• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2014年01月15日 イイね!

VWタイプ?それともアルファロメロタイプ?

VWタイプ?それともアルファロメロタイプ?『スズキ、新トランスミッション「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」を開発し、インドで公開』

以下、ニュースリリース転載


スズキ株式会社は、マニュアルトランスミッションの利点とオートマチックトランスミッションの利点を両立させた新トランスミッション「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」を開発した。

「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」は新5速マニュアルトランスミッションに、クラッチ及びシフト操作を自動で行う電動油圧方式アクチュエーターを搭載した新開発のオートメイテッドマニュアルトランスミッション(Automated Manual Transmission:AMT)である。
この「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」は、アクチュエーターとコントローラーを一体化し、トランスミッションに直付けする事で作動系の一体性を図り、またクラッチおよびシフトとエンジン協調の制御を工夫することでシフトの円滑化を実現した。

「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」の特長

優れた燃費性能
基本機構がマニュアルトランスミッションのため、燃費性能はマニュアルトランスミッションと同等であり、さらにコンピューターにより最適に制御されたギヤチェンジ操作が低燃費走行に貢献する。

容易な運転の提供
ドライバーによるクラッチペダル操作及びシフト操作が不要となるほか、発進時のクリープ機能を備えており、車庫入れ時や渋滞時にも容易な運転を可能にした。

運転の楽しさの提供
運転を楽しみたいときはマニュアルモードを選択でき、マニュアルトランスミッション同様ドライバーによる任意のタイミングでのシフトチェンジが可能となる。
マニュアルトランスミッションのダイレクトなドライブ感との相乗効果で、運転の楽しさを提供する。

スズキは、2月5日よりインドで開催されるデリーオートエキスポにおいて、この新開発トランスミッション「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」を搭載した新型車を公開する。

DSGはマニュアルギアボックスをベースにクラッチ操作やシフトを自動制御するユニットなんすが、制御する内容的には同じなんすが、DSGは奇数ギア側と偶数ギア側に2組のトランスミッションユニットとクラッチを持っているんすが・・・

コレは”スズキ版DSG”なのか、それとも、アルファロメオにおける電子制御クラッチを用いただけのセミATのようなもので、”スズキ版セレスピード”なのか?
Posted at 2014/01/15 20:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新技術関連 | ニュース
2014年01月15日 イイね!

マツダLMP2 Roar Before The Rolexの模様

マツダLMP2 Roar Before The Rolexの模様デイトナで開催されたユナイテッド・スポーツカーシリーズの公開テストに参加した2台のマツダLMP2 SKYCATIV-Dレーシングの様子が、YouTubeのMZRacingに!

テストベンチやプライベートテストでは発生しないトラブルが出てしまったが、所定のテスト項目は全てこなすことが出来たとの事でしたね

ここでは、その映像をご覧ください

Posted at 2014/01/15 19:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2014年01月15日 イイね!

コイツも、デカイままかぁ・・・

コイツも、デカイままかぁ・・・『New Nissan Sport Sedan Concept May be the Maxima You Want, But Will You Get It?』

日産自動車は1月13日、米国で開幕したデトロイトモーターショー14において、「スポーツセダン・コンセプト」をワールドプレミアしたが、コレは次期マキシマではないかと思われる

何故なら日産からのリリースには、一切「マキシマ」の名前が出て来ないが、「4ドアセダンにスポーツカー並みの性能と、新たなデザイン哲学を基に開発した」とされ、「このデザインが将来の日産のセダンやクロスオーバーに反映される」と

「スポーツセダン・コンセプト」は全長4870mm(191.7inch)、全幅1912mm(75.3inch)、全高1378mm(54.3inch)、ホイルベース2825mm(111.2inch)と、全高を除き現行型マキシマに非常に近い

日産が、これ以外に大型セダンの計画を持っていないとすれば「スポーツセダン・コンセプト」が次期マキシマと見るのが普通であろう

3.5リッターV6エンジンは300hp以上にチューニングされ、エクストロニックCVTと組み合わされて全輪を駆動し、”パフォーマンスダンパーを備えた、革新的なサスペンションレイアウト”を持つとの事











残念ながら、ワテの思いは届かず(笑)現行マキシマよりもやや大きなサイズに(o´_`o)ハァ・・・

アテンザとアクセラ・セダンの関係や無いっすが、出来ればシルフィもこないな感じのデザインになって欲しいっすねぇ(^^;
Posted at 2014/01/15 18:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2014年01月15日 イイね!

500ps以上を誇るのにFR?( ̄0 ̄;)!!

500ps以上を誇るのにFR?( ̄0 ̄;)!!『Infiniti Details New Q50 Eau Rouge Concept, Says if Produced, Will Have Over 500HP!』

デトロイトモーターショー14に於いて、エアロダイナミクス性能を追求した「Q50オールージュ」を初公開

インフィニティのヨハン・ダ・ネイスン社長は、最大出力は500ps以上のエンジンを搭載する事を示唆しており、BMW M3以上のパフォーマンスを凌駕するものに成るだろうと

「量産するとすれば、最大出力は500ps以上、最大トルクは83kgm以上となるだろう」と述べ、驚異的なパワースペックを想定しているとヨハン・ダ・ネイスン社長はコメント

「F-1をモチーフにしたデザインは、レッドブルレーシングRB9の特徴を反映させたもので、フロントのカーボン製ウィング、リアのカーボン製ディフューザー、その中央にF-1マシン風のブレーキランプが配されており、まさしくF-1と呼べるだろう」とも







生産するとすれば、最大出力は500ps以上と言うが、同程度の最高出力を誇るGT-Rは4WD

それを後輪だけで受け持とうとは・・・

まさかF-1並みのトラクション・コントロールも装備するんすかねぇ?(^^;
Posted at 2014/01/15 17:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2014年01月15日 イイね!

ついに登場、新型WRX STI!

ついに登場、新型WRX STI!『2015 Subaru WRX STI Bows in Detroit with a Big Wing and 305HP 2.5L Turbo』

米国で開催中のデトロイトモーターショー14において、新型WRX STIをワールドプレミア


新型WRX STIは、スバルが2013年11月、ロサンゼルスモーターショー13で発表した新型WRXの高性能グレード。STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)のノウハウを注入して、エンジンや足回りを中心に、チューニングが施される
開発コンセプトは、「Pure Power in Your Control」

ベース車両の新型WRXは、DITと呼ばれる直噴2.0リットル水平対向4気筒ガソリンターボエンジンを積み、最大出力は268ps/5600rpm、最大トルクは35.7kgm/2000-5200rpmを引き出す

これに対して、新型WRX STIには、2.5リットル(2457cc)の水平対向4気筒ガソリンターボエンジンを搭載し、緻密チューニングによって、最大出力305ps/6000rpm、最大トルク40.1kgm/4000rpmを獲得する

トランスミッションは、強化仕様の6速MTで、ショートストローク設計とした。また、「マルチモードDCCD」を継続採用
これは、路面の状況やドライバーの好みにより、センターデフの制御特性が変えられるシステム

新型では、ボディとシンメトリカルAWDを基本としたシャシー性能を、ドイツ・ニュルブルクリンクなどでの走り込みを通じて、徹底強化。スバルは「ボディとサスペンション各部の剛性を高め、サスペンションジオメトリーを最適化。ドライバーのステアリング操作への車両の反応を素早くし、コーナリングの限界性能を高めた」と説明、さらに、マルチモードVDCとアクティブトルクベクタリングも採用し、意のままに操る楽しさを向上させているという

外観は、大型リアスポイラーやディフューザー一体リアバンパーなど、専用のエアロパーツを装備。足元は、ゴールド塗装のアルミホイールで引き締められ、タイヤは245/40R18サイズを履く
ボディカラーには、WRブルーパールを設定、ボディサイズは全長4595×全幅1795×全高1465mm、ホイールベース2650mm

インテリアは、ホールド性の高いスポーツシートを採用するなど、STIらしい空間。小径ステアリングホイールはDシェイプデザインで、マルチファンクションディスプレイには、ブースト圧の表示も可能としている










ついに北米版WRX STIが搭乗しましたねぇ~♪ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先代と同じく北米版は2.5リッターなんすが、当然国内仕様は2.0リッターかと・・・

早く、国内仕様のWRX STを見てみたいっすよねぇ~!
Posted at 2014/01/15 05:37:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新型車 | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation