• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やのけん(岐阜)のブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

三十路までにやること。

さて、先々週くらいに27になりまして…。いよいよ30歳が目前となってきました。

思えば20代の7年間はわりかし、フツーな7年間だったと思います。なので残り3年間でこれまでの7年分をも挽回するほどの3年にしたいと思っておりまして。

具体的な目標が
①コンクリート主任技士合格

②サーキットデビュー

です…。

二つとも簡単ではありません。というより①=②です。

サーキット走行するにあたっては避けて通れないのが金銭的な問題。
タイヤもブレーキもオイルもアッという間の消耗品になります。燃料の消費も莫大です。メンテにもお金がかかります。
だからこそ「コンクリート主任技士」なのです。この資格を取れば手当てが凄いからです。

まぁそれはデビュー後の話になりますが、デビュー前にも今のZをサーキット走行できる仕様にならなければなりません…。
ブレーキ(パット、ローター、ホース、ブレンボOH)
タイヤ(275/35/18 ZⅡ 4本)
ホイール(ZE40 18インチ4本)
車高調
バケットシート
シートベルト
エアロ補強
自身の装備一式

主任技士の勉強をしながら、筋トレしながら、これらの課題をクリアしていくワケですね!さらにはグループの運営もあります。彼女が出来れば100点満点ですが…それは欲張りすぎですね(^^;)

まぁ充実はするでしょうね(笑) そんなこんなで頑張りますよ(^^)

あ、今年最後のグループ定例オフ会は、もう少し下調べしますので11月中旬くらいでしょうかね。
ほぼ上郷でキマリですが。7月から計4回ほど上郷行ってますが、明るいし駐車場の確保も今のところは問題ありません。あと2~3回行ってみます。
Posted at 2016/09/15 20:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニングプラン | クルマ
2016年07月26日 イイね!

エアロ補強を考える

本日雨により、激務続きの最近でもカナーリ暇な1日でした(^^)

で、何をしていたかというと盆明けくらいに取り付ける牽引フックのブラケット寸法やなんやかんやです。同僚からは「また車見とるんか!!」と笑われながらw

で、その後は会社のパソコンでこの頃一つの課題になってきている「エアロ補強」についてちょいと色々調べておりました。特にフロントバンパーはアンダーィフューザーがもげてるので少し早めに対策を考えたくて…。
何か参考になるものないかな~?と思ってふと思い出したのが、以前から少し興味があったモータースポーツジャンルの「WTAC」
このマシンの空力構造はひと昔前の暴走族?ってくらいクレイジーなエアロカスタムが施されていて、何かそれなりのヒントがあるんじゃないかな?と思って調べておりました






凄いエグいんですね(笑) エアロのモノ自体も名門のボルテックスやバリスでのワンオフとの事なのですが、いくつか写真を見ているとバンパーをワイヤー(?)みたいなもので吊り上げてるようなマシンがありますね。
Z33で参考になるものと言えばロケバニとかマーキュリーでしょうか。






これをバンパー開口部下部の両端からホースメントに引っ張る感じに2カ所。そこからバンパーサイドには発砲ウレタンで隙間埋めしてみようかな?なんてことを企んでおりますが、果たしてうまいこといくかどうか。

後はボンネットにはボンピンを。リヤディフューザーはサイドのボーテックをしっかり固定してみるところから始めてみよかなと言う話をショップの方と少し話しておりましたので。

とりあえずはテストとして東海環状を安心して走れるようにはしたいですね…。でないとツーリングや遠征時皆に置いて行かれちゃうから(^^;)エアロ飛んでくのはもっとヤだしw

やっぱ自分の中では、今のスタイルが気に入りすぎて、これ以外のエアロスタイルは有り得ないですからガチで対策練ります(`・ω・)9
Posted at 2016/07/26 18:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニングプラン | クルマ
2016年06月15日 イイね!

気になるホイールが…。

気になるホイールが…。weds sports TC105Nです。
サーキット用ホイールはZE40で決まりのハズだったのにな~。
軽量に関しては優秀で同サイズのBBS鍛造1ピース各種よりも軽いというのが何とも(・・;)
有名メーカーの鍛造品よりはお手頃価格だけど、強度はどうなんでしょうか



S耐やGT300マシンにも使用されてるみたいなんだけど


なんと言ってもこないだのピットウォークの岡部自動車PITで実際Z34に履いているの見たらスゲー欲しくなってしまった(笑)

ネライは18インチの9.5j +10 タイヤはスタースペック275/35/18 4本通し


なんか欲しいのが色々出てくるぞ(笑) 困ったな(^^;)
Posted at 2016/06/15 21:52:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニングプラン | クルマ
2016年05月09日 イイね!

初期オーナーを考える…。

昨日夕方はZの運転席に座り、しばし整備記録を見てみた。

ワンオーナーではないので、走行距離とかから見ると恐らく新車で買った初期オーナーがつけていた記録と思われる。




この記録簿はたまに見るんですが、当時のオーナーのカスタムの仕方などこれがなかなか面白い。
今風に言うとプロファイリングって言うんでしょうか。どんな人がどんな風に乗っていたのかという想像に駆られます。

気になるポイント↓
・HKS車高調導入から既に9年4ヶ月経っているという事。(距離にするとおよそ6万キロ。)
・SSRホイールの装着からも丁度8年、やっぱり…。どうりで塗装が痛んできているワケです。
上記2点を見ると、LS+でローダウンしてMS1履かせるところなんかはスタンス、ラグ系の考えかな?なんて思えたりもします。

そしてマフラー選びも面白いです。
・21年4月トラストマフラー サイレントフォースエボ装着(名前が超カッコイイ)
・同年8月アミューズR1チタン装着
わずか4ヶ月で交換しています。何が気に入らなかったのか(笑) それにしてもアミューズマフラーも7年以上使っている事になりますが、中間からリヤまでパイプは綺麗です!さすがアミューズチタン!

そして、オイル交換のスパンには多少ムラがあります。
・だいたい2000〜4000kmのスパンで換えている。
・1度1000km程度で交換している。
・elfを入れた後は6000km走っている。
・粘度は一貫して5w-30を使用。

そしてタイヤ。Sドライブいいチョイスだと思います。自分も街乗り用で履きたいタイヤです。
しかし空気圧が気になります。
3.3k 3.0k 入れすぎじゃね!?

MS1を買った時にはF245とR275を履いてますから空気圧はそんなに必要ないと思います。となると前述のようにこの時のタイヤはラグ・スタンス系にハマってローダウンに引っ張りタイヤを履いていたのかもしれません。しかしアライメントをコントロールできるようなアーム類は装着されておりません。売却前に純正に戻した可能性も有りますが…。謎です(笑)

記録簿は2ページしか書かれていませんが記録簿の書き方からして、当時のオーナーが急にめんどくさくなって書かなくなったというのも考えにくいですから、車自体を早々に売ってしまったのかもしれないですね。マフラーを4ヶ月で換えるくらいですから!

このZは何オーナーか解らないですが、恐らく僕の代で終わるかと思います。僕が最後の最後まで乗りますからね(^^)その為にもマイ記録簿も順調に書き進めていますので!






まずは大きな問題も無く10万キロを迎えることかな…。


Posted at 2016/05/09 20:31:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニングプラン | クルマ
2016年04月20日 イイね!

メリ・ハリを付けたハブ周りカスタム(?)

すいません、ヒマにつきちょっと長いです(笑)

今、5月のオールフェアレディに向けて仕上げのカスタムを遂行しています。
ハブ周りのパーツカスタマイズです(^^)




過去ブログにも載せましたが、スーパーレジェーラ装着によるフェンダーツラ合わせです。
思ってみると見た目がいかにもなスポーツカーになった!ってわりにはホイールの辺りがなんか少し物足りないかな~なんて(^^;)
で、セントラルの+15mmワイトレを付けてみたワケですが、やはりフロントだけが出っ張って(ハミ出してはない)しまってリヤとのバランスが…(--;)って感じになります。
そして今日仕事中にも関わらず、ホムセン行って安物5mmスペーサーを買ってきたのです。で、リヤに放り込んでみたところ、結構いい感じになったんですね!画像ありませんが。
てなワケでして、フロント+15mmワイトレ、リヤ+5mmスペーサーでイッてみようかと思います!もちろんこれは見た目重視なのでイベントやオフ会仕様です。
ちなみに今回買った5mmスペーサー(2枚950円)は当てがって状態を見る為だけに買いましたから、30分でお払い箱になりましたww
実際付けるのは材質・剛性も良くハブリングも付くので1枚当たり約10倍の製品になります!
ロングハブボルトへの打ち替えもかなり迷いましたが、一つ参考になる資料としてingsさんのZ33デモカースペックについて問い合わせたところ、リヤの5mmスペーサーを純正ボルトでサーキット走行数回・高速道路走行問題無しとの回答を頂きました。

http://www.ings-net.com/products/n-spec/z33/index.html

ホイールナットも若干の特殊構造でネジが緩みにくいモノですので、それらの情報をトータルで見て「ハード走行時は外して、使用の場合はこまめに確認をする」という条件で今回は打ち替え無しの結論に至りました。

で!ですが、今回ハブ径やらなんやらかんやら勉強していると、今更ハブリング単品の使用ができることに気が付きました。
Z33ハブ径はΦ66.今のSSRホイールのハブ系は79.5mmと少し特殊なようですが、オプションパーツでSSRホイール専用の日産系Φ66⇔Φ79.5が有るらしく、これを使えば今まで以上にシッカリとホイールが取り付けられるのです。

タイトルのとおり、メリとハリ

スペーサー等を使用して見た目重視のセッティングである分、走り重視の時はハブリング付けてビシっと固定しましょうという考えのセッティング。どちらも妥協しない。遊ぶ時は遊んで、真面目にやるときは真面目に!仕事と一緒ですね(^^;)
Posted at 2016/04/20 21:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニングプラン | クルマ

プロフィール

「曲 プロヴァンスの風 http://cvw.jp/b/1030922/48594487/
何シテル?   08/11 22:13
やのけん です。よろしくお願いします。 以前「二十獅NIJYUSHI」というみんカラグループを主催しており高速PAで賑やかに集まっていましたが、過疎化によ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 レガシィ (スバル レガシィB4)
Z33(+カローラフィールダー)から乗り換えました。2台→1台になり、ドライブやツーリン ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2025年 3月末 売却済 当初はサーキット走行も視野に入れてストリートとの両立を目指 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年 6月末 売却済 エンジン、ECUはノーマル。足回り、吸気排気系、エアロ、内装 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation