• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

虚偽は常習の半島馬鹿民族

虚偽は常習の半島馬鹿民族『ユネスコが韓国政府に警告=「虚偽報道続けば、文化遺産登録は困難」―中国メディア』

2013年11月12日、韓国政府は今年3月、「キムチとキムジャン文化」のユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産への登録申請を行い、結果は今年12月に発表される予定だった。しかし、発表に先んじて、韓国メディアはこのほど、「キムチがユネスコ無形文化遺産に登録された」と報道した。ユネスコはこの報道を否定し、「誤った報道が商業的に利用される恐れがある」と警告を発した。日本の10日付報道を引用して環球網が伝えた。

よく知られる通り、キムチは、唐辛子やニンニクなど様々な香辛料で野菜を漬けた漬物のことで、特に白菜のキムチは大変有名だ。一方、キムジャン文化とは、キムチを漬けこむ行事を指す。韓国では、本格的な冬が来る前に、庶民が集まって一斉にキムチを漬けこむ風習があり、韓国の冬の風物詩となっている。

韓国メディアは、ユネスコが審査結果を発表する前に、「キムチがユネスコ無形文化遺産に登録された」とフライング報道を行った。ユネスコはこの報道は正しくないとした上で、以下の通り説明した。

無形文化遺産とは、口承伝統、伝統芸術行事、民族活動、儀式・祝祭行事など、無形で、庶民の生活と密接な関連があり、子々孫々に受け継がれる各種伝統文化の表現形式のことを言う。一方、キムチは具体的な食べ物であり、今までに、具体的な食べ物が無形文化遺産に登録された例はない。
 
また、ユネスコは、 「キムチが無形文化遺産に登録されたというのは正しくない。仮に、キムチが登録された場合、商業的に利用される可能性が高い」と韓国メディアの報道内容を否定した。さらに、「今後も、『キムチが無形文化遺産に登録されることは確実』といった内容の報道が続いた場合、キムジャン文化の世界遺産登録はいっそう厳しくなるだろう」と韓国政府に警告を発した。

韓国文化財庁はこれについて、「キムチは、キムジャン文化に欠かすことのできないものだ」と説明。同庁公式サイトのトップページでは、すでに「キムジャン文化の世界遺産申請が確定」という記述が、「キムジャン文化が世界遺産登録候補に」との記述に変更された。韓国キムジャン文化の無形文化遺産登録が承認されるか否かは、今年12月にアゼルバイジャンで開かれる「第8回無形文化遺産委員会」で決定される。

虚偽は大得意の半島馬鹿民族っすから、仕方ないっすよねぇ~(笑)
Posted at 2013/11/14 03:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2013年11月13日 イイね!

気分は特殊部隊(笑)

気分は特殊部隊(笑)今日は休みで「何しようかなぁ・・・」と思いながら、朝からみんカラを徘徊してると、なり@ヨーロピアンさんのブログが目に留まり、コメントを見ていると・・・

(ノ°ο°)ノォォォォオオオオオ~!

近くにサバゲー出来るトコがあるやないっすか!

とは言えエアガンも持っていないんすが、そのお店「Bb南草津店」では電動ガンやガスガンのレンタルがあって、シューティングレンジもヾ(@⌒▽⌒@)ノ

早速行って、ストレス発散を(笑)

まずは、お気に入りの銃「SIG SAUER P226」のガスガンで


ショートリコイルが小気味よく、その気にさせてくれるんすが・・・

そのせいで着弾にはバラ付きが(^^;

続いて、なり@ヨーロピアンさんが購入した「H&K USP」の電動ガンを( ̄ー ̄)ニヤリ


こちらは電動ガンなのでブローバックはしないんすが、安定した連射が出来、反動が無い分結構狙い通りに

いやぁ~♪

My GUNが欲しくなっちゃいやしたよ(^^;

Posted at 2013/11/13 20:35:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年11月13日 イイね!

ドイツテスト

ドイツテスト『WRC - TESTES HYUNDAI MOTORSPORT COM HÄNNINEN』

ADACラリー・ドイツの象徴的なステージであるアリーナ・パンツァーのホームバウムで、ユホ・ハンニネンがターマックテストを





ターマックテストの映像は多いんすが・・・

ルーズグラベルはどうなんすかねぇ?ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted at 2013/11/13 19:15:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRC | ニュース
2013年11月13日 イイね!

まるで、テングザルみたいっすよねぇ(o´_`o)ハァ・・・

まるで、テングザルみたいっすよねぇ(o´_`o)ハァ・・・『F1チーム、2014年F1マシンの“醜い”鉤状ノーズを懸念』

F1チームは、2014年のテクニカルレギュレーションが、F1マシンのノーズセクションに鉤状の“醜い”デザインを強いることを心配している。

2014年の規約では、シャシーの高い部分が525mm、ノーズ先端の低い部分が185mmに規定される。

だが、それ以外は比較的小さいノーズ先端の断面図しか要求されておらず、F1チームはシャシー下の気流を改善するためにそのエリアの幅を最小限にしようとするだろう。

これにより、2014年のF1マシンは、規約を最低限に満たし、クラッシュテストと空力的なニーズに適合させるために、高く大きくなったシャシーから、ノーズ先端が細長く垂れ下がったデザインになるとみられている。


全てのチームが、このようなデザインを採用するわけではないが、いくつかの上位チームは、それが最適なソリューションだと考えていると AUTOSPORT は伝えている。

報道によると、上級F1技術者が、すでに美観を改善するために変更を求めたが、実現に必要な合意に至らず成功しなかったという。

レッドブルのチームデザイナーを務めるエイドリアン・ニューウェイ、マクラーレンのスポーティングディレクターを務めるサム・マイケルは、2014年F1マシンが、前部衝突構造によって“醜い”ものになると認めている。

「低いノーズは問題ではない。シャシーの高さによるものでもない」とサム・マイケルは説明。

「問題は、クラッシュテストを通過する方法が定まっていないことだ。チームは大部分が1つのソリューションに行きつくだろう」

かつてウィリアムズFW26は、ハイノーズが偏平で長さが極端に短く、両側から前方にせり出したプレートでフロントウイングを吊り下げており、下反角のついたフロントウイング支持版が牙のように見えることから、ウォラスノーズ(セイウチノーズ)という仇名が付けられたんすが・・・

来季は全マシンがテングザルノーズとでも呼ばれるんすかねぇ?(o´_`o)ハァ・・・
Posted at 2013/11/13 17:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | F-1 | ニュース
2013年11月13日 イイね!

よくまぁ、こんだけ集めたもんすよねぇ(^^;

よくまぁ、こんだけ集めたもんすよねぇ(^^;『Check Out this Compilation of Fresh Nurburgring Crashes』

この映像は、ニュルブルクリンク北コースのブルンヒェンというコーナーで今年撮影されクラッシュシーンをまとめたもの

もちろんここで起こった全ての衝突事故を捉えたわけではないが、その数は我々の想像以上に多い

映像からは、ニュルがいかに難しいコースであるかがひしひしと伝わってくる

ほとんどはスピードの出し過ぎでコーナーをうまく曲がり切れず、コースオフしてグラベルにつかまるか、フェンスに突っ込んでおり、それよりもひどい衝突もいくつか見られる

ちなみに、これらのクラッシュで大けがをした人はいないとか



それにしても、よくまぁ、こんだけ集めたもんすよねぇ(^^;
Posted at 2013/11/13 16:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation