• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PeterRuthのブログ一覧

2011年07月19日 イイね!

フロントドアデッドニング

フロントドアデッドニングあなたは何派かと問われれば迷わず鉛派ですと答えます。
フロントドアのスピーカーがLinear Powerに翻弄せれている模様なので原因を解明するべく、おざなりであったフロントドアのデッドニングに本腰を入れて取り組みました。安直にパッシブを疑うよりもスピーカーの土台をしっかりさせることが本筋だと思ったからです。
写真左上のカットが施工前の状態で、お察しのごとく手抜きです。ドアポケットがハマる穴はなんとヨガマットで塞いであります。これ以上は恥ずかしくて説明できません。アウターにはレジェットレックスを全体の7割くらいの面積で貼り、スピーカーの背面にはエプトシーラーも貼ってあります。
今回やったのはまずスピーカーホールの拡大です。ノーマルでは直径12cm程の穴のため抜けが悪いので将来の16cm化も見据えてジグソーで142mm径に切抜きました。作業中は穴周辺のオトナシートが吸音材となってあまり騒々しくありませんでした。その昔ドアスピーカーの設定がないデリカスターワゴンのインナーに穴をあけたのは私ですが、この時は盛大な音が出てなにか罪悪感を覚えた記憶があります。
次にカーボンフェルトをアウターのレジェットレックスに重ね貼りしました。カーボンフェルトはあまりメジャーではありませんが吸音性と耐久性が高いそうです。これを建築用のスプレーボンドを吹きかけて接着しました。
さてメインイベントのインナー鉛貼りですが気温が高く0.3mmという薄さのため柔らかいので作業は結構はかどります。両手の指でインナーの形に沿ってムニムニ押し付けていきます。こんなことなら0.5mm厚でも良かったかなぁと甘い考えでやっているとだんだん指が疲れて痛くなってきます。次第にペースも下がり結局両ドアで1日半もかかってしまいました。おかげで指が筋肉痛のため今日は携帯のボタンを押すこともおぼつかない有様です。
最後に内張りのスピーカーホールも拡大し、あり合わせの吸音材を切貼りして完成です。

試聴の結果は、いちばん気になっていたミッドの雑味が改善されました。当初ツイーターのレベルが高過ぎると思っていたのは間違いでミッドの受持つ中高域に暴れが生じていたようです。このデッドニングの効果で低域の音圧と量感が上がり相対的に中高域がマスクされバランスが整う方向となったようです。したがってツイーターとのつながりもスムーズになりました。そしてスピーカーの存在感がより希薄となり更なるフロント定位が実現しました。今後はタイムアライメントのオリジナル調整に挑戦したいと思います。
Posted at 2011/07/19 18:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年07月04日 イイね!

リアスピーカー交換

リアスピーカー交換5月のオーディオリニューアルで一応の結果が出たので、新車で購入以来5年以上もほったらかしていたリアスピーカーを交換しました。
元来フロント定位を目標とするセッティングであればリアスピーカーは無用くらいに思っていたので、今までは純正スピーカーを運転席に聞こえるか聞こえないかの低ボリュームで鳴らしてました。
とは言っても純正のCheapなユニットには我慢できないので、いつか交換しようとソニーの13cmフルレンジをオークションで数年前に落札しておきました。
このユニットを選んだ最大の理由はペアで3,000円と安かったことです。値段の割にマグネットが大きくヨークにはなんと銅メッキまでされてます。フレームは値段なりですが振動板は僕の好きな紙製のダブルコーン!いまどきダブルコーン?と思う方もいらっしゃると思いますが粗悪なコアキシャルで後席の人に刺激的なドンシャリ音を押し付けてはかえって気の毒との配慮からです。ボーカル帯域が優しく鳴ればそれで十分ではないでしょうか。まあウルサかったら音量調節すればいいだけですけど。
取付けは純正のスピーカーを習いにして9ミリのMDFでバッフルを切り出し片面に鉛シートを貼付けました。前述のようにフレームは少したよりないので密着性が良くなるよう鉛面にユニットを固定しました。ユニットの背面(ボディ空間)には“怪しいモレル”で余った吸音材を充填し、配線は純正を流用です。
ここまでの所用約3時間。内装の脱着も簡単なのでドアより数倍ラクチンでした。さっそく聞き比べしてみます。まず音が大きくなりました。そして低域や中域が濃密になり高域も明瞭さが増しました。純正の単に音が出ているだけの“つまらなさ”が解消されました。純正16cmからサイズダウンしたにもかかわらず音質アップとはやはりスピーカーは口径ではないのですね。
フロントとのレベルを合わせていて気が付きましたがフロントの定位でも後に引張られることもなく中域が増し、曲によってはドンシャリ傾向であったものがやや改善されました。フロントメインでもやはりリアスピーカーは必要なんですね。音の伝播ってホント不思議。これだからカーオーディオはやめられません!
Posted at 2011/07/04 12:29:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「自走式ショッピングカート http://cvw.jp/b/1022638/44986721/
何シテル?   04/03 19:24
Oldschoolカーオーディオ大好きな貧乏中年です。古い機材で楽しい音を目指してます。壊れたアンプを修理できるかた募集中(本気
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3 456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アコースティックリバイブ REM-8-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 07:34:46
私のオーディオでござる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 08:21:01
KEWOOD MDV-Z701W取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/17 15:16:23

愛車一覧

日産 ティアナ 日産 ティアナ
予算内でボディサイズの大きいセダンを探したらコレになりました。と言いつつも、デビュー時か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ミントグリーンのボディカラーがお気に入り。 カーオーディオ大好きです。 夢は高性能デッキ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘のクルマ。PeterRuthが管理してます。 納車のとき本人には “あまり改造しないで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation