• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月28日

MT免許の今後…4/1より変わる免許取得

MT免許の今後…4/1より変わる免許取得 そろそろ、節分の季節になるわけですが…
昨年の国会で道路交通法が改正されたのはご存じだと思います。
自転車の「ながらスマホ」の禁止、酒気帯び運転の罰則強化などが主でしたね。

ですが、以外と大切な改正内容が報道されていません。
教習所指導員を廃業した身ではありますが自動車免許に関する内容に触れてみようと思います。

簡単に言うと、自動車学校に普通免許を取りに行った時にAT免許でしか入校できなくなります。
MT免許を最初から取得できなくなるというものです。

正確には、令和7年(2025年)4月1日から、運転免許(普通車・普通二種)の教習の課程が変更されます。

(1)「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令(令和6年内閣府令第60号)」
(2)「指定自動車教習所等の教習の基準の細目に関する規則の一部を改正する規則(令和6年国家公安委員会規則第8号)」
この内容によってMT免許のカリキュラムが変更されAT車主体の教習になります。

取得パターンとしては基本的にAT車で教習を進め、AT車の見極めに合格したらMT車の教習を受け、卒業検定を受ける形に変わります。
AT限定免許と限定解除を一体化させたような教習の課程に変更する方法。

もしくはAT限定免許を取得した後に再入校し限定解除教習を受けて試験、限定解除などが考えられます。

しかし、4時間でMT…クラッチ操作を取得するのは簡単では無いと思いますが…

教習時間等も変わりますがこれはお近くの教習所に聞いた方が早いですね。

すでに4月1日までに現行制度で繁忙期のため取得期間が間に合わないと判断したところではMT免許の入校はお断りしているところも多いかと思います。

ギリギリでも今月末がリミットでは無いでしょうか…

遂にMT免許が特殊な部類になってきました。
時代の流れ的には仕方ないですが、現在は車の仕組みや安全装置の移行時期。
企業もまだまだMT車を使っているところも多いので難しいところ。

教習所もMT車を減らしてAT車を増やさないと行けないところもあるでしょう。
経費が掛かりますし、少子化ですから廃業や統廃合も進むのでは無いでしょうか。
この間、大きな改正をしたばかりかと思ったら次々と大変です。
免許が増えると教習所が儲かるという方もいますが教習車両の準備や設備投資を回収するのは大変ですから現場はむやみやたらに免許の数増やして欲しくないです。
自動車メーカーも教習車両が前ほど売れないのでカタログモデルが数社のみ。
マツダ、トヨタ、スバル(AT)くらいで他社は販売終了しています。

AT限定で教習生の負担が減り効率的にスムーズに教習が進められるという声もありますが皆さんはいかがお考えでしょうか?

MT車が運転したい、今しているという方はうっかり失効にならないように家族で更新期限を再確認してみる機会にしてください。

また、免許を失うような危険な運転や飲酒運転は絶対に回避し、安全運転を心がけて欲しいと思います。

※通達等の細かい内容で文章を作っていませんので間違いがありましたら修正いたします。お気づきの点がありましたらご指摘ください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/01/28 21:22:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MT車免許証が取得困難になる件
black frogさん

MT免許 改正…
NE-YO@米軍さん

MT免許って限定解除なの?
MasaCars親子sunさん

運転免許講習、4月からATが基本に ...
ろあの~く。さん

来月4月より運転免許取得方法が変わ ...
唐草熊次郎さん

この記事へのコメント

2025年1月28日 22:42
AT車がほとんどの現状なのでATで免許取得させ、MTに乗りたい人は限定解除するみたいな感じになるんですかね。
MT免許は特殊技能扱いになっていきそうですね。
AT限定免許が出来る前はMT操作がおぼつかなくて免許取得をあきらめてたような人が、簡単にAT限定免許取得できるようになりました。
免許取得率を増加させるのには良かったんでしょうが、本来なら免許取得あきらめてたような人が免許取得しているからか、怪しい動きをする車が増えたような気はします。
ガソリンを積んだ1トン以上の危険物を運転させるのを意識してもらうためにも、免許取得のための自動車教習所は最近多い優しい教習ではなく30年以上前のような厳しい教習お願いしたいですね。
ちなみに、うちの息子はワイルドスピードやオヤジのMT車を見て、MTで免許を取得すると言っています。
英才教育成功です☺
コメントへの返答
2025年1月28日 23:23
大体、おっしゃるとおりのイメージだと思います。
得意不得意とか習熟度の早さもあるので一概に言えませんが、向いていない人は確実にいます。
しかし、免許取得は権利なので規定を満たしていれば入校できますし、指導して合格ラインを超えれば卒業できますし筆記も免許センターで合格すれば免許になります。
しかし、人の資質や性格はそうそう変わらないので理解して安全運転して欲しいのですがね…

ぶっちゃけ、命掛かってますから危ない行為や事故につながる不確認は強く注意したり指導したいところではあります。
…が、ドラレコ付いていても密室、お客様…権利は全開に主張されます。
クレームや悪評処理が大変な社会なので腑に落ちないです。
だから事故起こすと逃げて責任を放棄する人が増えたような気もしますが個人的な感想です😭
コンプライアンスも大事ですが命乗せてます。正当性を持って厳しくメンタルも指導してほしいですね。
免許を持って道路に出れば全員同じ責任を背負うことを忘れないで欲しい。

MT免許取得は少しだけハードルが高くなりますが車好きなら興味も情熱もあればすぐ取れますよす。
是非、MT取得を応援してあげてください。
2025年1月29日 18:37
これだけ発売される車がATだったら
仕方ない流れではありますよね。
確かに数時間でMTを取るのは怖いので
もうちょい敷居上げてもいいかも。
もしくは免許取得2年後から
MTが取れるようにしても。
そのうち免許はどれを取っても
ATからになるんじゃないですかね~
コメントへの返答
2025年1月29日 19:30
こんばんわ。
遂にATが普通でMTが特別枠になってしまいました。
しかし、最初からMT選択不可は大変ですね。
移行期間が2年くらいは欲しかったかも。
教習所で一気に取らないで面倒でも初心者マーク取れてから限定解除に行った方が余裕があるかもしれません。選び方次第ですね。
そのうちは2026年以降に来るようです。
警察庁は[大型免許」「大型2種免許」「中型免許」「準中型免許」「中型2種免許」にも、AT限定の免許を順次、導入する方針を固めましたから時間の問題です。
近未来、自動運転になればエクスドライバーの世界ですねww
2025年1月31日 16:56
関係者です。
所詮はカートップの記事で詳しいことはまるで分かっていませんが旧課程での教習(模擬や高速他を除く大部分をMTで実施)も経過措置として猶予期間30年あります。

大型等のAT車導入が困難なため。

ただし、普通車の旧課程をいつまで引っ張れるかは試験場判断のようですが・・・・
今の教習所係の担当は3年程度と言っていますが。

しかし、営利目的が過ぎる教習所などは来年度から早速旧課程の受け入れは行わないようです。
(ちなみにこういう教習所はプライベートでMT車に乗ったことのない指導員がざらにいます)

教習所によっては旧課程の受け入れを行うところはありますので、本当にMTに乗りたい方は探すといいでしょう。
コメントへの返答
2025年1月31日 21:01
コメントありがとうございます。
調べても細かいことが分からなくて私も飛ばし記事みたいになってしまいました。
現場離れて10年にもなると変わりすぎて分かりません…。

時代と共に免許制度変わるのは仕方ないですがコロコロ変わると参りますね。
複雑化して教習所係や免許課に質問しても手に余って本庁に確認の事案もザラですし。

教習所は経営者次第の客商売。色々なやり方ありますよね。
ただのサラリーマンな車に興味ない指導員さんもいますし資格試験の指導が行き届かない会社もあって可哀想。
カリキュラムを淡々とこなす淡泊な画一された所もありますし。

地域に一つしか無いような所は困ると思いますが選択肢あるところは色々調べて自分あったと所で免許取得して欲しいと思います。

では、交通安全、ご安全に。
2025年2月5日 10:22
こんにちは、真超さん🎶

なるべくしての改正ですが現場は具体的に決まっていないのが現状。

運用的にはATで卒検合格迄行ってから限定解除する方が現実的の感じがしますね🤔

必要性もなくなっています。昔はMTだけで免許はステータスでした😎

確かに車種が増えれば儲かるではないです。準中型の時も車両や原簿、システム変更や指導員の配置、正直初期投資等で面倒です😩

此れで準中型・中型(我が校は)が順次導入して行く訳です😫

MTを取る教習生も「家族に勧められた」が多く「家の車がMT」が少数。自ら進んでは更に少数ですね。

現場の意見は蔑ろの様な気がします。
コメントへの返答
2025年2月5日 23:14
こんばんわ、ハロウィンさん。

やはり、具体的に決まっていないのもいつもの事なんですね😭

やはり一度、免許にしてから限定解除が現実的だと私も思います。

ついにMTが希少価値になる時代になってしまうんですね。
乗用車以外はまだまだ各業界ではMTが残っているのに…大変です。

初期投資の回収が減価償却の数倍掛かるから負担が重いんです。
メーカーも乗り気じゃないし。
でも、取り扱い車種が少ないと他校に流れるから辛いんです。
互いに出血しながらの消耗戦は誰も残らないですよ。

そもそも免許に乗り気じゃ無いのに取得させるのは大変です。
ほんと希にしかいませんね。

いつも現場にしわ寄せが来て参ります。
免許課も教習所係も副管理者講習までに何も説明できない状況っぽいですね…

プロフィール

「推定コロナから回復中…微熱が下がって咳も治まってきた。感染源の人がコロナ判定されたけど私は症状も軽いしどうせ自力で直さないといけないから検査受けてないです。明日で5日だし大丈夫かな。皆さんもお気を付けて!」
何シテル?   08/21 19:30
どうぞよろしくお願いします。 震災・原発事故では、ご心配お掛けしました。 安全運転者を送り出す仕事をしてます。 先祖供養をするお勤めもしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
納期がかなり長かったですが20年末に納車。 フレームレッドがお気に入り。 自家用では初め ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
初めての愛車。 ホンダの赤、ミラノレッドにあこがれていました。 色んな条件で、SiRに。 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車です。 使い勝手の良いサイズとスライドドアが決めてです。 ハイブリットの燃費にも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation