『スーパーGT、DTMとの車両規則統一に向け契約締結』
スーパーGTを運営するGTアソシエイションは16日、DTMドイツツーリングカー選手権を運営するITR(インターナショナル・ツーリングカーレーシング・アソシエイション)と東京都内で記者発表会を行い、2014年以降スーパーGT500クラスとDTMとの間で車両規則を統一化することに向け、契約締結を行った
締結された2014年からの新GT500車両規定は、2012年からのDTM車両規則と全長、全高、全幅、ホイールベース、タイヤサイズ等はすべて共通
モノコックもDTMで使用されているものと同サイズだが、GT500は日本製のものを使用、また、フロントスポイラーやアンダーフロア、リヤディフューザー、ウイング、主要部品も共通化されるとの事
スーパーGTとDTMで異なる点としては、エンジンがDTMの自然吸気4リッターV8であるのに対し、スーパーGTでは14年から2リッター直4ターボを採用
新型NSXでのスーパーGT参戦を公言しているホンダに対して坂東代表は
「NSXについては、ITRとの合意に基づいて、共通モノコックはFRを前提としている。ただ、スーパーGTについては、共通モノコックを使って、ホンダさんはミッドシップという形になる。国内の3メーカーでミッドシップのあり方を今後協議していく」とコメント
2014年GT500新車両規則(プレスリリースより)
全長 4,675±30 4,650 4,650
全高 1,100 1,150 1,150
全幅 2,000 1,950 1,950
ホイールベース 2700±30 2,750 2,750
オーバーハング(FR)950 875 875
オーバーハング(RR)1,025 1,050 1,050
タイヤサイズ(FR)総幅外径 14インチ以下/28インチ以下 300/680R18 300/680R18
タイヤサイズ(RR)総幅外径 14インチ以下/28インチ以下 320/710R18 320/710R18
エンジン 3.4リッターV8 NA 2リッター直列4気筒ターボ 4リッターV8 NA
モノコック 基本車両の骨格をベースに、オリジナル車両の寸法に合わせて製作。カーボンファイバーの使用可。 単一モノコック(共通パーツ)。
※スーパーGTについては、国産統一モノコック。性能(重量、剛性、重心高)はDTMと同一とする。 単一モノコック(共通パーツ)
空力部品 規定された寸法内で各社が開発。 フロントスポイラー、アンダーフロア、リヤディフューザー、リヤウイングは共通部品。
※形状は2012年DTM車両と同様とする。 フロントスポイラー、アンダーフロア、リヤディフューザー、リヤウイングは共通部品。
主要部品 トランスミッションギヤは共通パーツ 共通パーツ 共通パーツ
タイヤ マルチメイク(BS、YH、DL、MI) マルチメイク ワンメイク(ハンコック)
*その他 全車左ハンドル、SGTについては、給油口、排気管の位置を変更する。(ドライバー交代があるため)
青字はスーパーGT500 クラス車両(2012)、赤字はスーパーGT500クラス新車両規則(2014〜)、黒字はDTM(2012〜)
GT300クラスと比較し、確かに出場台数の少ないGT500クラス
出場台数を増やして盛り上がらせようとの思いでしょうが、DTMと共通化させたからと言って、海外から、或いはプライベーターがマシンを購入して出場台数が増えるんすかねぇ?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted at 2012/10/17 18:33:17 | |
トラックバック(0) |
Super-GT | ニュース