• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2013年11月08日 イイね!

存続させて欲しいっすよね

存続させて欲しいっすよね『German automakers bidding on Nürburgring?』

ニュルブルクリンクが経営破綻してから1年以上が経つ。現所有者の独ラインラント・ブファルツ州のもとには、複数の企業からの入札申し込みがあるものの、サーキットとアミューズメントパークを含めた施設が抱える巨額の負債の回収の目処は立っておらず、売却の行方は未だ不透明

しかし、このほどドイツ大手自動車メーカーが入札に名乗りをあげたと報じられた

ニュル買収に有力視された大手自動車メーカーが、ダイムラーなのかBMWなのか、あるいはVWグループなのかは分からない

どこが買い取ったとしても、全長13マイル(約21キロ)で73のコーナーを持つ北コースをこれまで通り一般客や他の自動車メーカーが使えるよう運営することが買収の条件のようだ

自動車メーカーが国際的なサーキットを運営することは、珍しいことではな無く、鈴鹿サーキットやツインリンクもてぎはホンダ、富士スピードウェイはトヨタが所有している
フェラーリはムジェロ・サーキット、ポルシェも2012年にイタリアのテストコース、ナルド・サーキットを買収

買収には、ドイツ自動車連盟ADACもすでに手をあげているが、果たしてニュルブルクリンクは誰の手に渡るのか?

ドイツ大手自動車メーカーで一番有力だとすれば、VWグループやないっすかねぇ?

何にしても、世界的な名物サーキットだけに、存続させて欲しいっすよね
Posted at 2013/11/08 05:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2013年11月08日 イイね!

思惑通りに事が運ぶのか?

思惑通りに事が運ぶのか?『Ganassi switches from BMW to Ford for United SportsCar Championship』

グランダム・シリーズを戦うチップ・ガナッシは、来季から始まるユナイテッド・スポーツカー・チャンピオンシップ(USCC)において、現行のBMWエンジンに替えてフォードエンジンを使用すると発表!

グランダムではチップ・ガナッシ・レーシング・ウィズ・フェリックス・サバテスとして戦っているガナッシは、過去10年のグランダムで7度のチャンピオンを獲得し、今年はファン・パブロ・モントーヤ、チャーリー・キンボール、メモ・ロジャス、そしてスコット・プルーエットのドライバーラインナップで開幕戦のデイトナ24時間も制している

フォードは来季のUSCCに向けて、3.5リッターV6直噴ツインターボエンジン「エコブースト」を搭載した新たなデイトナプロトタイプを開発
ライリー・テクノロジーズと共同開発したマシンには、市販車のデザインが取り入れられている

「スポーツカープログラムにおいて、フォードエンジンにスイッチすることに非常に興奮している」とガナッシ

「この10シーズン、我々はグランダムで多くの成功をおさめることができた」

「USCCが夜明けを迎えるが、我々のスポーツカープログラムが次のステップへと進むのに、フォードエンジンが重要な要因になるだろうと考えている」

フォードのレーシング・ディレクター、ジャミー・アリソンは次のように付け加えた。

「これはフォードのエンジン技術の最高峰だ。直噴、ターボ、そして高い効率を誇る。このフォードのエコブーストエンジンは、市販のトーラス SHOに搭載されている3.5リッターV6エンジンと70%のパーツを共有しているんだ」

「開発と改善を続けるにあたって、スポーツカー耐久レースより良い場所はないかもしれないね」

来季のUSCCに投入されるフォードの新たなデイトナプロトは、先月デイトナ・インターナショナル・スピードウェイでスピードテストを行った際、過去のレコードを打ち破る222.971mphを記録

今季チップ・ガナッシ・レーシング・ウィズ・フェリックス・サバテスは345ポイントを上げ、チームタイトルを獲得

しかしドライバーズタイトルは、シボレーエンジンを使用するウェイン・テイラーレーシングが獲得

チップ・ガナッシ・レーシング・ウィズ・フェリックス・サバテスとしては、両タイトルを獲得したく、エンジン変更するのでしょうが・・・

今季フォードは、エンジンサプライヤーとしてはトップのシボレーから63ポイント離された最下位なんすよねぇゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

果たして、思惑通りに事が運ぶのか?
Posted at 2013/11/08 04:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2013年11月08日 イイね!

ついに半島馬鹿民族を駆逐に(笑)

ついに半島馬鹿民族を駆逐に(笑)『中国の大気汚染「人類史上最悪」と非難―韓国メディア』

2013年11月4日、環球時報(電子版)によると、韓国ソウル市は3日も白い霧に覆われた。韓国メディアは原因となっている中国の大気汚染について「人類史上最も深刻だ」と非難している。

ソウル市では3日、大気汚染の原因となる微小粒子状物質「PM2.5」の値が大気1立方メートル当たり30~40マイクログラムとなり、前日の同120マイクログラムに比べて大幅に減少。「PM10」の数値も正常に戻った。東風が吹いたためとみられる。

しかし、韓国KBSテレビは3日、中国の大気汚染が「人類史上最も深刻だ」と報道。朝鮮半島でも汚染が拡大していると伝えた。韓国では先月29日以降、有毒物質を含むスモッグがソウル市に到達。大気中に含まれる鉛は通常の8倍、ヒ素とニッケルは4倍に増え、普段は検出されないクロムも確認された。石炭燃焼後に発生する有毒物質は通常の6倍以上に達した。

何かと争っている、半島馬鹿民族と馬鹿民族

ついに半島馬鹿民族を駆逐に掛かったんすねぇ、馬鹿民族は(笑)
Posted at 2013/11/08 03:56:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース
2013年11月07日 イイね!

有り難い事っす(笑)

有り難い事っす(笑)5日から、ツインリンクもてぎで2014年から投入される新GT500車両のうち、ニッサンGT-RニスモGT500とレクサスLF-CCをベースとしたレース車両がテストを

現行GT500車両の最後の公式戦である第8戦もてぎから1日をはさみスタートした今回の新GT500テスト。気温等コンディションが現行車両が走行したレース時と近いことから、現行車との比較としては非常に興味深いテストに

今回参加したのは、ニッサンGT-RニスモGT500とレクサスLF-CCをベースとしたレース車両の2台で、ニッサンはこの日はミシュランを装着し、柳田真孝、ロニー・クインタレッリ、そして新GT500に初搭乗となる本山哲が参加

一方、レクサスLF-CCをベースとしたレース車両は、5日はヨコハマを装着し、富士でのテスト同様、荒聖治がステアリングを握った
レクサスも明日以降、ブリヂストンを装着してテストが行われ、今回のテストからレクサスには現行車と同様、触媒が装着された

午前、午後と行われたテストでは、午前中ニッサンGT-RニスモGT500にプロペラシャフトのトラブルが発生。柳田真孝がドライブ中に、5コーナー手前でストップしたため、ニッサンGT-RニスモGT500は23周のみの周回に、一方、レクサスは63周をこなし、1:42.420というタイムをマーク

午後になると、ニッサンGT-RニスモGT500のトラブルも解消し、合計65周を消化。終盤、GT-Rは1:40.982というタイムをマークした。2日に行われたスーパーGT第8戦もてぎの公式予選で、大嶋和也がENEOS SUSTINA SC430を駆りマークしたポールポジションタイムが1:41.367というタイムであり、GT-Rのタイムはこれを上回る
ちなみに、第8戦予選時の気温/路面温度は14度/19度、この日の気温/路面温度は23度/30度(横浜ゴム提供)だった

レクサスLF-CCをベースとしたレース車両は午後も周回を重ね、72周を消化し、1:42.089というタイムをマーク
なお、GT-Rは午後の終了間際、本山哲がドライブ中にトラブルによりコースアウトを喫している

2日目は晴天で行われ、午前はGT-Rが35周を消化し、1:41.389というタイムをマークし、レクサスは28周を重ね1:42.716をマーク

午後はGT-Rが34周をこなし1:42.382をマーク、レクサスは94周をこなし、1:42.606というベストタイムをマークした

3日目となる7日は、レクサスはブリヂストン装着でドライバーは立川、石浦というふたりに、GT-Rは午前はヨコハマ、午後はブリヂストンというタイヤ装着となった
ドライバーは午前は安田裕信が、午後は松田次生がステアリングを握っている

迎えた3日目のセッションは、あいにくのウエットコンディションになり、午前はレクサスが63周を消化し、1:52.158をマーク、ヨコハマ装着のGT-Rは1:54.233というタイムをマークした

午後はレクサスが1:50.653というベストタイムで25周を消化し、BS装着のGT-Rは29周をこなし、1:51.457というタイムをマークしている

もてぎでウェットと言えば2012年のレースで、その時のレース中のべすとラップは、ダンロップ装着のEPSON HSV-010が記録した1:51.792

同一タイヤでは無いが、BS装着の2台はあっさりとその記録を更新

Super-GTと言いSuper Formulaと言い、どちらも新型車両は速さを見せてますよねぇ

こうなると、真夏の鈴鹿1000kmも終了時間が早くなって、有り難い事っす(笑)
Posted at 2013/11/07 21:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super-GT | ニュース
2013年11月07日 イイね!

自信の表れか?

自信の表れか?『ルノー 2014年F1エンジン “Energy F1” 主要諸元』

ルノーは、2014年F1エンジン“Energy F1”と現行V8エンジンとの主要諸元の比較表を公開!

2014年からF1エンジンは1.6リッター V6直噴ターボエンジンにERS (Energy Recovery System)を初めから統合した“パワーユニット”に変貌を遂げる

エンジン名称 RS27-2013 ENERGY F1-2014
排気量:2.4リッター 1.6リッター
最高回転数:18,000rpm 15,000rpm
充填圧力:自然吸気(過給禁止) シングルターボチャージャーブースト圧無制限(燃料流量制限に起因により典型的には最大3.5バール )
燃料流量制限:無制限(典型的に170kg/h) 100 kg/h (-40%)
レースごとに許可される燃料量:無制限(典型的に160kg) 100 kg (-35%)
形式:90°V8 90° V6
シリンダー数:8 6
ボア:最大98mm 80mm
ストローク:規制なし 53mm
クランク高:最小58mm 90mm
バルブ数:32 24
エキゾースト:ツインエキゾーストアウトレット(シリンダーバンクごとに1) 車の中心線上にタービンからの単一の排気口
燃料:間接噴射 直接噴射
ドライバーあたりの年間パワーユニット数:8 5

ENERGY RECOVERY SYSTEMS
MGU-K rpm:無制限(38,000rpm) 最大50,000rpm
MGU-K power:最大60kW 最大120kW
MGU-Kによるエネルギー回生:最大0.4 MJ/lap 最大2MJ/lap
MGU-Kによるエネルギー放出:最大0.4 MJ/lap 最大0.4 MJ/lap
MGU-H rpm:- >100,000rpm
MGU-Hによるエネルギー放出:- 無制限 (> 2MJ/lap)

ロブ・ホワイト (副マネージングディレクター)
「次世代のF1カーは、エネルギー回生システムの160bhpをプラスした600bhpのターボ付1.6リッターV6内燃機関で動きます。“エンジン”という言葉はクルマの推進力をもはや完全には言い表すことはできなくなります。完全なシステムを“パワーユニット”と称する方がより適切です」

早くも2014年エンジンの主要諸元を公開するとは、自信の表れなんすかねぇ?
Posted at 2013/11/07 20:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | F-1 | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation