• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2013年12月12日 イイね!

そんなん、喰うに決まってるやん!

そんなん、喰うに決まってるやん!『少女が湖畔をお散歩 → カモメと戯れる → と見せかけてカモメを捕獲!→ 袋につめて持ち帰り』

先日、中国の雲南省である驚きの光景が激写されたと話題になっている。雲南省は中国の南に位置し、現在多くのカモメが越冬のために訪れているのだという。

・カモメと戯れる少女……と思ったらカモメを捕獲していた!
昆明市にある湖では、現在、カモメを見るために多くの観光客が現地を訪れているのだが、そこで2人の少女がカモメと戯れる姿が激写されたそうだ。2人ともニコニコ笑顔でとても楽しそう。……と、思ったら甘かった!! おもむろにカモメに手を伸ばし、カモメを捕獲していたのである!


・袋に入れてお持ち帰り
画像を確認すると、2人のうち髪が短い方の少女がグっと素手でカモメを捕まえている。そして髪の長い方の少女は、カモメを捕まえた少女の後ろ側に周り、リュックの中をゴソゴソ。紙袋を取り出したのだ。

そして、捕まえたカモメを紙袋に詰め込む。なんという野生のハンター、なんというチームワーク、とにかく2人は満足げな表情を浮かべカモメをお持ち帰りだ。

・若者のカモメ狩りが多発
昆明では、最近若者のカモメ狩りが多発しているそうだ。観光地に集まるカモメは人を怖がらないので、簡単に捕まえることができるのだという。この2人の少女が激写された湖以外でも若者のカモメ狩りは問題視されている。

・カモメ狩りの目的は?
彼らのカモメ狩りの目的はハッキリしていない。ペットにするというのも考えにくいので、一部では「さばいて食べるのでは?」と、ささやかれている。本当に食べるのかどうかはわからないが、中国人によるとカモメ肉は「カモ肉より生臭く、鶏肉よりは臭くない」、「鶏の胸肉のよう」であるというが……。

・当局「カモメ泥棒を見つけたら通報してください」
多発するカモメ狩り。悪ふざけや食料にと思ってのことかもしれないが、これは動物虐待にあたる。

この件について、昆明市野生動植物保護委員会の余氏は警備員に巡回と監視の強化を求めるとともに、市民にも「もしカモメを傷つけたり、捕まえる人を見つけたら必ず通報してください。カモメの虐待にはそれ相応の処罰がされるべきなのです」と、話しているそうだ。

一部では「さばいて食べるのでは?」と、ささやかれている?

そんなん、馬鹿民族なんやから、喰うに決まってるやん!
Posted at 2013/12/13 03:59:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース
2013年12月12日 イイね!

ついに、番組公式サイトを!

ついに、番組公式サイトを!テレビ朝日が、来季から始まるFormula-Eを全戦放送するに辺り、番組公式サイトを!



放送については、地上波、BS、CS3波一体の総合編成で公式練習から予選・決勝までをフルカバー! (詳細は来年9月の開幕前に発表予定)

としており、こないなコマーシャル映像まで!



それにしても気になるのは、誰が実況するのか?ですよね(^^;
Posted at 2013/12/12 22:05:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2013年12月12日 イイね!

負ける訳にはいかないっすからねぇ

負ける訳にはいかないっすからねぇ『First images of new Audi's 2014 Le Mans R18 testing at Sebring』

アウディが2014年のWEC世界耐久選手権のLMP1クラスに投入を予定しているR18 e-tron quattroのスパイショットを英AUTOSPORTが捉えた

アウディは、今月8日からアメリカのセブリングでプライベートテストを行っているが、このテストに先立って2014年型LMP1車両のイメージ画像を公開

今回フロリダのサーキットで捉えられた14年仕様のR18 e-tron quattroは、カモフラージュ用のダズル迷彩カラーリングが施されているが、14年規定によって5パーセントほど幅が狭められた以外は、前モデルのエアロダイナミクスに基づいてデザインされたことを示している





最新のR18は、12月18日(水)にドイツで2014年のWECプログラムの詳細とともに明らかにされる予定

ポルシェが秘密裏に着々とテストを進めているみたいなんすが、WECの王者として、アウディも負ける訳にはいかないっすからねぇ
Posted at 2013/12/12 21:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | WEC | ニュース
2013年12月12日 イイね!

来季は、この好調さを維持して

来季は、この好調さを維持して『Sauber announces 2014 F1 chassis has passed mandatory crash tests』


ザウバーは11日、2014年型マシンの「C33」がFIAのクラッシュテストをクリアし、正式な承認を受けたと明らかに!

今年10月にフェラーリとの契約を延長したザウバーは、大幅なレギュレーション変更が導入される2014年もマラネロ製のエンジンおよびギヤボックス、ERS(エネルギー回生システム)の供給を受けることになっている

チームは、これらパワーユニットを搭載する14年型の新シャシー「C33」がFIAの静的および動的なすべてのテストを通過し、正式な承認を得たと発表

また、ホモロゲーションに含まれないリヤのクラッシュテストについても後日、別の日程で行うことを明らかにした
ザウバーは、昨年もニューマシンのクラッシュテストに一番に合格している

今季、コンストラクターズ7位に終わったザウバーは、ニコ・ヒュルケンベルグの離脱がすでに明らかになっているが、今も来季のドライバーラインナップについては明らかにしていない

今季は、後半戦に入ってようやく調子の上がって来たザウバー

来季は、この好調さを維持して、上位に食い込んで欲しいっすよねぇ~♪
Posted at 2013/12/12 05:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | F-1 | ニュース
2013年12月12日 イイね!

行かねばなるまい!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

行かねばなるまい!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ『14年も鈴鹿ファン感謝デー開催決定。SF14も集結』

モビリティランドは、来年の3月1日(土)~2日(日)に、鈴鹿サーキットで『第26回 2014 モータースポーツファン感謝デー』を開催すると発表した。

鈴鹿サーキットのモータースポーツファン感謝デーは、例年シーズン開幕前に4輪/2輪の様々なレースの雰囲気を一足先に味わうことのできる恒例のモータースポーツイベントだ。レジェンドドライバーやライダー、当時のマシンも登場し、走行など披露されるなど、毎年様々なプログラムが用意され、多くのファンが訪れるシーズン開幕前の一大イベントとなっている。

第26回を迎える来年のモータースポーツファン感謝デーでは、新型車両のSF14で来季のスーパーフォーミュラを戦う全チーム、全マシンが登場しイベントを行う予定となっているほか、F1やWTCC世界ツーリングカー選手権、鈴鹿8耐のほか国内の主要カテゴリーを体感&体験でき、家族連れでも楽しめるイベントが多数予定されているという

また、来年のモータースポーツファン感謝デーも、鈴鹿サーキットのゆうえんち入園料で入場可能。入園料が無料となる特別招待券や、ゆうえんちモートピアパスポートが割引となる優待券は12月13日(金)より鈴鹿サーキットの公式サイト(http://www.suzukacircuit.jp/msfan_s/)で配布される予定となっている。

こりゃあ、それまでにデジカメを購入して、行かなきまへんよねぇ~♪ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
Posted at 2013/12/12 04:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation