• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2013年12月22日 イイね!

面白そうっすねぇ

面白そうっすねぇ『Watch these wheels get a new look from being dunked in water』

水転写印刷自体は新しい技術では無いのですが、バルセロナに拠点を構えるHGアートは、この技術を応用し、退屈なホイールを変身させるビデオをリリース

様々なパターンで転写されたホイールは、綺麗な仕上がりを見せるのですが、残念ながらこのビデオでは、どの様な素材を使うのかや、どの程度の耐久性があるのか、また加工費用等は明らかにされていません



コレやと、完全にワンオフのホイールの出来上がりっすよねぇ~♪

ベースとなるホイールの色はそのままなんで、ビデオに出て来る様なカーボン柄?なんぞウケるかも?(^^;

あと、金色のホイールをベースに豹柄にしたら、大阪のオバちゃん辺りにも(笑)

加工費が安かったら、一度はやってみたいっすよね
Posted at 2013/12/22 19:02:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新技術関連 | ニュース
2013年10月14日 イイね!

果たして普及するのか?

果たして普及するのか?『トヨタ 2015年に発売予定の燃料電池車を公開【動画】』

トヨタが、2013年 先進技術説明会にて、2015年の市販に向けて開発中という燃料電池車の開発車両を披露。あわせて走行シーンを収めた動画も公開されました。

水素によって発電、電気モーターでタイヤを駆動するという燃料電池車。タンクやFC(燃料電池)ユニットの写真も公開されていますが、今回のお披露目では、そのスタイリングに注目です。

ボディは、すでに数々のモーターショーで見せてきた燃料電池車コンセプト「FCV-R」を市販バージョンへ正常進化させたと思われる4ドアセダン。ながらかなルーフ形状が、空力性能の追求も感じさせるものとなっています。

燃料電池車コンセプト「FCV-R」


偽装されていますが、右ハンドルであること、ナンバープレートのベースが日本仕様であることが確認できます。またタイヤからも、ショー向けのコンセプトカーではなく、市販を意識したプロトタイプであることがうかがえます。

おそらく、2015年の東京モーターショーでは、この燃料電池車は市販バージョンがブースに飾られているのでしょう。走行時に水しか排出しないということで、未来のクルマと考えられている燃料電池車も、身近な存在になる日が迫ってきたことを感じさせる一台といえそうです。



トヨタの燃料電池車と言えば、2002年12月より日本とアメリカで限定リースが開始され、中央官庁へ貸し出された、クルーガーベースのFCHVを皆さんご存知かと


その後、2015年頃からの市場導入に向け、実用性の高い燃料電池専用車として提案するコンセプトモデルとして「FCV-R」が登場

見ての通り、専用ボディにFCユニットを床下に配置することで、広い荷室空間と4名乗車を可能とした高効率パッケージではあったが、コンセプトモデルの域を出ないエクステリア

しかし、市販を前提とした今回のモデルは、ご覧の通り


「FCV-R」の航続距離は約700km以上と発表されたいたが、高圧水素タンク容量の違いなのか航続距離は500km以上と

これでも十分に実用的なのだが・・・

問題はEVカーと同じく、インフラでしょうねぇゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

以前開発者の方に伺った話では、EVカーの充電設備と同じように、政府の補助も必要と

各メーカー挙って開発に力を入れてる燃料電池車なんすが、果たして普及するのか?
Posted at 2013/10/14 06:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新技術関連 | ニュース
2013年09月04日 イイね!

早く、実用化して欲しいっすよねヾ(@⌒▽⌒@)ノ

早く、実用化して欲しいっすよねヾ(@⌒▽⌒@)ノ『Honda demonstrates new Vehicle-to-Pedestrian safety tech [w/video] 』

ホンダはアメリカで携帯電話の電波を使い、歩行者との事故を防ぐという技術を発表

ホンダが採用したのは、携帯電話に専用のアプリケーションソフトをダウンロードし、同じくクルマ側にもソフトを入れ、より簡単かつ明確に歩行者とクルマの関係を位置づけようというモノ

さらに歩行者だけで無くオートバイの急接近も感知可能で、片側2車線の道など、右折時に走行車線側のバイクが見えなかったりするのを感知し、クルマとオートバイ双方に警告を出せる

この技術が確立すれば、少なくとも「見えなかった歩行者やバイク」と接触する可能性は大幅に減少するだろう

Posted at 2013/09/04 06:07:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新技術関連 | ニュース
2013年09月01日 イイね!

上下に動かして、発電?( ̄ー ̄)ニヤリ

上下に動かして、発電?( ̄ー ̄)ニヤリ 誰っすか?

またワテのブログやからと、エロいブログ想像したのは(笑)



『ZF announces new GenShock energy-recovery suspension』

自動車パーツの大手サプライヤーであり、ドイツに本拠を置くZF社が、画期的なサスペンションの開発を行なっていることを発表!

ZF社が、アメリカのレバントパワー社とパートナーシップを締結して開発を進めているという、その画期的なサスペンションとは、発電するダンパーを軸としたフルアクティブサスペンション



電子制御により、様々なファクターを最適にコントロールするアクティブサスペンションは理想的な機能ですが、消費電力が大きい傾向にあります。エンジンで発電する限り、それは燃費の悪化に・・・

今回、ZF社とレバントパワー社が共同開発しているダンパーは、ケース脇に油圧で動く電気モーターを配置、サスペンションがストロークする際の、ダンパーオイルの動きを利用して発電しようというもの

また、発電ユニットによるオイルの規制は、減衰力(ダンパー本来の機能)のコントロールも考慮しているとの事

現段階では、開発しているという事実の発表ですから、具体的な数値は明らかとされていません

しかし、サスペンションのストロークによって発電することで、ダンパーとしての機能を高めつつ、燃費性能の向上につながる、革新的なテクノロジーになるであろう、とZF社はアピール
Posted at 2013/09/01 17:01:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新技術関連 | ニュース
2013年08月23日 イイね!

ロータリーは死なず!

ロータリーは死なず!『Mazda 16X rotary engine two years away, will arrive in all-new model』

2012年6月にロータリーエンジン"RENESIS"13B-MSP搭載のマツダ「RX-8」が生産終了となって以降、同社の次世代ロータリーエンジン開発が確実に進んでいると

マツダUSAの関係者の話によると、"次世代RENESIS"の16Xは、13B-MSPに比べ、低燃費ながらハイパフォーマンスで、2年以内を目途に、未発表モデルに搭載される予定だと!

マツダUSA関係者への一問一答は以下の通り

13B-MSPからの改良点は?
「トルクの増大と燃費の向上を目指して、エンジンのロングストローク化を行う」

おにぎり状のローターが回転するロータリーエンジンにおいて、「ロングストローク化」とはどういうことなのか?
「レシプロエンジンにおけるストロークという概念は、ロータリーエンジンにはないが、作動室のトコロイド半径と偏心量を拡大することを指して、社内の技術部門がそう呼んでいる」

詳細はまだ明らかにしてもらえなかったが、マツダが同社のアイデンティティともいえるロータリーエンジンの開発を続けていることが分かったのは、ロータリーエンジンの復活を待ち望んでいるファンにとっては朗報

ロータリーエンジンに関しては、2011年ロサンゼルスモーターショー11で山内孝社長が「マツダは今後も、ロータリーエンジン搭載車をラインナップしていくつもりです」と強く発言!

しかしながらその後2012年には、アメリカ・マツダの副社長ロバート・デイビスがレンジエクステンダーEVカーの発電用エンジンとして使用する事も検討しているともコメントし、レンジエクステンダーEVカーの発電用エンジンとして生き残るしか道は無いのかとも思えたのだが・・・

この記事からすると、動力としてロータリーエンジンは生き延び「RX-8」の継続モデルに搭載されると見ていいでしょうねヾ(@⌒▽⌒@)ノ
Posted at 2013/08/23 05:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新技術関連 | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation