• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PeterRuthのブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

オーディオシステムリニューアル Part4

オーディオシステムリニューアル Part4オーディオは試験装置ではないのであまり分析的な聞き方をしたくありませんがCDをとっかえひっかえ身体の位置を変えてみたりしながら1時間ほど耳をかたむけました。
特筆はスピード感が高いことです。これは楽曲がアップテンポに聞こえるという意味ではありません。
たとえばMJのビートイットでは始まりのドワァーンというドラみたいな音の「ド」が一気に立ち上がります。
マイケルの第一声は勢い余ってツバが飛んできます。思わず顔を背けました(ウソです)。
後半のギターソロはウザイです。エネルギッシュで脂ぎってます。
できれば中止になったイギリスコンサートでの女性奏者のエレキが聞きたかった。
またナナムスクーリのアマポーラはゆったりしたリズムの穏やかな曲ですが、声の抑揚がうまく表現されて眠くなるようなことはありませんでした。
そして別のアーティストではピアノの鍵盤をそこまで強く叩いていたのかっ!とか
バイオリンの速弾きでは弓の押し引きが克明に表現されたりなど新しい発見がたくさんありました。

以上のことはオーディオシステムが行っているのではなく元々の音源に含まれる要素です。
それをどこまで再現できるかが機材選択とインストールの難しさだと思います。
その意味では「鮮度の高さ」と「スピード感」はLinear Powerの素直な性格が為せる業だと言えるでしょうか。

ではサブウーハーのリモートラインを接続しす。
この時点でもDEH-P940はデフォルト状態です。
……音聞こえません!ヒ〜!
Power500.2のゲインを絞りすぎなので目一杯上げてみますがまだ足りない。
仕方なく452 IQのゲインを絞ります。0から2/5くらいのところでバランスが合いますた。
これはいやだなぁーと思いつつ、若干サブを弱めにします。試聴再開。
サブウーハーの取付け位置は運転席に近いので発音のタイミングはそれほど悪くないです。
ボリュームを上げ下げして、しばし聞いてみるも厚みが増したというか低音過多なのでオートタイムアライメントに移行します。

やや落ち着いた音調となり、整理された印象です。
SWを接続する前から低音が強めでツイーターも存在感ありありだったのが気がかりでしたが、それもほぼ解消されフロントガラス方向に定位してます(リスニングポジションは運転席です)。
あいかわらず高い解像度をキープしてます。
もしかしたらDEH-P730よりP940のほうがオートタイムアライメントが進化してるかも。
P730にあった不自然さがすごく少ないです。
SWを追加した感想は身体に接している空気が優しく肌を撫でるような感覚であり、存在感が希薄です。
ボリュームを上げていくと車室内にワ〜んと響きます。余韻がちょっと長めかな。
DIAMONDのときは音量を上げるとドンっ!と音の塊が直線的に背中に当たりましたがAVIの場合はそのような感覚は半分くらいです。これはもう善し悪しではなく目的・好みの違いですね。
あとFスピーカーとSWの音量バランスがチグハグなときがあります。
ボリューム位置によってはどちらかが強調されてしまう現象です。
これは各スピーカーの能率とアンプ(主にゲイン)の差ではないかと想像します。
今後気になるようならツイーターのレベルを含め対策を講じたいと思ってます。

一応ここまでが最初のインプレッションです。
これから様子を見つつ煮詰めていきたいと思います。
その時はまたブログにアップしますのでよろしくお願いします。

みなさん!
この身勝手なひとりごとを根気よく読んでくださってありがとうございました。
最後にLinear Powerのことを書かせてもらいます。
このアンプの存在は若かりしころカーオーディオ雑誌の記事で知りました。
写真を見ただけで音も聞いてないのに、そのスタイルだけに一目惚れしたのです。
かつて秋葉原にサウンドエリアというカーオーディオショップがあって
そのお店が取材を受けたときの記事でした。
内容は覚えてませんが「ノイズが入りやすいが対策方法は解明した」と言っていたのが印象的でした。
幸い自分のシステムではノイズは出てないのでホッとしてます。
Linear Powerを使って特に感じたことはパワーアンプにどこまで音の保証を負わせるかということです。
この425 IQはクロスオーバーやパススルーなどの拡張性はありません。
電源部も現代のアンプに比べれば貧弱です。さらに内部を見れば部品の少なさに不安感すら覚えます。
しかしヘッドユニットが飛躍的に発展した現在、パワーアンプにその必要性があるでしょうか?
アンプ内部のコンデンサーは発電しますか?
ということでLinear Powerのこのシンプルな回路構成こそが
鮮烈な音の源ではないかと思っています。
ちなみに大音量で聞いているとヒートシンクが非常に熱くなります。ヤケドしそうです。
これからの季節ヤバいですねー!
それとダッシュボード上のアンプ設置については先週の車検で問題ありませんでした。

★このシステムの音、特にLinear Powerの音を聞いてくれる人聞きたい人大募集します!
興味のある方、オヤジの暇ツブシに付き合ってくれるヒト遠慮なく連絡ください!
Posted at 2011/05/24 18:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「自走式ショッピングカート http://cvw.jp/b/1022638/44986721/
何シテル?   04/03 19:24
Oldschoolカーオーディオ大好きな貧乏中年です。古い機材で楽しい音を目指してます。壊れたアンプを修理できるかた募集中(本気
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
8910 11 1213 14
15161718192021
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

アコースティックリバイブ REM-8-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 07:34:46
私のオーディオでござる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 08:21:01
KEWOOD MDV-Z701W取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/17 15:16:23

愛車一覧

日産 ティアナ 日産 ティアナ
予算内でボディサイズの大きいセダンを探したらコレになりました。と言いつつも、デビュー時か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ミントグリーンのボディカラーがお気に入り。 カーオーディオ大好きです。 夢は高性能デッキ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘のクルマ。PeterRuthが管理してます。 納車のとき本人には “あまり改造しないで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation