• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真超 Ⅱのブログ一覧

2024年12月20日 イイね!

年次点検とタイヤ交換

年次点検とタイヤ交換前々から予約していた年次点検と冬支度でタイヤ交換してきました。
ここ最近、寒くなったのでタイヤ交換が忙しいとのことです。

当地ではまだ初雪は降ってませんが朝方は冷え込むことが増えました。

親父のN-ONEはカーポートが無いのでガチガチに凍ってます…
本当は欲しい所ですが予算もありますので退色するシビック優先…マメに手入れするから許して。

まずは車を預けて


順番にピットに移動です。


代車出すか訪ねられましたが一時間か一時間半なので店内で待たせて頂きました。

点検パック適用のオイル交換ですので今回は料金掛かりません。
去年車検でしたから今年で4年目、早いものです。
走行距離も4万㎞を超えました。

基本的に1年1万㎞ですね。
一昨年だったかは走ったのでその分少しだけ距離が伸びてます。

他にお願いした消耗品の交換はワイパーゴムとエアコンフィルターとわさびデュール。

点検とタイヤ交換をまとめて作業して頂きます。


下面は色々なカバーで覆われています。


遠くから見ていたのですが、オイル交換の時にはオイルパンの下のカバー外すんですね…微妙に手間ですしリフトアップも必要になるわけです。

フロントリップの端が少し擦れてましたけど仕方ない。
多分、あの時のボコボコの狭い砂利道、ゆっくり走ったけどなんか衝撃有ったからなぁ…裏だから気にしないw

夏タイヤのホイールの裏側はやはり真っ黒。

白ホイールだから仕方ない。
微妙に部分部分が擦られているのは隙間からスポンジを差し込んだ努力の跡💦
後日、裏側を綺麗に洗ってコーティングしておこうと思います。
春まで置いておくと交換寸前になりそうですから…

なんやかやで点検と冬支度完了です。





セダン用の純正16ホイール。
落ち着いた感じになりました。
次のシーズンはタイヤを入れ替えですね。
20年末から使って春に交換なら25年ですから、溝があっても交換時期です。
今期も事故無く冬場を乗り切りたいですね。




おまけ。戯言ですから備考欄に書かれた感想程度なので無視して下さい日記みたいな物ですww
日産がホンダとが、持ち株会社設立に向け協議をしている話。
全然情報が販売店には無いらしく、国内マスコミや海外NEWSで報じられていること以外分からないので困るって言ってましたね。
日産の株が上がるなら買っておけば良かったとか笑い話をしてきましたが、どうなるか分からないのが本音。
まぁ、EVやソフトウェアに関連する領域での協業に向け、包括的な覚書を結んだのは今年の春先。
これからと言うときに今、日産に潰れられても困るし、GMとのEV共同開発を中止、完全自動運転のタクシー事業から撤退したばかりの時期。
表面上でも協力関係はアピールしないと難しいだろう…
経営統合とか合併とか買収って簡単じゃ無いですからね。
いすゞが日野を買えなかったの件を見るにトヨタは独禁法に引っかかるから日産は買えない。で、例に出した三菱ふそうと日野は統合には未だ至っていない。
問題(色々な意味で)のある会社を無条件で買いたいとは思わないでしょうね。
ルノーや三菱も絡んできているし、鴻海精密工業が興味を示している。
仏ルノーが日産株の持ち分を売りたがっているし鴻海が買うことだってあり得る。
こればかりは時間も掛かる課題も多い。
ユーザーとしては共倒れだけは避けて欲しいというのが本音です。
それぞれの長所を伸ばした車がでれば良いけど…言い方に転ぶことを願うことにします。
Posted at 2024/12/20 21:56:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月03日 イイね!

冬支度はフリードから

冬支度はフリードからそろそろ12月なので車の冬支度を始めました。
まずはフリードから。
今週、会津若松市に行く予定があるので警戒してタイヤ交換です。
半月前に予約しておきましたけど、今週の天気はこんな予定です。



まぁ、朝晩以外は大丈夫だと思うのですが、山越えは警戒するに越したことはないですし。

洗車もしてタイヤを積んで出発。

いつもは横にして3つ一つは縦に1つで載せてましたけどバランスを考えて椅子を調整して2段の横積みに調節しました。

予約通りにスムーズに作業へ。
コーヒーはホットを頂きました。


作業中…

少し高いですが、リフトアップして確認しながら交換してくれるのでディーラーでやるのは安心感。
と、言うかコミュニケーションの為に積極的にお店に行ってます💦

待ち時間にN-VANe:の展示試乗車を拝見してました。
まずは正面。

あ、右側がコンセントですかね、プッシュすると開きます。


使い勝手で気になるのは荷台。

お仕事の車ですからね、詳細は分かりませんがN-VANと変わりないように見えます。内装はシンプル!

気になったのはスライドドアが凄く軽くスムーズな所。
電動に慣れきっていますが、手動でもこんなに軽く滑るように開け閉めできるなら苦にならないと感じました。
両側とも開け閉め楽♪

運転席も最低限ですが、ギアセレクターなのでスッキリとまとまっています。


ディスプレイは液晶で表示は見やすくシンプル。


エアコン関係のスイッチも物理ボタンで使いやすそう。

USBは露骨に出てますがお仕事で使うなら手の届きやすい見やすい所で良いでしょう。
欲を言えばスライド式のトレイとかその下に有れば良いのかも。

EVを強調するステッカーが色々貼ってありました。試乗車ですしね。


鉄っちんホイールもこうみると可愛い。


そん何しているうちに交換完了。
空気圧もしっかりチェックして頂きました。
ホントは雪は勘弁だけど、用心するにのは大切。



次はシビックのタイヤ交換と1年点検をクリスマス前に予約してきました。
特に問題は無いと思いますが、消耗品の交換と安全を兼ねて受けます。
最近は急に寒くなったので忙しいらしいです。
雪降って慌てて交換の列に並ばないようにしたいですね。


過去の愚痴になりますが雪降ってる中、タイヤ交換には行かないで欲しい。
スリップして立ち往生している車を半ば強制的に退かすの協力したことあります。
あの時は送迎の時間迫っていてほんと邪魔だった。
助けてもらうのが当たり前みたいな事言われて腹立ちましたよ。
つーか、お前は1度車から降りろ。
邪魔だからまわりの車のおじさん達も渋々、みんなで押してましたけどね。
で、退かした車はそのまま雪の中を滑りながら走り去りました。
GSにタイヤ交換へ…いや、帰れよお前ww
失礼しました<(_ _)>
Posted at 2024/12/03 18:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月26日 イイね!

無限スポーツペダルを装着

無限スポーツペダルを装着先日、シビックハッチバックに設定されていない無限のスポーツペダルを装着しました。
ちょっとだけ余計な作業が入ります。

ことは親父のN-ONE RSに無限ペダルを付けたことに始まります。
雨や雪で靴が濡れてもクラッチとブレーキが滑りにくいように安全のため取り付けた物でしたが…私も運転するとやっぱり滑らなくて良い!

使ってしまうと欲しくてたまらない!
早速、同じものを注文。

46545-XG5 -K2S0 ¥14,850(税込み)
ネットで買おうかと思いましたが偽物も多いので今回はディーラーで購入です。

大きさもだいたい同じだし、N-ONEと同じものを…
でも、この型番、見たことある方も多いかも…アコトル関係ではとくに。

古くから有る由緒正しき無限印。

私はトルネオのAT用をかつて装着してました。
ユーロRやSiR-Tに装着した方も多いかも知れません。

さて、買ってはみたものの、まずは純正を外さないといけません。

見た目はスポーティですが結構ゴムが滑る…

しかも、このカバー、リベットで止められていてネジやナットではない。

裏側…なんかカラフルというか…


取り敢えずリベットは破壊する方法でくり抜きました。

コメリの特売で買った2800円のドリル…数回使って物置にいた奴ですが、新しく硬そうなドリル刃を800円で買って使用。

カバーを取るとペダル本体が出現。


カバーと破壊されたリベット…

このカバー、無駄に凝っていて金属部とゴム部が別体になっている…

後は位置を決めて貼り付けて、その上で金具で固定。

センターに合わせやすくするのにスポンジを切ってガイドにして貼り付け。
うっかり落として砂だらけになったので両面テープは交換しました💦

引っかけて丈夫で抜けないように固定ですね。


大きさも問題なくぴったりフィットでクラッチ、ブレーキの交換終わり。

次はそのままでも良いんですが、折角なのでアクセルも。


コレも4カ所のリベットを飛ばします。

特売のドリルでもなかなか良い仕事するぞ!
刃も欠けないしイケるイケる!
ケチってAC電源式にしましたが取り回しに制約がある以外、充電も心配ないしほとんど使わないので問題なし!

外すとプラ製の土台が…ちょっと何とも言えない形…
左側から見ると中空で空いてます。

右から見ると閉じてます。


うーん、コレはドリルビス留めかな。
でも、なんか不安。
ちょっと写真が無くて申し訳ないのですが…
側面が空いている左側は、付属のプレートを加工して上下2カ所だけリベットで締めて止めています。
塞がっている右側はドリルネジで固定しました。

完成!


見た目もシンプルになって、クラッチとブレーキペダルが滑らなくて良い!
アクセルペダルの高さは…まぁ、そんなものだと思って使って慣れてきているのでそのままですが面積が増えました。
自己満足ですが満足感高いです。

これで雪や雨で足下が濡れても少しは安心でしょうか。
過信せずに安全運転出来るように気をつけます。
Posted at 2024/11/26 20:52:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

資格を取りに行ってきました

資格を取りに行ってきました10月半ばから後半にかけて資格を取りに行ってました。

資格は車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)と車両系建設機械(解体用)です。
いわゆる重機、パワーショベルやブルドーザーですね。

土木業界に再就職するわけではないのですが…いずれ必要になりますので。

お寺の山を維持管理するために取得する運びになりました!
現在は境内地の山の管理維持は檀家さんの建設関係の方にお願いしていましたがお年になってきましたし、10年後、維持管理するときに人員不足な土木会社にお願いしても民間の仕事をすぐに受けてくれるかと不安になり、直ぐに取れそうな私に白羽の矢が立ちました。
出来る事は出来る中でやる精神です。



綺麗に整備されている境内地内と山。
これは職人さんの努力のたまものなのです。
ですが、コレを放置してしまうと大変な事に…
大雨降ったら木くずや泥が一部に集まったり、木が倒れたりしたりすると整理しなくてはなりませんが人力は辛いです。
いつも、重機で整理してもらっていたのです。

幸いにも私は大型特殊の免許有るので免除になる部分が多く、車両系建設機械は2日、それを取ると解体は1日の講習で取得できます。
何も資格ないと車両系建設機械だけで38時間…5日は掛かります。

最近は自動車教習所でも講習できる所がありますし、増えたのでありがたいです。
かつてはメーカー系教習所、専門の教習所、労基署主催の講習会くらいで家から通うなんて言うのは難しかったですが、近くの教習所でやっていたので助かりました。

まずは、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)14時間の講習です。
一日目は座学。

テキストをとにかく読み込み、色々覚えます。
動きの説明用にミニカーやら模型がいっぱいで分かりやすかったです。
しかし、教習所って緊張しますね💦
1度、仕事を離れるとなかなか辛い仕事ですよ、もう復帰は気力的に無理ですわ…

2日目は残りの座学と簡単な学科試験、合格すると残りは実習です。



特設コースです。
基本操作を教えてもらって交代で乗って練習して最後に試験です。


バックホウで土をすくって移動して、すくった後を平らにします。


10人枠に3人でしたのでローテーション回数が増えて練習回数が多めになり助かりました。
しかし、慣れないコントロールは難しい。
特に加減と動きのイメージが…取得後にいずれ練習して慣れないとダメですね。

それに左右のレバー、JIS規格で現在は統一を図っているようですけど、かつてはメーカーによってバラバラだったらしく、コマツパターンとか三菱パターン、旧コベルコパターンとか色々有ったらしいです。
車だとウインカーが外車とか、ATのMTモードの初期の頃とかですね。
ホンダだとSマチックとか。トルネオにもSiRには有りました。
MTモードのDownとupがメーカーによって引いたり押したりとかのアレです。

東日本はメーカーの拠点もあった事も有り、現場だとコマツパターンが未だに根付いている所がまたまだ多いとのことで、なるほどそういう物かと思わされました。
ちなみに切り替えスイッチが付いていてJIS規格以外にも対応している機械も多いそうです。
動けば良いので大事ではないそうですが、現場では統一しないと事故に繋がるので各現場で確認と伝達に注意して欲しいと言われました。
確かにアーム引こうとして旋回したら事故になりますしね…
私は知らないので標準パターンのJIS規格で練習しました。

無事に資格取得。
その資格を使って、解体の追加資格を取ります。
5時間ですので1日です。

こちらは解体用つかみ機やブレーカーのアタッチメントを使用するのに必要です。
私の場合はつかみ機で使うことが増えそうなので受講しました。
同じように座学を受け、試験、合格したら実技で最後に試験です。

内容としては白の目印を先端を合わせる。
ブレーカーで削るイメージでしょうか…
あとタイヤを掴んで横に移動させて重ねるです。
これも目測と動きが微量に合わず難しい。
いずれ経験と練習が必要ですね。

人数が多めでしたので説明、練習したら試験で結構バタバタしました。
枠一杯の人数でやったら練習一回で試験とかもあるようなので集中しないといけません。

ちなみに動画で探したら、メーカー系の教習所で資格取得の密着ドキュメントみたいなのが有りまして、大変そうでした。
仕事のためとはいえ、大型特殊の免許が生きてくるとは…

無事に資格取得です。


色々隠したら更に怪しくなりましたww

弟に資格取得のことを話したら…何、破壊僧にでもなる気かよ?と笑われてしまいました。
それ、字が違う…破戒僧、戒律を破るなまぐさ坊主の事よ。
破壊僧って物理じゃないですか💦
言うに事欠いて、だって兄貴、現実にレイバー(機動警察パトレイバー)とかあったら動かして遊ぶじゃん、今は坊さんになってるけど本質は変わらないだろうとか煽られました。
じゃ、ガンダムの世界(ガンダムサンダーボルト)ならお経を唱えながらサイコミュ兵器使えるようになれば良いのかと!
…お辛いことになるので、倫理観的にもダメだな…と妄想終わりです。

いずれ練習してある程度は使えるようになります。
玉掛けと小型クレーンはそれぞれ3日づつの講習で取れますが、そこまで使うか?なので後回しです。
ユニック車使うかなぁ…バックホウに何かつり上げて使うかなぁ…
そこまでの作業なら本職にお願いするレベルだと思います。
あれば便利なので機会があれば取りたい所ですが…土木屋さんではないですし、現在の本業は僧侶ですから。
なんでもやりますがw

車の運転もそうですが、機械の操作もご安全に。
Posted at 2024/11/02 23:10:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月28日 イイね!

点検指示に従って

先週初め、朝エンジンをかけたらオレンジの警告灯が一斉に点灯してインフォメーションに点検の指示が次々と表示されました。



確認のためにインフォメーションスイッチを押しても押しても点検指示が出て消えない。
ブレーキホールドもオンに出来ずセンシング関係が使えない状態に。
エンジンを再始動したりして少し走行したら全ての警告灯消えました。

説明書見ても点検指示が出た場合はお店にご連絡下さいだったので一応連絡。
取り敢えず確認と診断しましょうとなり、お店に行ってきました。



PCを繋いで診断中。
結果的には現在は異常がないので大丈夫となりました。

原因は明確には分かりませんでしたが、カメラが汚れて認識できないとか色々と原因や複合的要因が重なると点検ランプが付くこともあるらしい。
10代目シビック系はセンシングレーダーはバンパー下部、左側フォグ付近に着いてまして泥や雪がこびり付くと効かなくなるのは経験していましたがこちらは初めて。

診断点検には少しばかり時間が掛かるので折角なので展示車を見てました。
N-BOX JOY。

フロントにはオプションのグリルが装着されています。
HONDAロゴの主張がなかなか良いですね♪


リアバンパーの両端が黒樹脂色で力強さというか無骨さを表現しているようです。

一番の売りの室内。



二列目と荷室が完全にフラットになるようにされています。
荷物はベース車同様、十分に荷物が積めます。
撥水シートなのでアウトドア派には嬉しい仕様だと思います。




運転席周りは基本同じでカラーバリエーションですね。

使用目的に特化しているので多少の割高感はありますが、刺さる久には刺さる仕様です。
ベースを元にカスタムするのも楽しいですが、手間とお金を考えると目的の仕様が用意されるのは嬉しいことだと思います。

コネクトの位置はやはり中央のここがベストなのでしょうか…
一応、何かあれば助手席からもボタン押せますが…

サングラスホルダーがこの辺に欲しいんですが仕方ないです。

見ているうちに点検完了。
先に申し上げたように異常なし。
自己診断で回復するときもあるし、パソコン積んで走っている様な物ですからエラーが出ることもあるでしょう。
突然止まるとか赤警告ではないので…。
車としては不安な部分が出たら点検サインを出して1度安全な場所に停止して確認しろということでしょう。
出来れば機械的なトラブルより厄介なので警告は出て欲しくないですが…

最後に担当さんが試乗して確認してくれました。

んで、ブレーキがすごく鳴くんですけど…と感想が。

仕様です(笑)

少し効きを良くしようとディクセルに買えましたけどベーシックなMよりもう少し効きが良いSにしたかったけど設定が無いので欲張ってZにしましたからね。
とてもよく効いてくれますが鳴きます。
そのうち当たりがつけば鳴かなくなると思って軽く考えてましたが当たりがついても鳴きます。
慣れてくると鳴くのが効いている証拠みたいな感じで安心感がw
電車の停車時のように音が出るのが癖になってきましたww
鳴かないと冷えているからかな?なんて感じてます。
ちょっと、周りからは音が出て大丈夫か?と思われるかも知れませんが仕様なので問題ありません。

次に替えるときは音がしないものにしようとは思いますが💦
Posted at 2024/10/28 22:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@エーケーさん 観光も立派な復興支援です!堪能できて何より♪」
何シテル?   10/13 23:45
どうぞよろしくお願いします。 震災・原発事故では、ご心配お掛けしました。 安全運転者を送り出す仕事をしてます。 先祖供養をするお勤めもしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
納期がかなり長かったですが20年末に納車。 フレームレッドがお気に入り。 自家用では初め ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
初めての愛車。 ホンダの赤、ミラノレッドにあこがれていました。 色んな条件で、SiRに。 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車です。 使い勝手の良いサイズとスライドドアが決めてです。 ハイブリットの燃費にも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation