『「ホンモノのほうがカッコいいです」見えた! FT-86 数々の新事実【続編】』
8/28(日)にお台場のMEGA WEBで開催されたイベントで、FT-86開発責任者の多田チーフエンジニアからまたしても最新開発情報が!
【今回判明した内容】 by 多田チーフエンジニア
・トヨタ版のネーミング発表はもう少しお待ちを。
・FT-86Ⅱと市販車ではフロント・リア廻りのデザインに結構違いが有り、進化している。
勿論、市販モデルの方が格好良くなっており、コンセプトモデルの方が良かったという心配は無用。
・コンセプトカーに付けたFT‐86のネーミングのせいでAE86の現代版?と誤解される事が多いが、ハード面での繋がりは全く無く、実は長い期間かけてユーザーやチューナーに「ハチロク」を名車に育て上げてもらった経緯を開発チーム全体に浸透させる為に付けたもの。 このクルマも「ハチロク」のように長く愛され続けるクルマに成長して欲しいという気持ちの現れ。
・スバルとのコラボ開発は双方ともに色々と勝手が違ったりで当初は大変な面も多かったが、現時点では会社の壁を乗り越えて、心をひとつにした開発が出来ている。
・開発企画段階で、世界中のスポーツカーファンにどんなクルマが良いか随分調査したが、結果は十人十色。従って、メーカーが押し着せる「ベスト」では無く、むしろユーザーサイドが自分の「ベスト」を作り出せるクルマを提供する事を開発テーマにした。それがひいてはもう一度クルマに興味を持って頂ける事に繋がればと思う。
・販売価格が安い事も大事な要素だが、通常の開発とは視点を変えて、このクルマを買ったユーザーの
メンテナンス費を如何に抑えるかについてもかなり熟考しており、(タイヤ、ブレーキ・パッドなど)その為の評価テストをしっかりやっている。
・このクルマは数値性能に拘るのではなく、運転して楽しいかどうかを徹底して追求しており、サーキットに限らず、例えば40㎞/hでいつもの交差点を曲がった瞬間にも「運転の喜び」を感じる筈。
・開発のこだわりは「2.0LのFR駆動で出来るだけ小さく軽く作る」こと。
・水平対向エンジンを選んだ理由はエンジンの重心が低いだけでなく、エンジンの前後長が短縮できるから。これにより、効率的なパッケージングが可能となった。
・車両重心をフェラーリやポルシェ並みに低くできた事で足回りをむやみに固めなくてもロールが少なく、結果的に乗心地が非常に良くなっており、荒地でも跳ねずに路面吸収性がかなり高い。
・ターボ搭載はミッション、デフ、ボディなどの強化を伴う結果、車重が増加する為、非装備。
・ミッションは6速マニュアルがメインだが、スポーツ・チューンしたATも用意している。
・土屋圭市氏が熱望する200万円を切る数々の装備を簡素化した「素」のハチロクについてもアッと驚く仕様で販売検討中!?
窺った見方をすれば、トヨタ版はNAで、スバル版はターボって事になるんすかねぇ?
200万円を切る数々の装備を簡素化した「素」のハチロクについても、検討中との事だが、これで出なかったらねぇゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted at 2011/08/30 18:20:50 | |
トラックバック(0) |
新型車 | ニュース