• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2014年03月04日 イイね!

新型デミオと言われても、ニュースソースに問題が・・・

新型デミオと言われても、ニュースソースに問題が・・・ 『Mazda Hazumi concept gets punchy, comes out of its corner early』

マツダが3月4日(日本時間3月4日夕方)、スイスで開幕するジュネーブモーターショー14で初公開するコンセプトカー「跳(HAZUMI)」のワールドプレミアを直前にして、その完全な姿が海外メディアによってリークされた

これは3月3日、中国の自動車メディア、『auto.sohu.com』に掲載されたもの。同メディアが、発表前の跳(HAZUMI)の公式画像を独自入手。読者に公開している。

跳(HAZUMI)は、マツダの次世代コンパクトカーの姿を提示した1台で、そのネーミングには、「コンパクトなボディから弾けるようにエネルギーを発散する」、「野生動物のように勢いよく跳躍する」などの意味が込められた

現時点でマツダが公表しているのは、フロントマスクの一部のみだが、某メディアが公開した画像はおよそ40点で、跳(HAZUMI)の内外装のディティールが見て取れる

なお、この跳(HAZUMI)、同メディアは、「次世代マツダ2(日本名デミオ)のプロトタイプ」と報じている









これが、新型デミオだと言われるのだが・・・

ニュースソースが馬鹿民族の自動車メディア「auto.sohu.com」に掲載されたモノっすから、信じ難いっすよねぇ
Posted at 2014/03/04 21:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新型車 | ニュース
2014年03月04日 イイね!

どんだけ隠すねん

YouTubeのToyota Motor Europeに、トヨタTS040ハイブリッドのティザー映像が!

ポールリカールで行われた最初のテストの模様を収録したもので、アレックス・ブルツとアンソニー・デイビッドソンがステアリングを握ったTS040ハイブリッドの走行の様子が収録されているのだが・・・

マシンはボカシが入れられ、ディテールを確認することはできない



ポルシェなんぞ、カラーリングまで公開したと言うのに、まだティザー映像だけとはねぇ(o´_`o)ハァ・・・

3月28日~29日に行われるWECテストで、その姿を現す予定だと言うのだが、どんだけ隠すねん!
Posted at 2014/03/04 20:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | WEC | ニュース
2014年03月04日 イイね!

アメリカならではの悩み?(^^;

アメリカならではの悩み?(^^;『Subaru WRX and STI meet at the dyno with interesting results』

米自動車メディア「Road & Track(R&T)」がスバルの新型「WRX」(米国仕様)とその上級モデルとなる新型「WRX STI」のエンジン性能をチェックしたダイノテストの結果を公開

このテストは、2つのエンジンの出力にどのくらいの差があるのかを調べることだけでなく、どういった違いがあるのかを明らかにすることが目的だ。 まず、2つのエンジンを紹介しよう。新型WRXに搭載されているのは、新世代BOXER「FA20」をベースに、スバル初の直噴ターボを搭載した FA20"DIT"。2.0リッター水平対向4気筒エンジンで、筒内直接噴射システムとツインスクロールターボチャージャーを採用している。一方、新型 WRX STIに搭載されているのは、FA20型より長い歴史を持つEJ型の2.5リッター水平対向4気筒エンジン。こちらはポート噴射で、ツインスクロールではないターボチャージャーが装着されている。ターボラグも残っている。

スバルによると、2万6295ドル(約268万円)のWRXは最高出力268hp、最大トルク35.6kgm、0-60mphは"いたって普通"な5.4秒、3万4495ドル(約352万円)のWRX STIは最高出力305hp、最大トルク40.0kgm、0-60mphは5.1秒とのこと。それでは両者を比較した結果を見てみよう。

R&Tによるダイノテストでは、WRXの最高出力が223hp、最大トルクが33.8kgm、STIの最高出力は247hp、最大トルクは33.5kgmという結果だった。WRXの方が低い回転数でより大きな最大トルクを発揮しており、フルブーストに達するまでのラグも3秒ほど早かった。一方、サーキットにおける0-60mph加速の計測では、WRXが5.2秒、STIが4.8秒と、控え目に発表されている公式記録を上回ったことが確認された。

同サイトでは、"一連のテストをすべて"行っているので、得られた結果は広範的で信頼できるものとのこと。ダイノテストの詳細な結果を示した図表が公開されているので、ぜひチェックしてほしい。どちらがお買い得なのかの議論は続きそうだ。

この比較テストは記事にもあるように、エンジン型式だけでなく、排気量そのものが違うアメリカならではのテストだと言えそうですよね
Posted at 2014/03/04 19:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | ニュース
2014年03月04日 イイね!

V8スーパーカーシリーズ 第1戦 Clipsal 500 Adelaide 結果

V8スーパーカーシリーズ 第1戦 Clipsal 500 Adelaide 結果V8スーパーカーシリーズ 第1戦 Clipsal 500 Adelaide 結果

いよいよ開幕したV8スーパーカーシリーズ!

今季、新規参入のボルボが、早くもレース2で表彰台の一角を獲得し、片鱗を見せ付ける事に

ニッサンは、3レース全てでトップ10入りするなど、今季の活躍を期待させる結果となった

Race1
1 1 ジャミー・ウィンカップ Holden Red Bull Racing Australia
2 888 クレイグ・ラウンズ Holden Red Bull Racing Australia
3 97 シェーン・ヴァン・ギスバーゲン Holden Team Tekno VIP Petfoods
4 5 マーク・ウィンターボトム Ford Pepsi Max Crew
5 14 ファビアン・クルサード Holden Lockwood Racing
6 15 リック・ケリー Nissan Jack Daniel's Racing

7 33 スコット・マクラグリン Volvo Valvoline Racing GRM

8 8 ジェイソン・ブライト Holden Team BOC
9 22 ジェームズ・コートニー Holden Holden Racing Team
10 360 ジェームス・モファー Nissan Norton 360 Racing


Race2
1 888 クレイグ・ラウンズ Holden Red Bull Racing Australia
2 33 スコット・マクラグリン Volvo Valvoline Racing GRM

3 1 ジャミー・ウィンカップ Holden Red Bull Racing Australia
4 5 マーク・ウィンターボトム Ford Pepsi Max Crew
5 14 ファビアン・クルサード Holden Lockwood Racing
6 12 チャズ・モスタート Ford Ford Pepsi Max Crew
7 2 ガース・タンダー Holden Holden Racing Team
8 36 マイケル・カルーソ Nissan Norton Hornets
9 7 トッド・ケリー Nissan Jack Daniel's Racing

10 6 ウィル・デビソン Mercedes Erebus Motorsport V8


Race3
1 22 ジェームズ・コートニー Holden Holden Racing Team
2 888 クレイグ・ラウンズ Holden Red Bull Racing Australia
3 97 シェーン・ヴァン・ギスバーゲン Holden Team Tekno VIP Petfoods
4 14 ファビアン・クルサード Holden Lockwood Racing
5 15 リック・ケリー Nissan Jack Daniel's Racing

6 47 ティム・スレードHolden Supercheap Auto Racing
7 55 デヴィッド・レノルズ Ford The Bottle-O Racing Team
8 8 デヴィッド・ウォール Ford Wilson Security Racing
9 360 ジェームス・モファー Nissan Norton 360 Racing

10 21 デール·ウッド Holden Team Advam/GB
Posted at 2014/03/04 05:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2014年03月04日 イイね!

今度は、どちらが栄誉を手にするのか?

今度は、どちらが栄誉を手にするのか?『鈴鹿サーキット 2014年の活動内容について』


以下、ニュースリリース抜粋


JAF鈴鹿グランプリ28年ぶりの開催
2014年11月8日(土)・9日(日)の日程で開催されるスーパーフォーミュラ第7戦を、過去に数々の名勝負を生み出したフォーミュラレース「JAF鈴鹿グランプリ」として開催します。

1973年から当時の最高峰フォーミュラF2000に全日本選手権のタイトルがかけられ、翌1974年に「JAFグランプリ自動車レース」が行われました。当時まだ参加台数が少なかったF2000クラスでしたが、鈴鹿サーキットでのグランプリは多くの参加を集めました。

第1回大会で優勝を飾ったのはマーチ742を駆る高原敬武選手。翌1975年のグランプリを制したのは星野一義選手でした。1977年からは名称が「JAF鈴鹿グランプリ自動車レース」となり、1978年からヨーロッパと同じ既定のF2クラスで争われるようになると海外から強豪チーム・選手が数多く参戦し、さらに激しさを増して行きました。強豪外国勢との戦いが日本人選手、日本チームを大きく成長させました。

そのJAF鈴鹿グランプリが帰ってきます。数々の名勝負を生んだグランプリレースを制することは大きな名誉でもあり、シリーズ最高の戦いが期待されます。

過去のJAF鈴鹿グランプリ(JAFグランプリ)の記録
1974年 JAFグランプリ自動車レース (F2000) 高原敬武/マーチ742・BMW
1975年 JAFグランプリレース (F2000) 星野一義/マーチ742・BMW
1977年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2000) リカルド・パトレーゼ/シェブロンB42・BMW
1978年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 高橋国光/コジマ008・BMW
1979年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 星野一義/マーチ792・BMW
1980年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 星野一義/マーチ802・BMW
1981年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 中嶋悟/マーチ812・Honda
1982年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 中嶋悟/マーチ822・Honda
1983年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) ジェフ・リース/マーチ832・Honda
1984年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 中嶋悟/マーチ842・Honda
1985年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース (F2) 中嶋悟/マーチ85J・Honda
1986年 JAF鈴鹿グランプリ自動車レース(F2)星野一義/マーチ86J・Honda 

過去の記録を見ると、星野一義と中嶋悟が互いに4勝づつを上げてやすねぇ

今ではチーム監督となっている二人

果たして今度は、どちらがチーム監督として栄誉を手にするのか?
Posted at 2014/03/04 04:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super-Formula | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation