• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真超 Ⅱのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

スイカの季節

先日、お隣さんよりスイカを頂きました♪

露地物で丸々一個、畑を作ってないので夏野菜と併せて頂戴してしまってありがたいかぎりです!

せっかくの旬の初物なので早速家族で食べさせて頂きました。
今回は、動画とかでスイカの切り方が色々乗っていたのを見ていたので試しにやってみました。
普通に三角ぽくいつもは切っていましたけど、今回はチャレンジです。
中華料理の飾り風の複雑なヤツから北米のワイルドなヤツなど色々ありましたけど、食べ物で遊ぶわけにも行かないので「スティック風」の切り方に挑戦です。

まず半分に切って、そこから縦横に何本か切れ目を入れました。



そして、多少いびつですが長方形か正方形になっているスイカを皮側から引き抜くと…



スティック!

別の所もスティック!


これ、なかなか食べやすかったです。
端っこの方は皮だけになりますが捨てるときにも捨てやすい。

さすがに半分でも家族で一度に食べきれなくて、残りは実だけ切って冷蔵庫へ。
その作業も果物ナイフで簡単です。



あとは皮は捨てる時に意外とガサばるんですよね。
それも最初から細かく切っているのでコンパクトにまとまります。



うちは野菜くずは畑に埋めて肥料にしています。
悪臭の原因や虫がわくと不衛生なので残飯は捨てていませんし、コンポスト肥料にもしないでそれはゴミに出して適切に処分。

ただし、タヌキさんの通り道で毎朝来るので深く埋めて肥料にします。
浅いと掘り返されてしまいますから💦
でも、最初に家建てた頃はイノシシも来ていたんで怖かったですw
デカくて牙が鋭いですから突進されてフトモモの動脈傷つけられたら命に関わります😭
今は山深くに帰ったようで見かけなくなりました。
く、熊は居ないと聞いておりますから安心。

色んな切り方を動画で見ましたけど勉強になりました。
スイカと言えばかじり付くあの形!って感じでしたがコレは食べやすかったです。
さすがに中華の芸術的な切り方をするには相当切れる包丁が必要なのでこれからは家ではこの切り方が定番になりそうです。

暑い夏ですが夏野菜や果実が美味しい季節にもなりました。
水分を野菜などでもとって暑さを乗り切りましょう!
Posted at 2025/07/29 21:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

フロントエンブレム交換

フロントエンブレム交換かなり前に衝動買いしたまま交換してなかったフロントエンブレムを交換しました。

このクソ暑い時期になってしまいましたが、動画とか見ていても非現実的な公約を掲げる選挙広告動画とかにウンザリしていたので体動かそうかと💦
ま、選挙は期日前に行きましたし、確定情報出るまでは放置する主義で速報見て一喜一憂しません。

さて、愚痴は終わりにして。
買ったエンブレムですが平面のバッチタイプです。
純正のは立体的なHマークのメッキが施されたプラ系素材です。
夏になると虫が挟まったりして困りものでした。
ネット見ていたら交換している人が居たのでそういうのも良いか!と。
トルネオも後期グリルは立体的でしたけど前期はバッチタイプで好きだったんです♪

で、ネットや動画で色々調べたんですが、型番見るとみんなタイプR用なんですよね…
タイプR用を工作して黒にしたものなのか、コピー品なのかよく分からない😭
交換している人、型番書いた袋に入ってるやつ、分かる範囲で全て調べたけど純正に存在する番号でタイプR用。もしかしたら大陸用に作ったのかも分からない…

なので、まぁ、サイズの合う、サイズの近い物をネットで3,000円ちょっとで買いました。ノーブランド!?

それがコレ。


見た目しっかりしてますね、純正のよう。
裏面。

ピンがありまして、両面テープ付きです。

私はもう少し強力なので貼る予定なので剥がしてしまいましたが…


まずは、通常の状態。

特段変わりないです。

作業開始。
グリルはパンパーに固定なのでグリルを外そうとするとパンパーを外さないといけない。
でも、さすがにそれは大変すぎるので手の届く範囲で作業。
まずは上面のカバーをピンを抜いて外しました。


見えにくいですが、エンブレムの裏側はピンの先に留め金で固定されています。

この奥の所…手が届かない。
馬鹿長いピンセットやラジオペンチもない…

棒で金具を飛ばすか、ピンを折るしかないです。
一応、釣り糸で引っ張ってみましたけど、糸が切れるだけでした…


やっぱり鋼糸・鋼線ワイヤーとかじゃ無いと無理。
でも、自分はヘルシングの執事、ウォルターさんじゃないから無理w



老年期、青年期、幼少期とそれぞれに味があってカッコいいですわ。

あとは別にパワーがあるわけではないので引きちぎるのも無理でしょうねww

この画像、絶対にミカがワイヤー持って来たと錯覚したけどメジャーで長さ測りたいだけだった模様…メジャーでも十分だが

冗談はこのくらいにして。
ピンで留まっているだけですね、糸入れたらするする入ります。
最後はヘラいれて金具を棒で無理に推して引っぺがしましたが…

取れた…

あとは、外装用の両面テープを接着面に貼って、穴に合わせてピンを差し込みます。

コレで場所はずれませんし、簡単には抜けません。

ちょっとエンブレムが局面なので気になりますが、サイドに両面テープを二重に貼り厚みを持たせて取り合うず貼りました。
後で隙間が出来て気に入らなければ、この黒面のプラスチックを剥がして張り直しします。


おおっ、バッチみたいに光っている。
最後に保護テープを外して完成。


見た目的にはほとんど変わりませんし、近づかないと気がつかれませんが隙間が汚れないのは良さそうです。
土台の樹脂部分が白化するとエンブレムが汚れて見えること無くなりました。

耐久性とか分からないので暫く様子見してみようと思います。

自己満足なエンブレムチューンでした。
あ、リアはリアで面倒なのでフロントだけです💦
Posted at 2025/07/20 21:19:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

シビック点検とサンバートラックのガラス交換

シビック点検とサンバートラックのガラス交換先週、シビックのオイル交換と六ヶ月点検をしてきました。

朝一で持って行って点検です。
天気は小雨でしたけど涼しいのは助かりましたね。
この台風の影響の雨が上がったら猛暑らしいので今から疲れます…

とりあえず、この日は涼しかったです。
まずはアイスコーヒーを頂きまして点検開始です。


点検パックの範囲内なのでオイル交換と各部の点検ですね。
オイル交換しますからリフトアップして、ついでに下回りを各部目視チェックもしてもらえますから助かります。
自分で下回りの点検は限界があります。



せっかくなんで安全確認と許可を得てからエンジン下を見せて頂きます。
邪魔にならないように案内してもらってのぞき込みます。
うーん、カバーでよく分からないけど、カバーにキズが無いから擦ってはいない




ボルト止めは少なくほとんどクリップで留まっているそうです。
空力を良くしてくれる底面カバーですが、メンテや整備する際はめんどうですよね、これ。
同じ車でもグレードによってカバーがあったり省略されたり色々らしい。
あと、やはり雪国ではあんまり評判が良くない事も有るらしいとか💦
確かに内側に融雪剤が溜まったら最悪ですしね…
粒や粉状ならまだ良いですが水になったら塩水としてどこまでも流れて入り込みますし…
底面洗車でもコレではカバーで弾かれちゃう。
なので、私は納車前に防錆スプレーで対錆処理してもらいました。
数万掛かりましたが、錆びる前に対処しないと…

そんなんで点検は異常なし。
バッテリーも正常値ですし、各ライト関係や足回りも問題なし。
夏前にエアコン故障が発覚して早く直せて良かった。
点検大事です。
点検パックは少し割高に感じますが、行かなくちゃ!って面倒でも点検しないと損と思って安全点検してもらうと思えば良いと思っています。

軽トラのガラスが届いたので交換してもらいました。
こちらは地元の自動車修理屋さん。
朝、引き取りに来て、代車置いていって、修理完了した軽トラを夕方届けてくれました。
町内だからサービスで来てもらえるのは地元ならでは。






うん、ハーフシェイドにしたので少しだけ高級感が出ました😆
最近は、ここにカメラやレーダー、ドラレコとか装着しますから上面色つきは無くなりましたね。
あぁ、トルネオにも付いていたなぁ…少し懐かしい。

ガラス交換なので少し費用は掛かりましたが安心です。


この値段なら自腹にしました。
ガラス交換はかなり昔は保険で等級ダウンは無かったですが今は違う。
いざという時のために保険は取っておきます。

あと、ドラレコとVICSフィルムアンテナ装着もお願いしちゃいました。
自分で張り直しても大して手間では無いですが、各500円なら一緒にやってもらった方が楽。
軽トラは町内くらいしか使わないので実際、VICSは要らないと言えば要らないのですがせっかくVICS搭載のゴリラでしたので…
ちなみに2022年-2023年モデルを最後にゴリラは新型を出していません。
事実上の生産終了…ジャパネットで売りまくっていた頃を知っていると寂しいなぁ…
まぁ、軽でも9インチ以上とかのナビも純正で有りますし、仕方ないですね。
社用車にとりあえず後付けする需要もオーディオディスプレイとスマホで補えますし流れですか。

無事に修理できて良かった。
まだまだ使いますから乗り潰しますよ!

また、暑い日が来ます。
猫たちも暑さと戦っています。
姿見えなくて探すといつもと違うところにいたりして油断できません。

階段をしたから見上げると…


後ろ足が…ひっくり返っているようで参ります。

実際、転がってましたが…

ちょっと家飼いストレスで毛繕いし過ぎでお腹の毛がうすい…
外に出たがるんですけど出せません。
病気ではないので大丈夫ですが気になります。
今年は去年よりだいぶマシになりました。

構うと前足と甘噛みで攻撃されるのでほどほどに。

最後に行きつけのラーメン屋の冷やし中華と半チャーハンを。

会津のお店ですが、通常はマヨネーズは付きませんと店主。
常連になって親父が浜沿いではマヨネーズとねだったので店主がうちで頼むときだけちょっと薬味で付けてくれるようになりました。
馴染みのお店というのも良い物です♪
会津に行く楽しみでも有りますね。

週末の暑さを乗り切りましょう!
Posted at 2025/07/15 20:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

N-ONE点検と軽トラ修理予定

N-ONE点検と軽トラ修理予定早いもので7月になりました。
まだ梅雨は明けてませんが、夏の暑さですね…

N-ONEのオイル交換をしてきました。
今回は点検パックを使用してのオイル交換と六ヶ月点検です。
前回は通常オイル交換でした。

下から覗いて見せていただきましたが特に問題も、ぶつけた後も無い。


オイル交換中です。

点検パック外でオイルフィルターの交換をしていただきました。
交換目安が4,000㎞、年間大体1万㎞弱は走るので3回交換が目安です。
パックの対応は2回ですから一回は通常交換ですね。
ターボの軽なのでオイルはしっかりと余裕を持って交換しておきたいところです。

特に問題なく点検も異常なしでした。
親父には安全、安全に事故無く乗って頂きたい。
運転引退したらN-ONEは自分のセカンドカーとして遊ぶつもりなので😆
その時はまぁ、リフレッシュはしますが。

なので、少し日焼けした高齢者マークを交換。
飛ばないようにシール式ですが1,200円もして高い…でも、百均のだとすぐに色あせしてダメなんですよ。


リアは日の当たり方が違うのであと半年は使おうかと。


そんなんでN-ONEは快調でした。


問題なのは軽トラのサンバートラック。
フロントガラスにヒビが…

触ってみたけど飛び石では無い模様。
何かがあたった痕も無い。

ピキッっ突然ヒビが入っているのに気づいたとか。
真冬にお湯掛けたりしてないし、まぁ、青空駐車ですし15年も使ってますからコレは仕方ない。
こちらは、地元の修理屋さんにお世話になっているのでそこで部品が来たら交換予定です。
大体、10万は仕方ないですね。
値段が同じなのでシェードバンドガラス(ハーフシェイド)にするとか言ってました。
昔は上級グレードに付いてましたね上面にミドリか青っぽい色が入ったの。
交換したら、ドラレコやらフィルムアンテナ付け直さないと…

暑くなってきたので猫たちも大変そう…

壁により掛かってます。

たまには2匹で遊びますがくっついたりはしない距離感。


こころちゃんは長毛なので割とクーラーも平気なので私の邪魔をします。

そよそよと風に当たり、毛先が揺れています。

今週末には梅雨明けでしょうかね…

来週末はシビックもオイル交換してきます。
Posted at 2025/07/02 19:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

6月に入ってから…

こんばんわ。

6月になって梅雨に入りながらも暑い毎日です。
色々とありますがまとめてブログのネタを消化したいと思います。

梅雨に入った途端に暑くて…まだまだ慣れてなくて疲れます。
ですが、猫は暑さ寒さに素直に対応して行動しているので、季節を感じる行動が見られます。

くまたろうさんは夏になると暑くなるし冷房が嫌いなので夜になると二階の廊下で寝そべります。
暑くなったら季節の風物詩です。
ひんやりした廊下で寝返りを打ちながら一晩過ごします。
一応、廊下にサーキュレーターでそよ風を送って冷却してますが直接は浴びたくないので間接的に風に当たってます。
何故かどこでも良いわけで無く階段の頂上付近なんでよね…ココ好きみたいです。

ちなみに昼間は一階のリビングの隅でクーラー風に当たらないように寝てます。

昼夜で寝場所が変わりますがこだわりとか有るようですね😆

暑くなる前に室外機に気持ち…断熱しました。

専用品も売ってますが、どうせ紫外線で一年でダメになるからコレで十分です💦

なにせ、1ロールで室外機3台分に屋根つけられますからw
コスト優先でダメになったら捨てます。
先日、ふと昼間触ったらめっちゃ暑くて、馬鹿に出来ない効果と思った次第です。
よしずも良いんですが片付けや風雨で飛ばされると面倒なのでこのくらいでいいです。

他には点検にホンダのお店に行ったらマイチェンしたステップワゴンAirがありました。




外観的には特に変わった感じは無いですね。
グレードやオプションの見直しがメインのようです。
貧弱だったAirの装備がスパーダと同じように組むことも出来るようになったようです。
ほんと、Airの装備が貧弱な上にオプションも無かったですから。
先代まではオプションでスパーダ同等に出来ましたが今回はダメダメだったのでスタイルは落ち着いたAirが良くても装備でスパーダの選択肢になってました。

内装は2列目にオットマンが装備可能になりました。

これ、マイチェン前はスパーダにしか付けられなかった…





運転席周りは特に変わった感じはしないです。
フロントシートにシートヒーター装備が選べるように。
この装備、無い時は不便に思いませんが、一度付いたものに乗ると無いと不満に感じる冬のお助け装備。
ハンドルヒーターも一度味わうと真冬には欲しくなるのでしようね。

しかし、こんなマーケティングではよろしくないと思います。
日本市場が縮小しているとはいえ、最近のホンダ車の装備やグレード、パワーユニットの選択には!?となることが多々あります。

会津若松に行ったついでに山菜を探しながら道の駅ばんだいに寄ったり。


入り口ではガンダムがお迎え…

…と言いますか、入り口に追いやられた1/12ガンダムの姿が忍びない…
磐梯町とバンダイのコラボというか名前の縁で置かれてますが、昔は奥に飾ってあって、プラモデルコーナーも充実した上に作例でジオラマコーナーとか有りましたが今は無くなり寂しいです。
まぁ、ガンプラがコロナで転売屋の標的になり、品薄が続いているので申し訳なさ程度にバンダイ商品が置いてある状態です。

でも、そんな中、ココでしか変えないプラモデルが人気。
赤べこのプラモデル。「べこプラ」
これは地元の会津若松市のメーカーが作っています。
久しぶりに行ったらカラーバリエーション展開されてました!
通常の赤に加えて…レッドメタリックとホワイトが追加販売!

簡単組み立てですから、お土産にどうでしょう?

会津若松市のぼうはんすごろくなんてポスター有るんですね。
これは会津のかかりつけの専門医の待合室でパシャリ。

観光地ですし、防犯意識はあげておきたいですね。
でも、会津に住んでいたときは防犯意識というか教育に力を入れているとは感じました。
社会科見学や修学旅行で小学生がフィールドワークしても大丈夫そう。
近所の小学生も通学路ですれ違うと子供達から挨拶してきますから立派です。
挨拶してもちゃんと挨拶が帰ってくるので大切に見守りたいと言う気持ちになりました。
都市部でやったら案件になる時代なのは思うことが有ります。

そんなんで今月は色々と会津若松市に行く回数が多めでした。
用事があるので仕方ないですが、たまに長距離も走らないと…と思いシビックで2往復と市内あちこち走ったら燃費が伸びました。


実際は18位ですけどガソリン車ですから上場です。

そして、平均燃費計と走行予想距離は連動しているようで燃費を上げると走行可能距離が伸びて表示されます。

いやいや、さすがにそれは無理でしょ😆
良くても700㎞前後ですね。

エアコンも直って快調なので梅雨と言う名の初夏を乗り切りたいと思います。

Posted at 2025/06/20 22:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@@けいちゃん 事故にならずに良かったです。暑い中の対処は大変ですがお気を付けて。」
何シテル?   07/31 20:44
どうぞよろしくお願いします。 震災・原発事故では、ご心配お掛けしました。 安全運転者を送り出す仕事をしてます。 先祖供養をするお勤めもしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
納期がかなり長かったですが20年末に納車。 フレームレッドがお気に入り。 自家用では初め ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
初めての愛車。 ホンダの赤、ミラノレッドにあこがれていました。 色んな条件で、SiRに。 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車です。 使い勝手の良いサイズとスライドドアが決めてです。 ハイブリットの燃費にも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation