• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月28日

[動画]と詳細 米ホンダ、アコードで100万マイル突破の男性に新車を贈呈!!

米ホンダ、アコードで100万マイル突破の男性に新車を贈呈!!

このお話の当日の様子の動画です。
米メイン州ソーコで開催されたパレード




パレード凄いですよ。
何かの大会の凱旋みたいです!
この乗りの良さと楽しみ方はアメリカながらですよね。
もう、市を挙げた大イベントじゃ無いですか。

日本ならここまではしないよね…。

それにしても彼の並々ならぬ、こだわりとメンテ。
そして、運転に対する姿勢はすばらしいです。

そもそも、走行距離を弄っていると疑われる方もいるかもですが、コレはアメリカの話。
それは自分で判断してどう受け止めるかは自由だと思います。

これだけのパレードしてるんだから嘘付いてないと私は信じます。

私も改めて、メンテについて色々と考えさせられるお話でした。

私には同じ事は出来ません。
でも、それが出来る専門家がいます。
ディーラーだったり整備工場だったり、整備士だったりと。
ですので、その専門家を見極める目は持ちたいな…と思いました。



ホンダ・アコードで総走行距離百万マイルを記録した男は本当に車をかわいがっていた。

車社会のアメリカでも100,000マイル走れば買い替えを考える人は多い。
総走行距離百万マイルを超える車があると聞いたらどう思うだろうか。
俄かには信じられまい。

そんな破天荒な記録がホンダ・アコードで達成された。
ノルウェー出身、米メイン州在住のジョー・ルシセロ氏は1990年式アコードで10月23日総走行距離百万マイルを達成した。
キロ換算では約1.6倍、1,600,000キロ超、常識的に想像出来る数字ではない。

アメリカの年間平均走行距離15,000マイルに対し、ジョー・ルシセロ氏の1年間の平均走行距離は62,500マイル。
保険会社の査定担当として14年間に渡り州内を飛び回った彼は自分自身を「ピンポン玉のようだ」と例えている。

彼のホンダ・アコードにとり、年間62,500マイルは大したことではなかったようだ。
ジョー氏は常に責任感と注意力をもって運転することを心掛け、クルーズ・コントロールを使用してオーバー・スピードに気を付けてきた。
長過ぎる旅の途中で切られた違反切符はたったの1枚という
もちろん運転技術だけでこの偉業が達成されるはずはない。
メンテナンス・マニュアルのスケジュールを守っていただけでなく、リキッド類は毎週チェックを怠らず、少なくとも1年に1回は全て交換。
エンジンオイルは5,000マイル毎に交換し、季節により種類を変える。
オイルやエアー、フィルターなどは純正ホンダ製に固執。
ブレーキオイルも数年で交換、また、ガソリンタンクを空に近い状態にしたことがないという。

更にジョー氏は保険会社に勤務するまで、18年間も車の修理工として勤務していた。燃料ポンプ、冷却ファン、ラジエーターなどの部品は自身で2回交換している。メンテナンス記録は細かく取られており、オドメーターの画像は661枚に及ぶ。

1996年に走行距離約74,000マイルで購入された中古のアコード。
オーナーのジョー・ルシセロ氏に人並みに扱われてきたこの車は本当に幸せものだったようだ。
ちなみに彼はまだまだ元気に走れる。

Torque Newsより
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/28 21:41:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年10月28日 22:17
日本はこういう環境ではないのが正直悲しいですね。(日本が余りに閉鎖的な環境である)
アメリカはホームセンターに必ずといっていいほど
自動車部品コーナーがあります。例えばですが純正に近いクォリティの
足周りやハブベアリングなどなど・・・普通は日本ではディーラーや部品商
でしか買えないものが普通のホームセンターで手に入ります。
なくても注文すると来るのです。一般の人が手軽に手に入る環境・・・
さすがはアメリカです。
コメントへの返答
2011年10月29日 18:38
確かに…。
車検制度が無いから自分でメンテという考えも有るのかも。
しかし、日本は買うのが手間ですからね。

アメリカらしい話です。
2011年10月28日 23:21
 クラシックカーに乗る友人が言っていました。
 日本はある程度年数が経てば部品の生産を
止めてしまうけど、ヨーロッパだと30年、40年
前の車でも部品を生産してくれる工場がある
そうです。

 まぁ、後は古い車を閉め出す政策ばかり考
える政治家連中をどうにかしてほしい…
コメントへの返答
2011年10月29日 18:41
向こうでは、アフターがしっかりしてますよね。

日本は直すなら買った方が安い方向へばかりなので残念です。
最近のお決まりの文句が「アッセンブリーなので…」と。
直せる物も直さないですから。

経済界と政治家の癒着なんでしょうね…。
2011年10月28日 23:59
こんばんは☆

さすがアメリカ、パレードが凄い。
今回の偉業はオーナーさんの考え方、
クルマを1つの交通手段と考えるのではなく、相棒(クルマも生きている)と感じていたんでしょうね。

距離は到底敵わなくとも、自分もメンテを含めてしっかりとアコードを長く乗っていきたいと思いました!
コメントへの返答
2011年10月29日 18:43
こんばんわ!

このパレードは確かに凄い。
こんな事されたら泣いちゃいますよ!

オーナーさんの愛を感じます。

私たちも大切に乗りましょうね♪
2011年10月29日 11:41
ここまでスケールがでかくなのるは
アメリカならではですよね~

壊れたら乗り換えるのが
簡単になってますから
メンテが疎かになる・・・
まだまだ乗れると信じて
しっかりメンテしようと思います^^
コメントへの返答
2011年10月29日 18:45
もう、お祭りですからね!
スケールが違うww

壊れたら捨てるでは無く、その前に直すの選択肢増やして欲しいですよね。

まだまだ乗れますよ!
気になったらメンテですね。

2011年10月30日 20:59
これはすごい!

ある意味執念というより怨念って感じですw

日本じゃこの記録には届きにくいかなぁ。

アメリカじゃ西海岸からニューヨークなんて旅行ありますからね。

もう一生保有しても達成は難しい距離ですね。

コメントへの返答
2011年10月30日 21:13
記録も凄いですが、パレードも凄いです。

確かに…凄い念が籠もっていそうですww

流石に日本では難しいですよね。
国土が広いので車で横断なんてざらですしね。

ここまでは難しいですが、私なりに大切に乗ろうと思ってます。

プロフィール

「@@けいちゃん 事故にならずに良かったです。暑い中の対処は大変ですがお気を付けて。」
何シテル?   07/31 20:44
どうぞよろしくお願いします。 震災・原発事故では、ご心配お掛けしました。 安全運転者を送り出す仕事をしてます。 先祖供養をするお勤めもしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
納期がかなり長かったですが20年末に納車。 フレームレッドがお気に入り。 自家用では初め ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
初めての愛車。 ホンダの赤、ミラノレッドにあこがれていました。 色んな条件で、SiRに。 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車です。 使い勝手の良いサイズとスライドドアが決めてです。 ハイブリットの燃費にも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation