• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

Sカマ…作業37日目「取ったマニは使えるか?その他色々…」

前日に気分転換をして、また作業してます…

一週間のお休み…給料が心配に…。来月は緊縮財政で乗り切らねば…
今週一週間も休みがあったのにエキマニはつけられなかった…てゆーか、そのままでは使えない事が判明したわけで…でも違うことをいろいろと(*´・ω・。)σィジィジしまし。


まずはオイルキャッチタンクが大気開放仕様になっているので、戻りのホースをホームセンターで買ってきてつけました。青いホースだけが妙にエンジンルームで浮いてます


15ミリから18ミリにサイズ変換…変換用のアダプタがあれば良かったんですが…無かったのでホース用のを使ってみましたwww ホームセンター感が半端ないw
 


つづいてカマロのエンジンオイルの補給口は…タワーバーの下の、更に配管の下に有って、オイルを補給する時はいつも蓋取り外し、オイル補給、蓋取り付けに苦労してます。なので…
 

アダプターをつけました。これで給油口に簡単アクセス♪
 


ブレーキランプが点かないと前回の作業で書きましたが、修正しました。
センサーを途中までしか回して入れて無かったので…ギアをリバースに入れたままにして、ネジひと山回す度にテスターで導通を測りながら、反応する場所まで差し込んで調整。

導通が確認できたらそこで回すのを辞め、ランプチェック。 問題なく付きました。
よく壊れるそうなのですが、これでしばらくは大丈夫かと…。
 

取り外したセンサーを測ってみたんですが…ちゃんと反応します。
本当に不良だったのか確信が持てません。


つづいて

諦めきれていないエキマニ… なんとか使えないかちょっと現状を把握しておきたいと思います。

取り外した赤カマロのセンサー取り付け位置は3箇所。

  
95年式 部品取り赤カマロ
片バンクごとにO2センサー1個ずつ、一本になって触媒へ、触媒の後ろにもO2センサー一個。合計3箇所。

  
97年式 白カマロ
片バンクごとにO2センサー1個づつ。2本のままで触媒も2個、それぞれの触媒の後ろにまたO2センサー1個づつ。合計4箇所…


95年式をごっそり移植して、触媒の後ろに97年用のセンサーが2個つくように穴開けて加工してやれば使えるんじゃないかな?
 
触媒前のセンサーは95も97と同じ。
触媒後のセンサーは形状が違っていたので(左が95、右が97)右のセンサーが2個つくように穴を開けてやれば使えるのではないだろうか。
 

ただし、これはあくまで予想であって、センサーから情報を拾ってECUが異常と判断するおそれもある。

95年から97年になって進化したであろうマフラーシステムを95用に退化させてまで使う価値があるのかは疑問だが…。


「俺のカマロは97年式なんだけど、マフラーは95年のを使っているんだぜ!」
というのはどうも美しくないのでは…???

まぁもうしばらく試行錯誤してみることにします。


続いて…

ステアリングをMOMOに変更してエアバックが無くなったため、AIRBAGの警告灯
 

oimoさんのブログを参考に前日に買った抵抗(1/4 2Ω 10円)に端子を付けて…
エアバックのコネクタに差し込みます。
 

警告灯が消えましたヽ(・∀・)ノ
 

と、挫折ぎみですが一応ちょっとづつですが、前に進んでます。

フロントバンパー取り付けてエアロ付ける準備でもしようかな…と思ったのですが
「ヘッドライトをHIDにしたのでフォグもHIDにしたいな~」という別の欲望も出てきてしまいました…。

フロントバンパーをつけてしまったら、フォグを交換するときにまた取り外す事になるので、またしばらくフロントバンパーレス状態で放置が決定しました。

( ´Д`)=3 フゥ 今週はエキマニは付けれんかったけど、よく頑張った…おしまい。 
Posted at 2012/11/16 10:11:04 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2012年11月15日 イイね!

ヴェネツィア展を見に行ってきた。

ヴェネツィア展を見に行ってきた。今週はずっと作業に専念するつもりだったのですが、どうもあまり調子がよくないので気分転換を兼ねて広島県立美術館にヴェネツィア展を見に行ってきました。

都会の中で、落ち着いた雰囲気の自然が綺麗な場所でした。


なぜヴェネツィアかって?
もともと美術館に行ったりするのって嫌いじゃないのです。
ヴェネツィアと言えば…ヴェネツィアやヨーロッパを舞台にアサシンが大活躍するあの暗殺ゲームが結構好きで、一通りプレイしています。(興味持った原因がそれかよ…)
 
きっかけはまぁいいとして、ヴェネツィアで一番有名なのはマルコポーロって事だけでも覚えておきましょう。
 

映画なんかで、貴族たちが黒いマントに仮面をつけているのを見たことがあるかもしれませんね。
さて、なぜ彼らは仮面で顔を隠したのか…この企画展を見終わったらそんな疑問の答えがわかりますよ。
 

ヴェネツィアの街でちらほら見ることができる有翼ライオン。
これはヴェネツィアの守護聖人、聖マルコのシンボルで有翼ライオンそのものがヴェネツィアのシンボルにもなっています。
 

獅子の前足は陸地を、後ろ足は海を踏みしめていて、ヴェネツィア共和国の勢力範囲が水陸双方に渡っている事が表されています。前足で持っているのは聖書です。


1500年のヴェネツィア景観図(ヤーコポ・デ・バルバリ)
 

近代のヴェネツィアの写真。
 
 
ガレー船


真実の口。密告用投票箱。
 


総督ジョヴァンニ・モチェニーゴの肖像。独特の帽子をかぶっていますね。


総督モロジーニの祈禱書とそれに隠された仕込み銃。用心深かったんでしょうね。
 

中央にあるのは井戸の井筒です。ヴェネツィアは海に囲まれており、塩水以外の水を入手しにくかったことから、地面に傾斜をつけて雨水を地下に貯めて使う知恵が使われていました。


ヴィンチェンツォ・コロネッリ「地球儀」1688年。
1メートルほどの大きさの大きな地球儀です。日本も描かれています。


船首に付ける飾り。富の象徴でもあったんですね。


左は化粧箱 右側は靴です。レディー・ガガも(;゚Д゚)!
 

家屋の模型。本当にAC(アサシンクリード)で飛び回って見慣れた家々の形をしてました。
 


妊婦さんが着てもお腹が締め付けられないデザインになってます。
 

貴族たちは身分を隠すために仮面をつけています。身分を隠して遊びたいわけですなw今ではカーニヴァルというお祭りが毎年開催されてマスクや華やかな衣装を着て街を歩きます。ヴェネツィア共和国末期(ナポレオンが侵攻してくるまでつづいた)の雰囲気をよく伝えている絵です。


マルコポーロが持ち帰ったお宝を披露しているのでしょう。


ヴェネツィアは車両が通らず、徒歩と船での移動がメインです。

交易の中心として栄え、貴重な品や、手間のかかった高価なモノが集まり、貴族たちはそういったモノを集めたりしたのでしょうね。

なかでもヴェネツィアガラスは有名。
レース状の模様や、植物紋が描かれています。ダイヤモンドを使って模様が刻まれています。こういったガラス制作の技術流出を防ぐために、ムラーノという島へガラス工房や職人が一堂に囲い込まれました。そうした環境で技術を磨いたり新しい技法が生み出されるに至った経緯があるようです。
 

このヴェネツィア展で唯一写真撮影可だったシャンデリア。















 


著名な絵画も見所の一つになってました。その一部をご紹介。
一部のチョイスは個人的な好みw

ロザルバ・カッリエーラ 「春」 描かれている花で季節が春であることがわかります。
 


セバスティアーノ・リッチ ヴィーナスとサテュロスとキューピッド


アントニオ・カノーヴァ 「驚き」
 

ジョヴァンニ・ベッリーニ 聖母子


ヴィットーレ・カルパッチョ 聖母子と洗礼者聖ヨハネ 
カルパッチョという料理の由来が画家だと初めて知りましたw


カナレット 柱廊のあるカプリッチョ(奇想画)
 

最後はヤーコポ・ティントレットと彼の工房 天国 でした。
画像は小さいけど、飾ってあったのはかなり大きめのものでした。
ドゥカーレ宮殿「大評議会の間」にある巨大壁画(幅25m、高さ12m)の下絵です。
 

土産物売り場ではヴェネツィアガラスのストラップやイアリング、Tシャツやポストカードなどが売っていたのですが…仮面も売ってましたよw
安いので6000円ぐらい、高いのは1.5諭吉ぐらい。もちろん…買ってません。




帰りは久しぶりに松ムに寄ってかえりませいた。前回は日曜でお休みでしたからね…

抵抗一個から買うことができます。ここで目的の抵抗を一個買いました。
目的の抵抗は一個10円でした。
 

久しぶりに店内を散策

電工ペンチの種類がΣ(゚Д゚)スゲェ!!
 

最近電装系を弄る事もあるので、各色購入。
 

ギボシや分岐タップの徳用パックがあれば買っておこうと思ったのですが、扱ってませんでした…。絶対にあると思っていたのに…。ギボシはネットで買うのが正解のようです。


おまけ…美術館の駐車場…乗り込むのに一段高いところに乗せなきゃならん…もうちょっとで柱にぶつけるとこじゃった…。車幅があると結構ギリ
 

帰りに見た車。いい後輪の出っ張りですな。
 

今でもセリカのボディラインは綺麗だと思う
 

おしまい。

ブログを書いている11月15日…ACⅢ発売日。つい買ってしまった…w
ヴェネツィア展恐るべし! 違うかw
でほ本当に行ってみたい場所になりました。
Posted at 2012/11/15 21:55:08 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月14日 イイね!

Sカマ…作業36日目「エキマニ取り付け不可(´Д⊂」

ゴミになりました…。
 
せっかく苦労して取り外して、色塗って、包帯巻いて…4万近くかけて準備していたものが使えない事が判明しました…立ち直れそうにありません…。

ブレーキの次ぐらいに効果を楽しみにしていたパーツなのに…(´;ω;`)

一昨日と昨日、カマロをリフトアップして下から眺める機会が多くなり、改めて見てみると…あれ?マフラーのとりまわしが違うような…。

詳細はこうです。
こちらが部品取りの赤カマ。95年製。


これが白カマ。97年製。




もちっと詳しく書くと…赤カマは触媒一個。触媒よりもエンジン側で一本に集約されてます。


一方、白カマは触媒2個で、一本に集約されているのは触媒より後ろになってます。


配管だけの問題なら、ごっそり移植してしまえば良いのですが…問題はセンサーの数や位置、センサーの形状も違っていました。おそらくECUに送られる信号も違ってきます。

マイナーチェンジ(MC)ってやつです…。

一般にカマロは前期、後期で区別されていますが、前期の中でも内装が2種類あります。赤カマはMC前、私のはMC後という違いがあるのですが…MCでマフラーまで変わっていたとは…orz

よって、現状ではガラクタ箱行きが決定。


昨日に引き続き、ろくな事がないです…。

使ってたらポロって…10mmラチェが壊れた…。
安かったとはいえ、数回しか使ってないのに…流石に「カス工具が!!」と脳内でぼやきました。カストロプロダクツか…
単にハズレを引いたのか、それともこの程度の耐久性しか無いのか…。
安物買いの銭失いとはこの事か…。DEENの首振りラチェに買い換えました。

エキマニの件がショックで、どうでもいい作業で残りの時間を使ってしまいました。

まずは前日に取り付けたサブフレームの溶接部分にシャシーコートを塗布。

ついでにデフ周りやナックル周辺にはシャシーブラックを塗布。



プラスチックの土台がつけてあった場所ですが、どっかに当たってもげたんでしょうね。ネジがあらぬ方向に曲がっています。

板を当ててハンマーで叩いて方向修正。

部品取りから取り外してきた土台を装着。



パワーウィンドウの操作パネルの留め金が外れてグラグラしてる部分を交換したり


スキップシフトエリミネーターを装着したりして、この日の作業は終わってしまった。


スキップシフトとは…ネットでわかり易い説明を探すと…

CAGSは燃費節減のためトラ、カマやコルベット、GTO、CTS-Vなどの6速MT
車に付けられており、1速である回転数になると自動的に2、3速がクローズされてしまい、4速に強制的にスキップシフトしなければなりません。これは一番おいしい2000回転前後が使えないため、MT特有の気持ちよさがスポイルされてしまう非常に評判の悪いシステムです。

それを殺すための装置。


この方のブログによると中身は250Ωの抵抗を噛ませてるだけみたい…(ーー;)

実際に抵抗値を測ってみた。

250Ωでは無いようだが…。

箱には7875円って…中身がわかってたら自分で作った方が安上がりだったんじゃ…。間違ったものを取り付けたり、防塵、防水の事を考えたら買ったほうが正解か。

やくに立たなかった説明書。 図も実物と全然違うし…多分この図は5速MTでは?
 
一応翻訳させてみた。
バッテリーからマイナス(黒)バッテリーケーブルを外します。
工場GMのサービスマニュアルに記載されている唯一の適切な手順を用いて、車両を引き上げる
あなたの車のサービスマニュアルを注文し1-800-782-4358incをを呼び出します。
安全が第一常に車両が適切にそれの下に作業する前に、サポートされていることを確認してくださいと思います。
シフトスキップジェットcagsから青/白のキャップを外します。
送信の左後方(運転席側)のスキップシフトソレノイドから工場の配線ハーネスを外します。
要素から接続をシール伝送のスキップシフトソレノイド青/白キャップを差し込みます。
工場出荷時のハーネスを固定し、ハーネスを保つとダングリング/ドラッグからハーネスを維持するために付属のタイラップのシフトをスキップするように付属のタイラップのシフトを飛ばしてシフトスキップジェットcags工場ハーネスを差し込みます。
車両安全に関する以下のような手順を下げ、バッテリーのマイナスケーブルを再接続します。」


画像検索した方がよっぽどわかり易い説明がでてきた。



バックギアにギアを入れてもバックランプが点かないんだが…。
新品のバックギアセンサー


先を押し込むと、先のパチンコ玉が中に入り込むようになっている。なんとも原始的なセンサー…


ミッションの横っ腹に取り付ける。


取り外した。 壊れているようには見えないんだが…。

案の定、バックギアに入れてもバックランプが点かん…。もちっと取り付け位置を調整してみようと思う。しかし、それで治らんかったら…(。-_-。)ウ〜ン


おまけ

実はきわどい状態でリフトに乗ってますw


一週間休みあるし、エキマニの件がショックで今日は作業のモチベがありません…
どっかおでかけして気分転換してきま~す。

おしまい
Posted at 2012/11/14 09:10:07 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2012年11月13日 イイね!

Sカマ…作業35日目「サブフレーム取り付け」

一週間の無職状態に入りました…。どうしましょう…遊びに行く金は無いので、カマロでも整備しましょうかねw

一日一部品取り付けできれば及第点かな…。

今日はエキマニつけようと思って行ったのですが、溶接できる場所が空いていたので、予定を変更してサブフレームを取り付けしたいと思います。

久しぶりのリフトアップ~


まずはトレーリングアームだったっけ、コイツを取り外して…


手前がリア側、向こう側がフロント側。サブフレームを中央のボルトにリンクさせます。が、フロント側には燃料パイプがあって、パイプが結構邪魔になりました。


すると…完全に割れてるホースを発見(’◇’)
燃料パイプでは無いようですが、燃料タンク内のエアに関係する配管だと思われ…予想ですが、多分ブローバイかバキュームじゃなかろうか?


部品取りから燃料パイプを一部取ってきて、同じぐらいの長さに切って付けて終了。


車載ジャッキを二つ使って、場所を合わせて固定したらいよいよ溶接開始です…

付け始めたらもう後戻りできません…慣れてないんで怖いわ…。

前回アセチレンガスによるマフラーの溶接をUPしましたが、今回は電気溶接になります。

電気の方が全然溶け方が強力でしっかりした溶接ができます。しかし、強力すぎて穴が空いちゃう危険も…なので、緊張します…。だからいままでこの作業は先延ばしにしてた…。

溶接する前に、室内に引火しないようにシートを退避させておきます。
木を入れて浮かせてます。


○部分に電極を繋ぎ、□の場所で溶接します。


溶接機。炭酸ガスだったかな?を一緒に出しながら溶接します。
 


結果…

運転席側…





 

先生!出番です!!



何とか付いた…いや、付けてもらったw


先生の協力もあって、繋がってなかった部分もなんとか繋がった。


リア側。お世辞にも上手いとは言えないが、とりあえず外れる事はなかろう。
 

室内を確認してみると、やはり退避させておいて正解でした。車両火災になっていたら35日目にして作業終了です。インテ君これからもよろしくね♪って感じ。


助手席側はもうちょっと楽。

同じようにトレーリングアームを取り外し。



 

サブフレームにボルトを通したらジャッキで固定。


燃料パイプがない分作業は楽♪


こっちはなんとかうまく行った。


取り付け終了。


いや~ 本当に見てすぐにわかる部分じゃなくてよかった…下手くそ過ぎて泣けてくるわ…。  やっぱ普段から溶接をしてないとコツをつかむまでこんなもんだと思うが…。

上手い人から見たら失敗のレベルかも…。なので元に戻せない、復元性のない作業は勇気のいる作業だと思うわけです。

久しぶりに溶接やったけど、自分の目線より高い位置での溶接って…怖い。火の粉の散り方が…服の袖に入るわ、首筋に入るわ、頭にも散ってくる…。それがチクチクと熱いw

サブフレームの装着は完了。あとは錆止め…シャシークリアかブラックを吹いておかねば。

ついでに、下回りをどっかでぶつけたんだろうな…フレームごと曲がってる場所があったので、軽く修正しておきます。
 

ある程度プライヤで伸ばしたあとは、万力でプレス!これでなんとか形にはなる。
 

割れてしまったプラスチック部分はステーをかませて固定。
スタッピングネジで取り付けてあったので、ステーをかませて固定するならボルト、ナットに交換した方がいいかも…。
 

さて、無事にフレーム取り付け終了。

でもって、お片付け…あれ?


やっちまった…orz

気づいたとき、終わったと思った。…取り返しつかないことをやってしまったと…

つい、燃料パイプが邪魔、引火しても嫌なので、ちょっとどけて作業…と思っててやっちまった…


サブフレームの下に燃料パイプが…本当は上を通さなきゃいけないのに…。


あぁ、せっかく溶接したサブフレームをサンダーでぶった切らなきゃならんかも…

血の気が引いて、かなり青ざめた…(-_川)終わった… と思った…。

しかし、下の写真の右側に写っているのコネクタのような部分。ここで分離できるようになってた!

助かった~

接続部分外したら燃料が吹き出してきて、燃料ダダ漏れになってかなり焦った。

手はガソリンまみれ…。

とりあえず先っぽに詰め物をして、燃料を止めて作業。

なんとかフレームの上側にパイプを通し直してなんとか繋ぎ直した。

フレームの脇にまだ2本パイプが通っているが、これはブレーキパイプ。若干不安な場所にあるが、これは最初からなのでOK。しかしちょっと怖いので結束バンドで少し車体側に近づけておいた。

しかし、こうやって改めて見ると腹側にも重要なパイピングがされているのが解る。
燃料やブレーキオイルの配管…。

車高を落として走る、たまに腹を擦るぐらいに落としているような車って、ブレーキパイプや燃料パイプが擦れたり引っかかったりしないんだろうか?と不安になる。


車高落とすことのメリットデメリット、危険性をちゃんと理解しておかんとね…。
他のクルマはどうなってるか知らないけど、カマロは気をつけようと思った。

おしまい。
Posted at 2012/11/13 03:56:44 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2012年11月12日 イイね!

イイね!の輪BBQオフ会IN宮島に参加してきた。

先週末ですが、イイね!の輪というグループのBBQに初参加してきました。


ちょくちょく[イイね!]を付けて去っていく…いったいどんな人なのか気になったのが動機でした。

まずは案内役をお願いしたとにさんの後ろについて目的地に向かいました。
RX-8のハイマウントがイイね!カマロZ28でZ28ってやってるのを見たことがあります。


さて、目的地の商人Hだ!さんのガレージに到着。

ほどなくしてBBQの開始。



 



半分は年齢が上の方達でしたが、スマホを使い、みんカラをやり、LINEを使い…車いじりを楽しみ…

気さくなおっちゃん達でしたけど、やってることは若いよ、ホントに。 

さて、ここで参加車両のご紹介。

商人Hだ!さん。参加車両…ではなくガレージにあるレース用の車両。
 

とに@RX-8さん。
 
エンジンカバーをガンダムカラーにしてしまったが為に、周囲の人から何をやってもガンダム化しようとしていると思われている。目指せお台場?

ホイールのリムに青のステッカーを貼っても…「やはりガンダム化?」と噂される。

現在はこのようなカラーリングに落ち着いたらしいが、やはりガンダムジャケット作成以降、ガンダムのイメージからは逃れられないでいる…。

いいじゃん、ガンダム。いっそガンダム痛車目指せばいいのに…。

グルたいちんさん。
 
グルたいちんさんがもって来てくださったお土産。もちっとしたあんこが美味しかったです♪ ありがとうございました。


急遽参加したおっちゃんのエボ。
 
子供の影響でミクにハマったらしいw 大人しくのるつもりだったエボが今では立派な痛車。なかなかワイルドなおっちゃんであった。


管理人ぜにさんのエクストレイル。
 
エンジンカバーを綺麗に塗装してました。


しんちゃん@RX-8さんの8。 神戸から襲来。(神戸の方が面白いイベントがあったような…)
 
どこのマフラー? ワンオフだそうです。いいじゃん♪

エンジンカバー塗装するの流行ってるのかな? 
 

ハイカラさんのエクストレイル。マツダCX-5の対抗馬、ディーゼルエンジン搭載。
 
こちらもカバーが綺麗に塗装されてます。
 

最後は私、金欠の7台の参加でした。

商人Hだ!さんのガレージ拝見…

加工中のフェンダー

今から切るフェンダ-
 
切られたフェンダー。効果のほどは解りませんが、完成したらインパクトはあると思います。
 

やっぱ最近は他の人の工具が気になる…(^_^;)
 

ミクエボに飾ってあったフィギュアをもらって喜ぶハイカラさん…(^_^;)


日産8…だからやめなさいって…。俺がアンチマツダだと思われるじゃんか…。


BBQが一段落して、ゼニエクストレイルのマフラーカッター交換作業が始まりました。ガレージの主、Hさんが生き生きしてます。
 
それもそのはず、得意分野がマフラー作成とか、こんな車両↓の足を作る事だそうです。




カッター装着の前に、いままでついていたのを取り外して…

ここで切ります。
 
綺麗に面取りしてから
 
こいつを取り付けるのですが…

リアバンパーに当たらないように角度を調整してから溶接するそうです。
↓角度調整の為に斜めに切ったマフラーの残骸。
 

と、作業はここまでで、溶接は翌日にするそうです。

(・д・)チッ最後まで見たかったのに…。
 

お土産にマフラーカッターもらいましたw
 

久しぶりのTシャツネタ。「初号機」肩の部分には活動限界残り時間5分。
 
背中側。

赤いTシャツに弐号機バージョンでも作りますかね…。どっかに有りそうだけど…。

私はインテのルームランプとトランクの照明のLED化をお願いしました。

8発のLED。

こちらの3タイプどれにでも対応するセットが入っています。
価格は1セット750円。(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 1セット1500円ぐらいすると思っていたんですが、思ったより安くLED化できました。ありがとうございました。

明るい~(・∀・) 満足~


Hさん、いろいろと相談にのって下さりありがとうございました。勉強になりました。
またお邪魔するかと思います。おかげでできることの幅が少し広がりそうです。

BBQに参加の皆様、遠方よりお越しの方、本当にお疲れ様でした。
また機会があれば…いえいえ、機会を作って行きましょう。

皆様ありがとうございました。では(o・・o)/また。

おしまい。

Posted at 2012/11/12 23:53:36 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 678 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021222324
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation