• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PeterRuthのブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

リニアパワーの電源ケーブル延長

リニアパワーの電源ケーブル延長さるお方のクルマに搭載するための準備をしました。


リニアパワーのほとんどのモデルは電源およびリモート信号は本体から出ているケーブルに接続するようになってます・・・ご想像通りけっこう不便です(汗




特に下の写真のようにケーブルが短い場合は車載時のレイアウトに制限が出てしまうので困ります。ヒューズも外付けです。



ちなみに新品時は10インチほどの長さがあるので、カットするときは将来のことも考慮することが重要。



というわけでケーブルを延長します。方法としては一番簡単なのが圧着スリーブでかしめることですが材質が好みでないのとカッコ悪いので却下。ハンダ付けも考えましたが技術的に自信がない。できれば基板から出し直したいところですがこれも無理。



そこで圧着スリーブ風を装って最近お気に入りの材質である銅のパイプを買ってきました。内径もケーブルにちょうど良いものが見つかりました。



さっそく金ノコで必要最小限の長さでカット。



パイプの内側は錆びているかもしれないので念のため紙ヤスリでゴシゴシしました。



圧着!



延長ケーブルもかしめ、収縮チューブで保護して完了!


プラス線はヒューズホルダーを繋げるので現状ママです。リモートはハンダ付けする予定。


会長さん喜んでくれるかなぁ
Posted at 2014/09/12 12:04:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年08月22日 イイね!

最近やったこと

最近やったことお知り合いの皆様ご無沙汰です~

いろいろ事情があって公私ともに忙しいのですがカーオーディオの情熱の炎はまだ消えてませんw


というわけで雲隠れしていた間に秘密裏に行なった最近のイジリを公開します(おおげさ)

まずお気に入りのアンプ Becker Energy Limited 400 を修理しました。

修理とは言っても基板に関することはできないので、回転音のうるさくなった冷却ファンを新しい物に交換です。


作業としてはサイドパネルを外してファンに刺さっているコネクターを差替えるだけです。チョーカンタン!


あとはパネルを戻して終了!




次に、このアンプは4chであるのに入力ゲイン調整が4ch一括となっています。カーオーディオをかじった人ならピンと来たと思いますが、4気筒同時爆発!では何かと不便なのであります。


過去に車載した時はレベル調整をデッキ側で行ないましたがP-01でのレベル調整は音質が好みではない(お察しください)。そこでラインドライバーを追加しようと思いましたが結局こんなモノをこさえました。


デッキ→アンプ間のRCAラインの各チャンネルに10kオームの可変抵抗器を加えたのです。


抵抗器を追加するということで音質劣化の懸念がありましたが、ちょうどP-01のRCA出力部コネクタが入手できたのでプラグを介さずに可変抵抗器まで配線可能となりました。都合1chにつき2個のプラグを省くことができたので可変抵抗器のロスは相殺ということで・・・



最後になりますがキャパシタを導入しました。


ARC AUDIO の1Fです!ただしそのまんま付けないのが自分流。
こーゆーギミックはいらんのデス(汗

とったどー!


車載完了


ではHSCのみなさん明日よろしく!


Posted at 2014/08/22 12:53:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年06月30日 イイね!

怪しい〜( ̄ー ̄?)

怪しい〜( ̄ー ̄?)世界的に有名な名機のいいとこ取りしたように思えますが…
欲しいかも(汁

http://www.360qc.com/news/NewTestScore/201401/13320.html
Posted at 2014/06/30 16:48:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月30日 イイね!

バッテリーのオーディオ配線の端子の質を変えてみた

バッテリーのオーディオ配線の端子の質を変えてみた一年くらい前から気になって気になって仕方なかった部分の手直しをやっと行なうことができました。










その気になる部分とはバッテリーターミナルに集中しております。

太いパワーケーブルを信仰している私は室内へ2ゲージ、オルタのアーシングに0ゲージ、ボディアース追加に4ゲージを使用しています。
接続のためのリングターミナルは当時は大型の圧着工具を持っていなかったため必然的にネジ留め式を選びました。同様にヒューズホルダーもブロックタイプとしました。
がしかし・・・月日が経つにつれて端子類の材質が気になるようになりました。おそらく通電性よりも耐久性や利便性に重点を置いた設計となっているはず・・・。音質に悪影響を与えているのではないか?




そこでその嫌な気持ちを払拭するために奮発して工具を買いました!(中古)





そしてリングターミナルも銅製を調達!





さらにヒューズホルダーもボルト留めタイプに!


ただしボルトはステンのようなので真鍮に取替えました。





施工後。ボディアース追加のケーブルは思うところあって8ゲージにダウンサイジング。


気分いいです。スッキリしました!
通電確認のためエンジンをかけてオーディオをONするとP01の電圧表示が13.5Vから14.0Vにアップしました。音量も大きくなったのでアンプのゲインを下げました。

やっぱり端子類のロスは多かったようです。


お疲れさま。
Posted at 2014/05/30 15:11:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月26日 イイね!

リニアはそーじゃないだろっ!(滝汗

リニアはそーじゃないだろっ!(滝汗きのうサウンドショップ628さんにお邪魔したところ、マスターはクルマのトランクを前に何やら悩んでいる様子・・・







訊けば機材のレイアウトを考えているとのこと・・・

ちなみに車両はカローラフィールダーHV。
搭載する機材はというと、カロX→リニアパワー→モレル+リバンプ多数(ホンマに多数やわw)という超ド級システム!



私もクルマの後ろに回って見てみると・・・

(アンプ下の台はダミーです)


違うじゃん!
私は偉そうにマスターを指図してレイアウトを変更させました。


タイトル画像にありますようにリニアパワーは配線類は筐体の一面で全て完結するようになってます。
なのでフェイスをコチラ側に向けるべきではないかというのが一リニアファンとしての私の持論です。
まあ素人の口出しはほどほどにして、とにかく高音質でカッコ良くしかも合理的に仕上げてくれることは今までの例にもれず間違いないことでしょう。


っていうかリニアを持っていることと、それをカロXに組合わせてしまうところが恐れ入りました!m(_ _)m
Posted at 2014/05/26 12:39:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「自走式ショッピングカート http://cvw.jp/b/1022638/44986721/
何シテル?   04/03 19:24
Oldschoolカーオーディオ大好きな貧乏中年です。古い機材で楽しい音を目指してます。壊れたアンプを修理できるかた募集中(本気
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アコースティックリバイブ REM-8-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 07:34:46
私のオーディオでござる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 08:21:01
KEWOOD MDV-Z701W取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/17 15:16:23

愛車一覧

日産 ティアナ 日産 ティアナ
予算内でボディサイズの大きいセダンを探したらコレになりました。と言いつつも、デビュー時か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ミントグリーンのボディカラーがお気に入り。 カーオーディオ大好きです。 夢は高性能デッキ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘のクルマ。PeterRuthが管理してます。 納車のとき本人には “あまり改造しないで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation