『FIA considering F1 engine rules changes after Honda meeting』
ホンダが、他のエンジンサプライヤーと同じように2015年シーズンにトークンを利用したエンジン開発を認められる可能性が出てきた
FIAが、昨年のエンジンサプライヤーであるメルセデス、ルノー、フェラーリに2015年シーズン中のパワーユニット開発を認めたことについて、マクラーレンとそのワークスパートナーであるホンダが不快感を覚えたのは間違いないだろう
新たなコンペティターであるホンダは、2014年のサプライヤーたちがしたのと同じように2月28日(土)のホモロゲーション期限に従わなければならないというのがFIAの見解だった
この判断を受け、マクラーレンはFIAにコンタクトを取ったことを認めており、スペイン紙はホンダが“怒りと悲しみ”を感じているという広報担当の言葉を伝えた
しかし、Autosprint は、ホンダの主張に“耳が傾けられた”と報じており、FIAが“再考することを決めた”と報じた
「ホンダの懸念に注意が向けられ、問題は未決となっている。今後のミーティングで定義されることになるだろう」と同紙は伝えた
BBC によると、FIAとホンダ関係者が出席したミーティングが12日(月)に行われたという
「良いミーティングになりました」とFIAの広報担当はコメント
「我々は浮上した問題について議論しています」
1つの解決策として考えられるのは、レギュレーションに書かれている通り、ホンダは2月28日(土)にエンジンのホモロゲーションを受けた後で、ライバルと同様にシーズンを通して32の開発“トークン”の利用を認めるというもの
広報担当によると、ホンダは“FIAからさらなるアップデートを得て、何かが明らかにされるまで”は進展についてコメントしない姿勢を示したという
ちなみにトークン (token・プログラミング言語)とは、プログラミング言語のソースコードを構成する単語や記号の最小単位のことである事から、F-1パワーユニットを機能詳細別に42項目に分類し、各項目にはパフォーマンスへの影響度によって1~3の“ウェイト”が設定されたもの
コンポーネントの100%を変更するには各ウェイトを合計した66のトークンが必要となる
最初から、全チームがホンダのエンジン開発に反対していた訳では無いのだが、果たして何チームの了承で認めるのか?
これは、今季のマクラーレン・ホンダの成績に直結するとおっもわれやすからねぇ
Posted at 2015/01/15 17:55:30 | |
トラックバック(0) |
F-1 | ニュース