• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2015年12月02日 イイね!

何の意味があるんすかねぇ?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

何の意味があるんすかねぇ?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…『Formula E & Kinetik announce driverless support series』

2016/17年のフォーミュラEサポートレースとして、人工知能(AI)が操る自動運転車によるレース『ロボレース』が開催されることとなった。

このロボレースはフォーミュラEと同様の市街地コースを使用し、60分間で争われる。全10チームの参加を想定しており、各チーム2台ずつ、合計20台の無人レーシングカーが参戦する。また、このうちの1チームは、世界中から自動運転関連技術のエキスパートを集めた混成チームとなる予定だ。

マシンについては電気自動車のワンメイクとなる予定だが、形状がフォーミュラカーとなるのか、ツーリングカーとなるのかは明らかにされていない。各チームはコンピューターアルゴリズムとAIを独自に開発し、レースへ挑むこととなる。

フォーミュラEとパートナーシップを組み、ロボレースを開催するキネティック創設者のデニス・スベルドロフは「我々は、地球環境と交通の安全を向上させるため、将来的に地球上のすべてのクルマは電気で駆動し、AIによるアシストを受けることになると確信している」との見解を述べ、「ロボレースは、現時点で私たちが持つ技術とイノベーションを披露する場になるだろう」と語った。

「このレースを通じて、ロボット技術とAIテクノロジーが人類と現実世界で共存できると全世界に発信できると思っている。無人運転技術やドライブアシスト機能を開発している企業は、ロボレースで自分たちの技術を披露することができ、レースで得たデータが開発を後押しするだろう」

フォーミュラEのCEOを務めるアレハンドロ・アガグは「キネティックとともに、もっとも革新的なスポーツイベントを開催することになり、興奮を抑えきれない」とコメントしている。

「ロボレースは、最先端のテクノロジーに携わるすべての企業にとってオープンなチャレンジだ。参加するチームや企業に技術を披露する場を提供することができて、本当に嬉しく思っている。このレースを通じて、さらなる技術革新が行われると確信しているよ」

ロボレースに参戦するチームや具体的な技術規則、競技規則などは2016年の始めに改めてアナウンスされる。

アウディが「RS7」の自動運転車を開発し、サーキットのコースレコードを記録したとか・・・



これを見て、素晴らしいとは思えるでしょうが、スポーツとしてはまったく面白味が無いっすよね
そもそも、スポーツとは呼べないでしょうが

一体、このレースに何の意味があるんすかねぇ?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted at 2015/12/02 07:02:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォーミュラE | ニュース
2015年11月08日 イイね!

FIA Formula-E 第2戦 マレーシア(プトラジャヤ) Qualifying & Race 結果

FIA Formula-E 第2戦 マレーシア(プトラジャヤ) Qualifying & Race 結果FIA Formula-E 第2戦 マレーシア(プトラジャヤ) Qualifying & Race 結果

Qualifying
ルノー・e.ダムスのセバスチャン・ブエミが、2戦連続でのポールポジションを獲得

1 9 セバスチャン・ブエミ ルノー・e.ダムス 1'20''196 -115.5 (71.8)

2 4 ステファン・サラザン ベンチュリ 1'20''639 +0.392 114.9 (71.4)
3 6 ロイック・デュバル ドラゴン・レーシング 1'20''886 +0.430 114.8 (71.3)
4 55 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ チーム・アグリ 1'20''975 +0.580 114.6 (71.2)
5 8 ニコラス・プロスト ルノー・e.ダムス 1'21''786 +0.593 114.6 (71.2)
6 11 ルーカス・ディ・グラッシ アプト・シェフラー・アウディ・スポート 1'20''449 +0.628 114.6 (71.2)
7 7 ジェローム・ダンブロジオ ドラゴン・レーシング 1'20''496 +0.675 114.5 (71.1)
8 27 ロビン・フラインス アンドレッティ 1'20''546 +0.725 114.4 (71.1)
9 21 ブルーノ・セナ マヒンドラ・レーシング 1'20''616 +0.795 114.3 (71)
10 66 ダニエル・アプト アプト・シェフラー・アウディ・スポート 1'20''679 +0.858 114.2 (71)
11 23 ニック・ハイドフェルド マヒンドラ・レーシング 1'20''727 +0.906 114.2 (71)
12 12 ジャック・ビルヌーブ ベンチュリ 1'20''754 +0.933 114.1 (70.9)
13 25 ジャン-エリック・ベルニュ DSヴァージン・レーシング 1'20''820 +0.999 114.0 (70.8)
14 2 サム・バード DSヴァージン・レーシング 1'20''905 +1.084 113.9 (70.8)
15 77 ナタナエル・ベルトン チーム・アグリ 1'21''270 +1.449 113.4 (70.5)
16 1 ネルソン・ピケJr. ネクストEV TCR 1'21''559 +1.738 113.0 (70.2)
17 88 オリバー・ターベイ ネクストEV TCR 1'21''611 +1.790 112.9 (70.2)
18 28 シモーナ・デ・シルベストロ アンドレッティ 1'21''958 +2.137 112.4 (69.8)

Super Pole results
1 9 セバスチャン・ブエミ ルノー・e.ダムス 1:20.196 - 114.9 (71.4)

2 4 ステファン・サラザン ベンチュリ 1:20.639 +0.443 114.3 (71)
3 6 ロイック・デュバル ドラゴン・レーシング 1:20.886 +0.690 113.9 (70.8)
4 55 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ チーム・アグリ 1:20.975 +0.779 113.8 (70.7)
5 8 ニコラス・プロスト ルノー・e.ダムス 1:21.786 +1.590 112.7 (70)

Qualifying Highlights


Race
優勝は、6番グリッドからスタートしたルーカス・ディ・グラッシで、2位にはサム・バード、3位にはロビン・フライスが続いた!

ポールポジションからスタートしたセバスチャン・ブエミは、1台目のマシンにトラブルが発生して大きく後退して12位でフィニッシュ

1 11 ルーカス・ディ・グラッシ アプト・シェフラー・アウディ・スポート 33Laps

2 2 サム・バード DSヴァージン・レーシング +13.884
3 27 ロビン・フラインス アンドレッティ +29.776
4 4 ステファン・サラザン ベンチュリ +32.628
5 21 ブルーノ・セナ マヒンドラ・レーシング +34.404
6 55 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ チーム・アグリ +36.925
7 66 ダニエル・アプト アプト・シェフラー・アウディ・スポート +37.283
8 1 ネルソン・ピケJr. ネクストEV TCR +40.623
9 23 ニック・ハイドフェルド マヒンドラ・レーシング +52.904
10 8 ニコラス・プロスト ルノー・e.ダムス +53.695
11 12 ジャック・ビルヌーブ ベンチュリ +58.698
12 9 セバスチャン・ブエミ ルノー・e.ダムス +1'07''728
13 28 シモーナ・デ・シルベストロ アンドレッティ +1'24''464
14 7 ジェローム・ダンブロジオ ドラゴン・レーシング +1Lap
15 77 ナタナエル・ベルトン チーム・アグリ +1Lap
16 6 ロイック・デュバル ドラゴン・レーシング +4Lap
NC 88 オリバー・ターベイ ネクストEV TCR +29Laps
NC 25 ジャン-エリック・ベルニュ DSヴァージン・レーシング +33Laps

Race Highlights
Posted at 2015/11/08 06:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーミュラE | ニュース
2015年10月25日 イイね!

FIA Formula-E 開幕戦 中国(北京) Qualifying & Race 結果

FIA Formula-E 開幕戦 中国(北京) Qualifying & Race 結果FIA Formula-E 開幕戦 中国(北京) Qualifying & Race 結果

Qualifying
フォーミュラE第2シーズン開幕戦・北京ePrixの予選が行われ、セバスチャン・ブエミ(ルノー・e.ダムス)がスーパーポールセッションで圧巻のトップタイムを記録し、ポールポジションを獲得!

2番手にもニコラス・プロストが入り、ルノー・e.ダムスがフロントロウを独占

1 9 セバスチャン・ブエミ ルノー・e.ダムス 1:37.488 - 127.0 (78.9)

2 25 ジャン-エリック・ベルニュ DSヴァージン・レーシング 1:38.028 +0.540 126.3 (78.5)
3 8 ニコラス・プロスト ルノー・e.ダムス 1:38.206 +0.718 126.1 (78.4)
4 23 ニック・ハイドフェルド マヒンドラ・レーシング 1:38.512 +1.024 125.7 (78.1)
5 11 ルーカス・ディ・グラッシ アプト・シェフラー・アウディ・スポート 1:38.519 +1.031 125.7 (78.1)
6 4 ステファン・サラザン ベンチュリ 1:38.645 +1.157 125.5 (78)
7 21 ブルーノ・セナ マヒンドラ・レーシング 1:38.761 +1.273 125.4 (77.9)
8 6 ロイック・デュバル ドラゴン・レーシング 1:38.859 +1.371 125.2 (77.8)
9 2 サム・バード DSヴァージン・レーシング 1:38.884 +1.396 125.2 (77.8)
10 7 ジェローム・ダンブロジオ ドラゴン・レーシング 1:39.058 +1.570 125.0 (77.7)
11 66 ダニエル・アプト アプト・シェフラー・アウディ・スポート 1:39.220 +1.732 124.8 (77.5)
12 12 ジャック・ビルヌーブ ベンチュリ 1:39.665 +2.177 124.2 (77.2)
13 27 ロビン・フラインス アンドレッティ 1:39.672 +2.184 124.2 (77.2)
14 28 シモーナ・デ・シルベストロ アンドレッティ 1:39.681 +2.193 124.2 (77.2)
15 88 オリバー・ターベイ ネクストEV TCR 1:39.734 +2.246 124.1 (77.1)
16 55 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ チーム・アグリ 1:40.295 +2.807 123.4 (76.7)
17 77 ナタナエル・ベルトン チーム・アグリ 1:40.386 +2.898 123.3 (76.6)
18 1 ネルソン・ピケJr. ネクストEV TCR 1:40.638 +3.150 123.0 (76.4)

Super Pole results
1 9 セバスチャン・ブエミ ルノー・e.ダムス 1:37.297 - 127.2 (79)

2 8 ニコラス・プロスト ルノー・e.ダムス 1:37.581 +0.284 126.9 (78.9)
3 23 ニック・ハイドフェルド マヒンドラ・レーシング 1:38.339 +1.042 125.9 (78.2)
4 11 ルーカス・ディ・グラッシ アプト・シェフラー・アウディ・スポート 1:39.539 +2.242 124.4 (77.3)
5 25 ジャン-エリック・ベルニュ DSヴァージン・レーシング 2:21.284 +43.987 87.6 (54.4)

Qualifying Highlights


Race
決勝レースは、ルノー・e.ダムスのセバスチャン・ブエミが圧倒的な速さでポール・トゥ・ウインを達成!

2位にはルーカス・ディ・グラッシ(アプト・シェフラー・アウディ・スポート)が、3位にはニック・ハイドフェルド(マヒンドラ・レーシング)が入った

フォーミュラE初代チャンピオンのネルソン・ピケJr.は2周遅れの15位となっている

1 9 セバスチャン・ブエミ ルノー・e.ダムス 26Laps

2 11 ルーカス・ディ・グラッシ アプト・シェフラー・アウディ・スポート +11''006
3 23 ニック・ハイドフェルド マヒンドラ・レーシング +15''681
4 6 ロイック・デュバル ドラゴン・レーシング +16''009
5 7 ジェローム・ダンブロジオ ドラゴン・レーシング +16''514
6 88 オリバー・ターベイ ネクストEV TCR +39''466
7 2 サム・バード DSヴァージン・レーシング +47''531
8 77 ナタナエル・ベルトン チーム・アグリ +58''620
9 66 ダニエル・アプト アプト・シェフラー・アウディ・スポート +1'03''351
10 4 ステファン・サラザン ベンチュリ +1'07''814
11 27 ロビン・フラインス アンドレッティ +1'09''260
12 25 ジャン-エリック・ベルニュ DSヴァージン・レーシング +1'31''040
13 21 ブルーノ・セナ マヒンドラ・レーシング +1'50''833
14 12 ジャック・ビルヌーブ ベンチュリ +1Lap
15 1 ネルソン・ピケJr. ネクストEV TCR +2Laps

(R) 8 ニコラス・プロスト ルノー・e.ダムス +4Laps
(R) 55 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ チーム・アグリ +13Laps
(R) 28 シモーナ・デ・シルベストロ アンドレッティ +24Laps

Race Highlights
Posted at 2015/10/25 18:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーミュラE | ニュース
2015年10月24日 イイね!

テストでは速さを見せたが・・・

テストでは速さを見せたが・・・『Prost shatters Beijing track record』

今日開幕するフォーミュラE第2シーズン開幕戦北京ePrixを前に、同コースでテスト走行セッションが行われた

トップタイムを記録したニコラス・プロストの1:37.291は、昨年の北京ePrixでブルーノ・セナが記録していたコースレコードの1:41.341を4秒以上も更新するタイム

開幕戦北京ePrixのコースは、第1シーズン同様、北京オリンピックのメインスタジアムとなった、通称“鳥の巣”の周回道路だが、シケインが削減されるなど、1周の距離が短くはなっている

2番手は1.37秒差でチームメイトであるセバスチャン・ブエミ、3番手には、1:39.405でDSヴァージン・レーシングのジャン-エリック・ベルニュがつけた

ブルーノ・セナとニック・ハイドフェルドのマヒンドラ・レーシングの2台が、それぞれ1:39.670、1:39.909と続き、6番手にはネクストEV TCRのオリバー・ターベイがつけた

今季からはパワートレインの開発が解禁されており、トップタイムをマークしたルノー・e.ダムスのマシン「ルノーZ.E15」は、1基のMGUを搭載し、3速ギヤボックス

ツインMGUを搭載し、1速ギヤボックスを選択したDSヴァージン・レーシングの「ヴァージン・レーシング・エンジニアリングDSV-01」が、大きく離されはしているが3番手に

それに続くのがマヒンドラ・レーシングで、1基のMGUに4速ギヤボックスの「マヒンドラM2ELECTRO」とバラエティーに富んだシステムに

決勝では、テストそのままの速さを見せつけ、ルノー・e.ダムスのニコラス・プロストが初戦をものにするのか?

それともシステムの信頼性(完成度の高さ)を武器にした、他のドライバーが勝つのか?

面白い開幕戦となりそうですよねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2015/10/24 08:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーミュラE | ニュース
2015年10月21日 イイね!

戦略が重要なんかぁゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

戦略が重要なんかぁゥ─σ(・´ω・`*)─ン…『Formula E races made longer for second season to challenge teams』

10月24日に開幕するフォーミュラE第2シーズンでは、パワーマネジメントをよりチャレンジングなものにするべく、レース周回数が増やされると英AUTOSPORT.comが報じている。24日(土)に行われる開幕戦北京ePrixの決勝レースは26周で争われるが、昨年の同大会は25周で行われていた。

フォーミュラE第2期では、決勝レース中に使用できる電力レベルが170kWまで引き上げられているが、マシンに搭載されるウイリアムズ製バッテリーの容量は変わっていないため、より効率的なパワーマネジメントが求められる。

アンドレッティ・オートスポーツ代表のロジャー・グリフィスは、1、2周の周回数増加でも、戦略に与えるインパクトは大きいと語った。

「大きな影響が出るだろう。周回数が伸びれば、ゴールに辿り着くのがより難しくなるからね」とグリフィス。

「(第2シーズンでは)マシンの出力が上がっているにも関わらず、バッテリー容量は第1シーズンと同じままだ。これはかなりチャレンジングだよ。レース中は常に170kWのパワーで走行したいが、うまくマネジメントしないと電池切れを起こしてしまう」

「電力マネジメントに関しては、我々はすでに厳しい状態に置かれている。周回数が増加すると、さらなる困難に直面することになるだろう」

第2シーズンに向け、パワートレインを独自に開発していたアンドレッティ・モータースポーツだが、プレシーズンテストでトラブルが頻発。走行を重ねることができなかったため、初年度と同様のパワートレイン、SRT_01EでフォーミュラEに参戦することとなった。

昨年型のパワートレインを継続使用することに対し、グリフィスはパワーマネジメントに関して大きなアドバンテージはないと考えているものの、独自のパワートレインを利用するライバルチームは、出力と効率性のバランス確保に苦戦すると考えているとコメントした。

決勝レースを常に170kWの出力で走ることは「かなりチャレンジングだ」とグリフィス。

「150kWに制限されていた開幕初年度でさえ、パワーを蓄えるためにリフト&コーストをしなければならず、常に最高出力で走りきることは不可能だった。それに、常に高出力で走行していると、オーバーヒートする可能性もあったんだ」

周回数が増えるのは歓迎なんすが、バッテリー容量がそのままで、戦略にだけ影響するってのはねぇゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

いっその事、バッテリー搭載量を増やし、1時間半くらいは走れるようになれば、見応えもあるんすがねぇ

早く、バッテリー能力が上がり、今と同じ搭載量で2時間レースが可能となり、ガチンコのスピード勝負を見せてくれる日が、早く来ないっすかね
Posted at 2015/10/21 19:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーミュラE | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation