヤの各デザインをダイナミックかつソリッドな面構成で繋げ、スバルデザインの特長の1つである立体的で塊感のあるボディを構築。5ドアスタイルの凝縮感あるボディ形状の要所に躍動感あふれるキャラクターラインを配し、スバルがお客様に提供する価値である「安心と愉しさ」の
デザイン表現をCセグメントという限られたボディサイズの中で追求しました。スバル車にとって不可欠な機能性についても、優れた空力性能を確保することで、スタイリングとの融合を実現していす。
エクステリアカラーには金属本来の輝きを持つ高輝度シルバーを採用し、質感高く仕上げました。

• フロント
「ワイド&ロー」スタンスにより、スバルならではのスポーティな印象を与えるとともに、スバルらしさの
象徴であるヘキサゴングリルからシャープなホークアイヘッドランプまでを一体感を持って立体的に構築。フロントからサイドを経由してリヤまで繋がり、各部のデザインが一つの塊となる起点としての役割をフロントフェイスが果たしています。

• サイド
フロントフェンダーからドアパネル・リヤショルダーまでを繋ぐ抑揚豊かなキャラクターラインと、リヤに向けて跳ね上がるドアパネル下部のキャラクターラインにより、ソリッドなボディ表面に躍動感を持たせました。力強く張り出すフェンダーフレアーはスバルAWDがもたらす信頼感を表現しています。

• リヤ
リヤまで突き抜ける力強いショルダー、ヘッドランプと共通のモチーフを持ち、かつワイドに表現されたリヤコンビネーションランプにより、フロント同様の「ワイド&ロー」スタンスを表現するとともに、キャビンを絞り込むことで、軽快な5ドアスタイルに一層スポーティな印象を付加しています。

【主な仕様】
ボディサイズ(全長 ╳ 全幅 ╳ 全高) : 4,400 ╳ 1,880 ╳ 1,440 mm
ホイールベース : 2,670 mm
タイヤサイズ : 235/40 R19
乗車定員 : 5名









ワテ的には、イメージスケッチのように、もうチョイ筋肉質な感じの方が好みなんすが、逆に考えると、この方が市販車に近い形なのかも知れやせんねぇ?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted at 2015/10/28 18:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月28日 イイね!

ロータリーの咆哮が再び!(プレスカンファレンス動画追加)

ロータリーの咆哮が再び!(プレスカンファレンス動画追加)『マツダ、コンセプトモデル「Mazda RX-VISION」を世界初公開』

以下、ニュースリリース転載


−次世代ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載した、マツダの夢を表現したモデル−

マツダ株式会社(以下、マツダ)は本日、「第44回東京モーターショー」(主催:一般社団法人 日本自動車工業会)*1において、マツダの「飽くなき挑戦」を象徴するロータリーエンジン(以下、RE)を搭載したスポーツカーのコンセプトモデル『Mazda RX-VISION(マツダ・アールエックス・ビジョン)』を、世界初公開しました。

『RX-VISION』は、デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」にもとづき、マツダが考える最も美しいFR*2スポーツカーの造形に挑戦するとともに、次世代REの「SKYACTIV-R(スカイアクティブ・アール)」を搭載した、マツダがいつか実現したい夢を表現したモデルです。

ロータリーエンジン(RE)は、三角形のローターが回転することによって動力を生む、独特の構造をもつエンジンです。多くの技術的課題を乗り越えてマツダは、1967年に「コスモスポーツ」を通じてREの実用化に成功。その後も、REを量産する唯一のメーカーとして、出力、燃費、耐久性などの性能向上に取り組み、1991年のル・マン24時間耐久レースでRE車を駆って総合優勝。数々の実績をあげたREは、マツダのたゆまぬ挑戦と創造を象徴する存在となっています。

現在は生産を行っていませんが、マツダはREの研究・開発を継続しています。「SKYACTIV-R」という名称には、SKYACTIV技術の開発時と同様に、「常識を打破する志と最新技術をもって課題解決に取り組む」という意味が込められています。

マツダの代表取締役社長兼CEOである小飼 雅道は、次のように述べています。「本日このマツダスタンドで、私たちが描いた夢について、皆さまとお話しできることを楽しみにしております。今後もマツダは、お客様と深い絆で結ばれたオンリーワンのブランドを目指して挑戦を続けてまいります。」







第44回東京モーターショー2015 マツダ プレスカンファレンス(記者発表会)


その名の「RX」が示すように、初代サバンナRX-3から名付けられ続けて来た、マツダのスポーツモデルの継承車には間違いないですよねぇヾ(@⌒▽⌒@)ノ

世界中のロータリーファンのためにも、是非、市販に漕ぎ着けて欲しいっすよね♪

もしコレが市販されるとしたら、RX-9を名乗るんすかね?(^^;

コレがずっと続くと、いずれはガンダムになっちゃいやすね(謎爆)
Posted at 2015/10/28 17:08:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月26日 イイね!

まずは、エクステリアから?(^^;

まずは、エクステリアから?(^^;『Tokyo motor show - Next Nissan Leaf previewed by autonomous concept』

日産は次世代のリーフと目されるコンセプト・モデルを東京モーターショーで公開する予定だ。


まだたった1枚の写真しか公開されていないが、Cピラーのまわりの特徴を見るとハッチバック・モデルのようである。日産の短いプレスリリースには「知能化・電動化の将来のビジョン」とあり、自動運転する完全電動ビークルであることが窺い知れる。

もしこれが次期リーフであれば、それは2017年に生産がスタートすることになる。

日産の副社長、トレヴァー・マンによれば、日産はリーフの下にポジショニングするモデルも計画しているようだ。しかし、そのコアとなるモデルは5ドア・ハッチバックであるという。

満充電での、航続走行距離も大事なんすが、カッコ良くなくちゃねぇ(苦笑)
Posted at 2015/10/26 18:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月17日 イイね!

ヤマハがスポーツカーを!?

ヤマハがスポーツカーを!?『第44回東京モーターショー2015 ヤマハ発動機の主な出展モデルについて』


以下、ニュースリリース抜粋

 ヤマハ発動機株式会社は、10月29日(木)~11月8日(日)の期間(10月29日はプレビューデー)、東京ビッグサイトで開催される「第44回東京モーターショー2015」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)に、[YAMAHA MOTOR PRODUCT ORCHESTRA] をテーマとする展示ブースを出展します。
 ヤマハブース(東3ホール)では、世界初披露のワールドプレミア6モデル、日本初披露のジャパンプレミア1モデルを含む電動アシスト自転車、スクーター、モーターサイクル、リーニング・マルチ・ホイール(LMW)、四輪バギー(ROV)、四輪車の合計20モデルを展示し、さらにモーターサイクル技術とロボティクス技術を融合したヒト型自律ライディングロボットの技術展示など、小型モビリティを基幹事業とするヤマハならではの「広がるモビリティの世界」を提案します。

二輪車発想でヤマハらしさを表現した四輪車のデザイン提案モデル


ヤマハは、自動車事業に参入することを2013年の東京モーターショーで明らかにしており、その際には、2020年までに日本を含めた世界での販売を目指すと・・・

当時公開されたのは、「モティフ」と呼ばれる小型四輪車だったのだが、今回出展されるのは、イメージスケッチ?からするとスポーツカーかと

1960年代には「トヨタ 2000GT」の基となるクルマを開発した経験もあり、更に1991年には、F-1用のエンジンとして開発したOX99を搭載したヤマハ・OX99-11を発表

ヤマハには、当然バイク用なのだが1300ccのP518Eや、1000ccのN518Eと言う直列4気筒のエンジンもあり、最近、アバルトと1.4リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを共同開発も

ワテの勝手な思いなんすが、出来ればN518Eエンジンを4輪用にデ・チューンして、小型スポーツカーに搭載して販売して欲しいっすよねぇヾ(@⌒▽⌒@)ノ
Posted at 2015/10/17 07:13:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月09日 イイね!

少々、インパクトが弱いかなぁ・・・

少々、インパクトが弱いかなぁ・・・『第44回東京モーターショー2015 出品概要』

三菱自動車は、2015年10月28日(水)から[一般公開は30日(金)から]11月8日(日)まで、東京ビッグサイト(東京都、有明・お台場地区)で開催される第44回東京モーターショー2015において、「Driving Beyond SUVと電気の力で、一歩先へ。」をテーマに、次世代EVシステムを採用したコンパクトSUVのコンセプトカー『MITSUBISHI eX*1 Concept』を世界初披露します。
*1:eX・・・electric X(cross)-overの略。

『MITSUBISHI eX Concept』は、今後ますます成長が予想されるSUV市場に向けて三菱自動車が提案する電気自動車のコンパクトSUVです。三菱自動車ならではの電動化技術と四輪制御技術をはじめ、コネクティッドカー技術と予防安全技術を組み合わせた自動運転技術などを採用しています。

デザインでは、コンパクトSUVにシューティングブレーク*2のもつ上質さとクーペスタイルを融合させ、キビキビと街を疾走するスポーツクロスオーバースタイルを提案しています。また、フロントはデザインコンセプト「ダイナミックシールド」をベースに新しいデザインを提案。エクステリア、インテリアのすべてでこれからの三菱自動車のデザインの方向性を示しています。
*2:シューティングブレーク・・・ 現在はクーペの流麗なスタイリングを融合させたワゴンやハッチバックの呼称で、起源は英国の狩猟用馬車。

『MITSUBISHI Concept eX』基本諸元〔参考〕
全長/全幅/全高(mm) 4240 / 1780 / 1575
乗車定員 5名
航続距離(JC08モード)(km) 400
最高出力 前/後 (kW) 70/70
バッテリー総電力量(kWh) 45
駆動用バッテリー リチウムイオン電池
駆動方式 ツインモーター4WD









エクステリア、インテリアのすべてでこれからの三菱自動車のデザインの方向性を示していると言うが、MCされたアウトランダーで示されているので、目新しさは無いかと思うんすよねぇゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

ただ面白いのが、2016年スペックのリーフが航続距離を伸ばしたのだが、そのニュースの中に3年後には最大航続可能距離が約400kmに達するかも知れないと・・・

EVカーの7一つの指標が、最大航続可能距離400kmなんすかねぇ?
Posted at 2015/10/09 05:32:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation