• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンタクのブログ一覧

2025年10月20日 イイね!

ホンダビートのタイミングベルト交換時期について

みん友のたっすんさんとのやり取りで、タイベル交換時期について疑問に思ったのでブログを上げました。
私は今までに3回程交換の経験がありますが、
7万〜8万kmで交換していました。
その間にタイベルが切れる経験は無く、たっすんさんは、6万kmで切れたそうです。
多分、私はアイサイ整備の河島さんとの会話の中で7万kmまでは大丈夫かなと話していたと思います。

実際AIで調べてみると、こんな解答が有りましたよ。

ホンダ ビートのタイミングベルトの交換時期は、一般的な目安とされる走行距離10万kmや10年よりも、早めの交換が推奨されています。ビートは高回転まで回るエンジン特性や経年劣化を考慮する必要があるためです。
ホンダ ビートのタイミングベルト交換時期
走行距離: 一般的に5万〜6万kmでの交換が推奨されています。これは、高回転域まで使用されるビートのMTRECエンジンに負担がかかりやすいことが理由です。
経過年数: 経過年数が10年に近づいていなくても、ゴムの経年劣化が進行するため注意が必要です。
推奨交換時期のサイクル: ボディショップ カミムラは「10年もしくは5〜6万kmサイクル」での交換を推奨しています。


タイミングベルト交換と同時に検討すべき部品
タイミングベルトを交換する際は、以下の関連部品も同時に交換することが一般的です。これにより、工賃を抑えられるほか、予期せぬトラブルを防ぐことができます。
ウォーターポンプ: タイミングベルトによって駆動されるため、同時交換が推奨されます。
テンショナー: ベルトの張りを調整する部品で、摩耗していないか確認が必要です。
ディストリビューター(デスビ): 軸の固着によりタイミングベルトが切れる可能性があるため、チェックと必要に応じた交換が推奨されます。
その他の補機ベルト: ファンベルトなど、外回りにあるベルトも劣化している場合は交換します。
タイミングベルトが切れるとどうなるか
タイミングベルトが走行中に切れると、エンジン内部の部品が衝突・破損する重大なエンジントラブルにつながります。こうなると、高額な修理費用が発生するほか、エンジンの載せ替えが必要になる場合もあります。予防的な交換をしっかり行うことが非常に重要です。
Posted at 2025/10/20 10:58:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月08日 イイね!

オーバーフェンダーを車検対応するには(覚書)

以下は覚書です。

オーバーフェンダーを車検対応にするには、車幅の増加が20mm未満であれば構造変更不要、それ以上なら構造変更申請が必要です。また、しっかりと固定されていることが必須です。
以下に、車検対応のための具体的な条件と注意点をまとめます:

✅ 車検対応のための基準
- 車幅の増加が20mm未満
→ 車検証記載の車幅+20mm未満であれば、構造変更申請は不要。
- 車幅の増加が20mm以上
→ 構造変更申請が必要。陸運支局での手続きが必要になります。
- 車種ごとの最大車幅制限
- 軽自動車:1,480mm以内
- 小型自動車(5ナンバー):1,700mm以内
- 普通自動車(3ナンバー):2,500mm以内
→ これを超えると車検不合格。

🔧 取り付け時の注意点
- しっかりと固定すること
→ 両面テープのみはNG。ビスやリベットで確実に固定する必要があります。
- タイヤとの干渉がないこと
→ ハンドルを切った際にフェンダーとタイヤが干渉しないよう、十分な隙間を確保する。
- 保安基準の適合
→ ヘッドライトの光軸、ブレーキ、サイドスリップなど、通常の車検項目も満たす必要があります。

📝 構造変更申請に必要な書類
- 自動車検査証
- 自賠責保険証明書
- 申請書
- 自動車検査票
- 点検整備記録簿
- 自動車重量税納付書
※構造変更を行うと、現在の車検有効期間がリセットされるため、タイミングに注意が必要です。

必要なら、構造変更の代行をしてくれるカスタムショップや整備工場に相談するのもおすすめです。自身でDIYでフェンダー加工される方なら、事前に寸法をしっかり測っておくと安心ですね。
Posted at 2025/10/08 19:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月29日 イイね!

フェンダーをナチュラルに拡げる方法(覚書)

フェンダーをナチュラルに拡げる方法(覚書)リヤ側がハミタイ状態の我がビート、何か方法はないかと検索してみた。
以下が検索結果です。覚書にして置きます。


自動車のフェンダーを拡げる方法にはいくつかのアプローチがあります。目的(ツライチ調整、タイヤの干渉回避、見た目のカスタム)や車種によって適した方法が異なりますが、代表的な手法を以下にまとめました。

🔧 方法①:ナチュラルに少しだけ広げる(初心者向け)
手順:
- 車をジャッキアップ
- フェンダーとタイヤの間に雑誌や新聞紙を挟む
- ジャッキをゆっくり下ろしてフェンダーを押し広げる
- 数分放置して形状を定着させる
この方法はフェンダーを傷めず、自然に2〜3mm程度広げることができます。詳細は Freedomの記事 が非常に参考になります。

🔨 方法②:叩き出し加工(DIY中級者向け)
必要な道具:
- ハンマー
- パテ
- サンダー
- 塗料
- ジャッキ
手順:
- タイヤを外してフェンダー裏を露出
- ハンマーで内側から叩いて膨らませる
- パテで成形し、塗装して仕上げ
この方法はコストを抑えつつ、純正フェンダーを活かしてワイド化できます。ただし、叩きすぎると車検に通らなくなる可能性があるので注意が必要です。
以下の動画が非常に参考になります:
- 足車のフェンダー叩き出し:実際の叩き出し作業の様子がリアルに見られます。
- [DIY]素人でもできる!叩き出しフェンダーを綺麗に仕上げる ...:初心者でも挑戦できるよう丁寧に解説されています。
- [Amateur sheet metal work!?] Fender extrusion using a nail ...:編集なしの作業風景で、リアルな難易度が分かります。

🛠 方法③:フェンダーローラー(つめ折り機)で爪折り
目的:タイヤの干渉を防ぐためにフェンダーの内側の爪を折る
- フェンダーのツメをちょい曲げ。つめ折り機で恐怖からの解放!:つめ折り機の使い方と効果が分かりやすく紹介されています。
- Kawasaki DIY "Fender Rolling":編集長自ら挑戦するフェンダーローリングの実践例。

🧱 方法④:オーバーフェンダー装着(見た目重視)
手順:
- 市販のオーバーフェンダーを購入
- ビスや接着剤で取り付け
- 必要に応じて塗装やパテ処理
- #3)オーバーフェンダーを作りたい人、必見!フェンダー加工 ...:NBロードスターを例に、オーバーフェンダーの形成までを解説。

⚠ 注意点
- 車検対応:片側10mm以上広げると構造変更申請が必要になります。
- 樹脂フェンダーは不可:叩き出しは鉄製フェンダーに限ります。
- タイヤとの干渉:広げ方が不十分だと走行中に干渉する恐れがあります。

どの方法を選ぶかは、あなたの目的とスキル次第。もし「ツライチを狙いたい」「DIYで挑戦したい」「車検対応が気になる」など、もう少し具体的な方向性があれば、それに合わせてさらに詳しくアドバイスできますよ。どうします?
Posted at 2025/08/29 22:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】

Q1.S.E.Cの存在を知っていましたか?
回答:全く知らなかったです。

Q2.TAKUMIモーターオイルに期待していることは?
回答:旧車に敵したオイルを作って欲しいです。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/08/01 19:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年07月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】

Q1.装着する車種と年式を教えてください。
回答:honda beat 1991年式

Q2.お聞きになる音楽ジャンルを教えてください。
回答:Jポップ、フォークソング

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/19 17:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@でじタカ さん、コメント、ありがとうございます。今週末の日曜日には、交換する為に整備工場に入庫予定です。数人の方の体験談からすると、毎日使用している方は結構長いスパンでの交換になっている様です(^^)」
何シテル?   10/22 07:44
こんにちは、サンタク(三宅)です。 はじめにホンダビート関連の投稿されたブログ等は既読の思いで、良い悪い関係なくイイね!付けています。自身がみんカラを始めた頃...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RS Mach B37 シフトワイヤーリヤベアリングカラーセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 17:12:52
EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:09:11
フロント フィルムの入庫拒否について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:08:03

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式のホンダ ビートに乗っています。 色は、グレードシルバーメタリックです。 20 ...
トヨタ スプリンター 初号機 (トヨタ スプリンター)
私が初めて所有した車です。 当時、私は18歳でした。 トヨタ スプリンター2ドアハー ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダが、WRCに挑戦していた頃の車です。 私もWRCが大好きで、このファミリアを新車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
このトゥデイは、新車で購入。 グレートは、Xiです。 この車が、ホンダ車のはじめての ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation