『ホンダ、2016年から複数F1チームへのエンジン供給を視野』
ホンダは、2016年から複数のF1チームにエンジンを供給する可能性があることを明らかにした!
ホンダは、マクラーレンと新たなワークス・パートナーシップを締結。2015年からマクラーレンにパワーユニットを供給
ホンダのモータースポーツ部長を務める佐藤英夫は、2015年はマクラーレンへの独占供給が決定しているが、FIAからも複数チームへの支援の要望があることを明らかにした
佐藤英夫は
「申し入れがあり、契約が成立すれば供給していきたい」と2016年から複数チームにエンジンを供給する意向があることを示唆した
そして・・・
『ホンダF1復帰 「もちろん日本人ドライバーに乗ってほしい」』
ホンダが、F1復帰した際のドライバー選定について語った
ホンダは、2015年にマクラーレンにエンジンを独占供給。2016年からは複数のF1チームへの供給を視野に入れている
マクラーレンもしくはカスタマーとの契約の内容によっては
ドライバー選定にホンダの意向が盛り込まれる可能性は十分にある
ドライバー選定について質問されたモータースポーツ部長の佐藤英夫は
「マクラーレンと話し合いながら決めていきます」とコメント
日本人ドライバーの起用について
「マクラーレン、ホンダともに勝つことを最大の目標に掲げています。勝つということを目標とした体制を考えており、その1つがドライバーです」とコメント
「ホンダとしては、もちろん日本人ドライバーが乗ってほしいという希望は持っていますが、その候補として日本人ドライバーの名前が挙がってくることを期待しています」
また、ホンダのF1プロジェクトの責任者を務める新井康久は、参戦の意志決定について背景について
「上から降りてきた意志では勝てない」と述べ、初年度から勝利を目指していくと述べた。
「参戦の意志がトップダウンで来ることはないですね。研究所はいつだってレースを、F1をやりたいという思いでいます」
「F1をやりたい人は沢山いて、F1をやりたくて会社に入ってきた人もいます」
「上からの意志では勝てません。現場の意志でやるんだ、勝つんだという空気を感じていただけたんだと思います」
このコメントを見ると、ホンダはメーカーの枠を超えて、日本人が望むように日本人ドライバーを起用したいと思っているようですねぇヾ(@⌒▽⌒@)ノ
2016年と言うと、小林可夢偉は30歳、佐藤公哉は27歳、笹原右京は20歳・・・
やはり、ここは一つ佐藤公哉か笹原右京に乗って欲しいっすよねぇ~♪
Posted at 2013/06/14 21:04:59 | |
トラックバック(0) |
F-1 | ニュース