• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンタクのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:やった事がないです。
Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:①確実に落ちる
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/05/17 11:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年03月10日 イイね!

祝・みんカラ歴14年!

祝・みんカラ歴14年!3月13日でみんカラを始めて14年が経ちます!

東日本大震災から14年でも有ります。
岩手県大船渡市の山火事も鎮火したそうです。 
折角、津波を避けて高台に家を建てたのに
この山火事は被災された方々に、お見舞い申し上げます。



猛暑対策の為に、ビートのフロントガラスを
クールベール仕様にしました。

頻繁にブログを投稿していませんが、
これからも、どうぞよろしくお願いします!
Posted at 2025/03/10 12:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月13日 イイね!

愛車と出会って14年!

愛車と出会って14年!11月6日で愛車と出会って14年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
エナペタルCリング車高調リヤ

■この1年でこんな整備をしました!
サイドシル補修、ヘッドライト傷補修
EACVのメンテナンス

■愛車のイイね!数(2024年11月13日時点)
1395イイね!
たくさんのイイね!、真にありがとうございます。

■これからいじりたいところは・・・
フロントガラス交換(クルーベール仕様)

■愛車に一言
これからも大切に乗って行きたいので、どうぞよろしくお願いします😊

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/11/13 07:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月30日 イイね!

公道でドライビングを楽しめるMR

初心者がドライビングを磨くには、パワー無い車をいかに速く走らせるか勉強になると思います。乗っていて、とても楽しい車です。
Posted at 2024/10/30 08:15:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年09月29日 イイね!

サイドガラスにフィルムを貼ると車検はNG ⁉︎

サイドガラスにフィルムを貼ると車検はNG ⁉︎今日、アイサイ整備に行って消耗品を交換してもらいました。
その際に、河島さんよりタイトル通りの事をお聞きしました。
車検を実施した場所は、民間車検場だったそうです。

整備士の友人に確認したところ、民間で測定機持ってるところはほぼ無いと思うので一発NGでしょうね。車検場なら検査機器で測定して判別すると思います。平成一桁のUVカットすら無いガラスに透明フィルムならもしかしたらはあるかもですね。ちなみに薄い傷や汚れも可視光線率に影響します。との事でした。

私は、今年の8月にビートのサイドガラスに断熱フィルムを貼りました。
実は、10月に車検なので近くの民間車検場に出す予定です。
剥がす必要があるかもしれません。悩ましいですね。

再度、補足資料です。

カーフィルムの可視光線透過率の測定に関する通達
カーフィルムの可視光線透過率は、専用の測定機器を用いて測る必要があります。これまでは使用する測定器自体に指定がなかったため、整備工場がおのおのの裁量で選んだ機器が用いられていました。

しかし、測定機器は製品によって性能や精度が異なるため、同じ機器を使用しないと透過率に差が出る可能性があります。

そこで国土交通省は、2023年1月13日付 で各地方運輸局および内閣府沖縄総合事務所宛てに、指定自動車整備事業におけるカーフィルムなどが装着された自動車の指導についての留意点を示した通知を行いました。

当該通知では、以下のことが明記されています(※)。

● カーフィルムの可視光線透過率を測定する際は、道路運送車両の保安基準第29条第3項 に規定された要件を満たす測定器を用いること
● この取り扱いによって判定しない場合は、運輸支局等または軽自動車検査協会に持ち込んで受検する必要があること

可視光線透過率70%以上のカーフィルムのみ車検可という点は変わりませんが、同じ測定器を用いて透過率を測定することで、より公平にカーフィルムを貼った車の車検合否が判定できるようになったと言えます。ただし、測定器が統一されたことで工場によってはその測定器を保有していない場合もあり、工場で車検合否の判断が出来ない場合もあるので注意が必要です。

Posted at 2024/09/29 20:36:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は、会社の同僚のホンダオデッセイの燃料ポンプを交換しました。2016年式なので、ビートに比べれば新しい方ですね♪作業に集中していたので、画像は無いですが(^^)」
何シテル?   08/23 20:47
こんにちは、サンタク(三宅)です。 はじめにホンダビート関連の投稿されたブログ等は既読の思いで、良い悪い関係なくイイね!付けています。自身がみんカラを始めた頃...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RS Mach B37 シフトワイヤーリヤベアリングカラーセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 17:12:52
EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:09:11
フロント フィルムの入庫拒否について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:08:03

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式のホンダ ビートに乗っています。 色は、グレードシルバーメタリックです。 20 ...
トヨタ スプリンター 初号機 (トヨタ スプリンター)
私が初めて所有した車です。 当時、私は18歳でした。 トヨタ スプリンター2ドアハー ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダが、WRCに挑戦していた頃の車です。 私もWRCが大好きで、このファミリアを新車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
このトゥデイは、新車で購入。 グレートは、Xiです。 この車が、ホンダ車のはじめての ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation