• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンタクのブログ一覧

2022年03月19日 イイね!

ビートのエアコン修理に向けて

ビートのエアコン修理に向けて


こんばんは、久しぶりにブログを投稿したいと思います。

今日仕事が終わってすぐに高速を使って、ビートのエアコン部品を愛知県小牧市のスギタラジエターワークスさんの所に直接届けてきました。

今回お願いしたパーツは、コンデンサーと配管ホース4本の5点です。
この5点パーツは、現在廃盤で新品では入手出来ない状態です。
コンデンサーは、サーベンタイン型を現代のマルチーフロー型に変更して頂きます。配管ホースは、ジョイント部分は再利用して、ホースを新品に交換します。
ちなみに、5点のパーツは、ヤフオクでお安く入手しました。

費用
中古コンデンサー(電動ファン付)500円
中古配管ホース 2点(コンプレッサー接続部)1000円
中古配管一式 8800円 一式のうち2点のみ
(中古エバボレーター 2640円 今回は使用しない)
 送料合計4900円 (エバボレーターの送料2200円)
パーツ代合計12940円 送料合計7100円

費用は、覚書として記載しました。
送料が結構お高いですね。

スギタラジエターワークスの杉田さんに色々お話をしてきました。
この業界に手掛ける様になって、50年に成るそうで、旧車や外車のエアコン配管やブレーキホースなどを作成しているそうです。
仕事は、杉田さんお一人でやっているそうです。

あと愛知県一宮市にある杉田ラジエター工作所は、杉田さんの弟さんの会社だそうです。ビートのラジエターやカプチーノのエバボレーターもライナップされています。

杉田ラジエター工作所
http://www.sgt-r.jp/index.html
スギタラジエターワークス
http://sugita.cool.coocan.jp/

思った事は、全国にもこの様な会社はたいくさんあると思うので探すのも
面白いと思いました。
Posted at 2022/03/19 20:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダビート | 日記
2021年10月08日 イイね!

覚書 ホンダビート フロントハブ スピンドルナット流用情報





コージーライツの浜松でネジをまわす社長の日記のブログに、ビートのフロントハブのスピンドルナット流用情報がありました。
http://blog.livedoor.jp/cozylights/archives/52008463.html

ビートのスピンドルナットは、現在廃盤で新品では手に入りません。リヤのスピンドルナットは、大丈夫です。
ブログの内容は、アクティ用スピンドルナットを流用可能との事です。
スピンドルナット品番
   90305-s0x-003
モノタロウで、1個440円でした。

覚書としてアップします。
Posted at 2021/10/08 20:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダビート | 日記
2021年03月28日 イイね!

イグナイターとは?




今日、マイビートにH2工房製のイグナイターを取り付けしました。
前々から気になっていたイグナイターの事をネットで調べてみた。
下記のサイトを発見しましたので、コピペしました。

「 https://mlabo.com/igniter.html

イグナイターとは、ECU(エンジンコンピューター)からの信号で点火コイルを駆動するための部品です。

 点火コイルは、通電(通常はDC12V)してから一定の時間をおき、切り離した瞬間に高電圧を発生させ、点火プラグに放電させます。


 このコイルに通電する、切り離す役割を持つのがイグナイターです。


 実際のイグナイター動作は、エンジン点火前のECUからのHI信号(通常は5V前後)により通電し、信号がLO(通常は0V付近)になると通電を停止し、これによりコイルを駆動します。

 この通電時間をドエルタイムと呼び、コイルにもよりますが、およそ3mS(0.003秒間)前後です。

 点火コイルは切り離した瞬間に二次側(プラグ側)と共に、一次側(イグナイター側)にも数百ボルトの高電圧を発生するため、高電圧に耐えられるIGBTというトランジスターとFET(電界効果トランジスタ)を組み合わせた半導体を使用しています。

 R32以降のRBエンジンなど、ダイレクトイグニッション車のほとんどでイグナイターが使用されています。




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 点火のための電流は、下記のような経路を流れます。
バッテリーの+端子 → 配線 → ヒューズ → 配線 → (リレー) → 配線 → 点火コイル → 配線 → イグナイター → 配線 → バッテリーの-端子


 強い点火を得るためには、できるだけ短時間で多くの電流をコイルに流す事が必要です。
 電気回路としてはトータルでの効率が求められますが、特にイグナイターは重要な役割を持っています。


 電気に関連するアフターパーツでアーシングやコンデンサーチューンなどがありますが、主に次のような効果を狙っています。


アーシング イグナイターのアースからバッテリーの-端子間の抵抗の削減。
コンデンサーチューン バッテリー電圧の安定 (ノイス分が吸収されて僅かに電圧が上がる場合がある)


 例えば、アーシングによる効果はほとんどの場合0.1V以下ですが、イグナイターは単独で1Vから3V以上の電圧降下を発生させる部品です。つまり、イグナイターを改善するだけで数ボルト分(アーシングの数十倍から数百倍)の電圧降下を改善することができます。



 ほとんどの車両ではコストダウンされた純正のイグナイターが使われているため、イグナイターを改善すると点火系統で劇的な効果が得られます。
 高性能イグナイターを使うだけで、多くの場合で空燃比にも影響を与えるほど燃焼効率の向上が可能で、パワーアップや燃費の向上が可能になります。


 「大電流が流れるように低抵抗」で、「耐久性のために大容量で高耐電圧」なイグナイターが大きな効果を発揮します。」


この説明文で、ヒロチンさんの言っていたことが理解出来ました。




Posted at 2021/03/28 19:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダビート | その他
2021年02月14日 イイね!

今日は、みん友のてぇかむさんお会いした(^^♪





何年かぶりに、てぇかむさんにお会いしてお話が出来ました。

ここ愛知県は緊急事態宣言中ですので、外でマスクをした状態でビート等の対話をしました。
久しぶりの外出と対話で、かなりリフレッシュが出来ました。

てぇかむさん、今日はありがとうございました。

家に帰り、ビートのムック本を読み直しましたよ。



Posted at 2021/02/14 22:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダビート | 日記
2020年05月08日 イイね!

ホンダビートのメーターASSY修理について

ホンダビートのメーターASSY修理について


みなさん、こんにちは。こんばんは。

以前から気になっていたスピードメーターを修理する為に、メーターASSYを車体から取り外しして、熊本県のH2工房(ヒロチンさん)に昨日発送しました。

実は、2012年10月中旬頃に福島県の方にメーターASSYの修理をしてもらっていました。
今でも、ヤフオクでも出品されていると思います。
この方は実は素人である事は、専門家の方が指摘しています。
当時は、この方にお願いするしか知らなかったです。
今は、H2工房のヒロチンさん(熊本県)がヤフオクに出品されているので、とても安心です。

修理作業が完了して、ビートに取り付ける日が来る事がとても楽しみです。
残念な事は、GWの初日に修理をお願いすればなお良かったです。


Posted at 2020/05/08 22:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダビート | 日記

プロフィール

「今日は、会社の同僚のホンダオデッセイの燃料ポンプを交換しました。2016年式なので、ビートに比べれば新しい方ですね♪作業に集中していたので、画像は無いですが(^^)」
何シテル?   08/23 20:47
こんにちは、サンタク(三宅)です。 はじめにホンダビート関連の投稿されたブログ等は既読の思いで、良い悪い関係なくイイね!付けています。自身がみんカラを始めた頃...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RS Mach B37 シフトワイヤーリヤベアリングカラーセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 17:12:52
EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:09:11
フロント フィルムの入庫拒否について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:08:03

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式のホンダ ビートに乗っています。 色は、グレードシルバーメタリックです。 20 ...
トヨタ スプリンター 初号機 (トヨタ スプリンター)
私が初めて所有した車です。 当時、私は18歳でした。 トヨタ スプリンター2ドアハー ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダが、WRCに挑戦していた頃の車です。 私もWRCが大好きで、このファミリアを新車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
このトゥデイは、新車で購入。 グレートは、Xiです。 この車が、ホンダ車のはじめての ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation