• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボ10のブログ一覧

2019年08月16日 イイね!

台風⚡🌀☔が来る前に・・・

14日の日に週末は台風で潰れそうだったので、やや曇り空でしたが、御朱印巡りに行ってきました。

今回は時間も無かったので👇
「豊藤稲荷神社」
「成海神社」
以上、二社だけです。

先ずは「豊藤稲荷神社」です。


駐車場🅿️は神社に隣接して7台程止めれます。


石の鳥居を潜ります。



拝殿です。朱色に塗られていてとても綺麗です。早速、参拝します。


御祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」です。「倉稲魂命」とも書きます
現在の主祭神はウカノミタマ(倉稲魂命)となってますが、本来は豊藤大明神を祀っていたという話です。


参拝を済ませて社務所に寄って御朱印をいただきます。
一応、書き置きも置いてありますが、インターホンを押せば不在でなければ出て来てくれる場合もあります。


いただいた御朱印です。
御朱印は二種あります。

こちらは令和天皇即位の御朱印です。


最後は「成海神社」です。



駐車場🅿️は広くて余裕で止めれます。


一の鳥居です。

鳥居の横に神社の由緒書があります。


二の鳥居です。ここから先が境内になります。


境内に令和元年の厄年の年齢が書かれてます。あなたは大丈夫ですか?


拝殿です。早速参拝します。

主祭神は「日本武尊」です。なんか凄いご利益がありそうですね。

帰りに授与所に寄って御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。

この神社は「成海絞」といって国の伝統工芸品にも指定された絞り染めで作られた御守りや授与品があるので興味がある方は訪ねて見られてはどうでしょうか。
Posted at 2019/08/17 01:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月12日 イイね!

夏期連休の御朱印巡り

ここ最近の酷暑の中でやっと夏期連休が巡って来たので早速、御朱印巡りに行ってきました。
今回は名古屋の熱田神宮と周辺の寺社を訪ねて見ました。


ルート的にはこんな感じです。
東名と名古屋高速の渋滞も殆ど無くて助かりました。

今回は👇
「熱田神宮」
「上知我麻(かみちかま)神社」
「別宮八剣宮」
「秋葉山円通寺」
「多賀殿」
「蔵福寺」
「亀井山円福寺」
以上、七社を訪ねてみました。
七社といっても熱田神宮から1㎞圏内に全て収まるので、4時間もあれば回れます。

先ずは「熱田神宮」です。


駐車場🅿️は東門、西門、南門の計3ヵ所に有って、私は南門へ停めました。


南側の正門の一の鳥居です。東西にもそれぞれ大きな鳥居の門が建っています。


南門の駐車場に停めたのは「上知我麻神社」と「別宮八剣宮」が近くて便利な為です。


鳥居を潜ると最初の神社です。


上知我麻神社の拝殿です。まずこちらに参拝します。
祭神は「乎止與命(おとよのみこと)」といって知恵の文殊さまとも呼ばれ、学業成就のご利益があるそうです。


同じ境内の少し離れた場所に「別宮八剣宮」があります。
祭神は本宮の熱田神宮と同じです。
かっては信長、秀吉、家康の武家が崇敬したお社です。


境内には授与所があるので、こちらで御神印をお願いします。
熱田神宮では御朱印でなく、御神印と呼ばれています。


こちらが「上知我麻神社」の御神印です。


もう1つが「別宮八剣宮」の御神印となります。



参道に戻ると境内の案内図があります。


本宮に向かって歩きます。

100M程進むと右側に東門への道があります。


ここにも案内図があります。
ここら辺がやっと中間位ですね。


これが二の鳥居ですね。

鳥居を潜ると左手に大きな木が見えます。


樹齢は数千年ともいわれる大楠の大木です。昔はこういう大楠が七本あったみたいです。


やっと三の鳥居です。

鳥居を潜ると熱田神宮の本宮です。

思ったほどは参拝者は多くなかったです。


さっそく参拝を済ませます。
祭神は熱田大神です。

熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣⚔️(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。熱田大神はその草薙神剣の御神体とも天照大神と同神とも言われている祭神です。
因みに境内・境外には、本宮の外、一別宮、十二摂社、三十一末社が祀られており、かなり広大な神社というのが分かります。


帰りに授与所に寄って御神印をお願いします。

御守り等と御神印の受付は分けてあるので、比較的スムーズにいただけました。


いただいた本宮の御神印です。


次は「秋葉山円通寺」です。



駐車場🅿️は広めにあるみたいです。
熱田神宮から歩いて10分程の距離にあります。


こちらは山門です。


門を潜ると境内が思いの外、広いのにちょっとビックリです。


本堂に参拝をします。
本尊は釈迦如来です。
このお寺は日本最古唯一の秋葉大権現ご出現の霊場とも呼ばれています。
秋葉大権現とは秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で火の神様として敬われ“火防守護”その他七難を除き、除災開運・家内安全・授福繁栄の神様です。


帰りに授与所に寄って御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。
秋葉大権現は天狗👺とも伝えられてるみたいで、天狗の持つ団扇形の朱印が押されてます。いただいたのは書き置きですが、裏がシールという新しいタイプでした。


続いては「多賀殿」と「蔵福寺」です。
ここは熱田神宮の目の前にあります。
この二社は同じ敷地内に祀られてます。


駐車場🅿️は3台程と少ないです。


入口の横に「多賀寿命殿」と「初えびす多賀殿」と書かれた看板がありますが、「蔵福寺」は見当たりません。


多賀殿の拝殿に参拝を済ませます。
鳥居が見当たらないですが、多賀殿は神社です。

中を見れば詳しい方なら気付くかなと思います。


では「蔵福寺」はどこかというと、建物の二階が「蔵福寺」です。
それで、一階が共同の授与所になるので御朱印は両方をいただけます。


いただいた多賀殿の御朱印です。


いただいた蔵福寺の御朱印です。


こちらは書き置き用です。
阿弥陀如来の梵字のキリークが描かれてます。


最後は「亀井山円福寺」です。
ここは少し離れた場所にあって、国道1号線を渡った先にあります。といっても10分程の距離です。


お寺の駐車場はありませんが、有料駐車場が近くにあります。


やや小ぶりの山門です。


円福寺の由緒が書かれてあります。


本堂の中です。
伺った時は檀家さんの法要の準備で忙しい中でも快く対応して下さった、ご住職や奥様にはとても感謝です😊


いただいた御朱印です。

あと、岡崎の徳王神社の8月の限定御朱印をアップしてなかったので、後れ馳せながら載せてみました。


8月1日限定の御朱印です。


8月1日~8月31日の限定御朱印「花火」です。
Posted at 2019/08/12 10:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月15日 イイね!

1ヶ月ぶりの御朱印巡り

6月の休日はほぼ、雨🌧️の日だったので、1か月ぶりの御朱印巡りです。

今回は蒲郡方面に再度、お邪魔しました。
巡った寺社は
「妙善院」
「八劔神社」
「八百富神社」
「長存寺」
以上、四社です。

マップ的には👇

こんな感じです。

途中に寄った美合PA(上り)で食べた「うま辛冷やし担々麺」が美味しかったです。

ライス付きもありますが、私は小腹を満たしたいだけなんで、単品です。
味はあんまり辛くなくて、辛いの苦手の人でも食べれます。

先ずは「妙善院」です。


駐車場🅿️はありますが、8台程度です。


山門は無いタイプです。


横の手水舎には「五井の湧水」から引いてる水が出ています。

手水舎の説明書きがあります。


神社の横には「不動の瀧行場」という、小さい滝があります。昔はここで身を清めたって事なんでしょうね。


本堂です。
インターホンがあるので、押すと関係者が出てこられたので、御朱印をお願いしました。


本堂内で参拝しながら、御朱印を待ちました。


妙善院からは三河湾が見えます。


いただいた御朱印です。中央に本尊の不動明王の朱印が押されてます。


次は「八劔神社」です。


駐車場🅿️は国道に面した一の鳥居を入った先にあります。


駐車場の先に二の鳥居があります。


更に三の鳥居があります。ここから先が境内になります。


拝殿です。


本殿に向かい参拝します。



境内には「長寿の亀🐢」があります。
説明書きには浦島太郎伝説とあって、読んでみると、ちょっと面白かったです。


社務所兼授与所に寄って、御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。

こちらは境内にあるもう一つの神社の御朱印です。一緒にいただきました。

続いては「八百富神社」です。


神社には駐車場は無いので、こちらの「竹島水族館市営駐車場」に停めます。


中央の丸い島が竹島です。あの島自体が神社です。


この橋を渡って行きます。


一の鳥居です。近くで見ると大きいです。


神社の見取り図と由緒書きです。


一の鳥居を抜けて、二の鳥居へ向かいます。

更に階段を登って境内に向かいます。

神社と竹島の事の説明書があります。

参道を進むと神社の拝殿があります。



拝殿で参拝を済ませます。
ここの神社は縁結びのご利益もあるので、念入りに祈ります。


少し簡単ですが、神社の説明がしてあります。


神社の横から奥に向かいます。


奥には「八大龍神社」があります。

木じゃなくてコンクリート製の社です。


帰りに授与所に寄って、御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。


こちらが「八大龍神社」の御朱印です。
中央の朱印が龍の顔みたいで、下に海🌊が書かれてます。躍動感があって綺麗なデザインです。

最後は「長存寺」です。


駐車場🅿️はありますが、真向かいに「スーパーマーケットバロー 蒲郡店」があるので、こちらを利用された方が便利かと思います。


山門があります。


本殿です。後で聞いたら、昼間は常時開いてるみたいです。


本堂内で参拝します。


境内にはでかい石像があります。


石像の脇を抜けると寺務所があります。
ただ何も表札が無いんで、どこのお寺でもそうですが一か八か、チャイムを押して、返事があるまで緊張しまくりです。


いただいた御朱印です。
この日はご住職が留守だったので、書き置きに奥さんがボールペンで日付を書いたのをいただきました。

帰宅の途中に美合PA(下り)でお土産を購入しました。


「鬼ころしサブレ」です。東海地方じゃ有名なお酒🍶「鬼ころし」を使った焼き菓子で、サブレによくある甘ったるさが無くて美味しいです。
Posted at 2019/07/15 13:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月09日 イイね!

新型スープラって思ったより・・・

他のみんカラさんのブログを見たので、遅ればせながらトヨタ会館へ行って見てきました。


入口からのエントランスに展示してありました。
第一印象は思ってたより小っさく感じました。


後ろ姿はたぶん見慣れると普通に感じるんだろうなと思います。


隣にリトラクタブルライトの旧スープラも展示されてます。年代的なら、この間にもう一世代あるハズなんだけどね。


施錠されてたんで外から撮ってたら、フロントガラスのトコに「試座したい方は係員まで」みたいな紙があったので、話して解錠してもらいました。


運転席の第一印象は狭いです。とにかく運転席に包まれてる感覚がスゴイです。


オートマだから、頻繁に操作するもんじゃないのは分かるけど、手前の赤い部分がなんか邪魔くさいんです。


運転席からはこんな視界です。


運転席からスマホだけ向けて後方を撮りました。慣れないのもあるけど、狭すぎて私は直視できなかったです。


ボンネットの両側にあるヤツですが、ダミーでした。

ここもなんか後付けするんかなぁ。

その他の部分はダミーじゃなかったけど。

フロントの両側のスリットもダミーが入れてあります。
デザイン上は仕方ないと言えなくもないけど、なんだろうこの残念感は😑



こっちは懐かしいリトラクタブルライトのスープラです。
新型と比べて直線基調ですが、カッコイイと思えるのは私だけかな🤔?


なんかプライバシーガラスじゃないのが、ちょっと新鮮です。


年代的にこういうが貼ってありましたね。今は必要ないけどね。






レクサスブースも新型のに移行してたので載せてみました。
Posted at 2019/06/09 16:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月03日 イイね!

現地散策

今回の御朱印巡りは現地散策です🙂
当初、予定にしてた寺社の御朱印がいただけなかったので、マックⓂ️🍔🍟で珈琲を飲みながらネットで検索して選んだところです。

選んだのは
「宗徳寺」
「形原神社」
以上、二社です。


マップ的にはこんな感じです。

先ずは「宗徳寺」です。


駐車場🅿️はお寺の前にありますが、4台程と少ないです。



お寺の裏手に地割れがあるようで、そちらの見学用駐車場🅿️にも停めれるようです。


山門はありませんが、正門になります。


入口の横にお寺の由緒が書かれてますが、文字がかすれてて読めないですね。


本堂です。こちらで参拝して、御朱印も受付をされているので、お願いをします。


パッと見は古そうには見えませんが、1880年頃の明治時代に建て替えされたそうです。


検索してる時に知ったのですが、このお寺は御朱印の種類が多くて有名みたいです。基本的なのは4種類くらいですがデザインや色違いで20数種類ほどあるそうです。


いただいた御首題の御朱印です。
これがベーシックなものになります。





直書きもあるみたいですが、書き置きでも私は気にしない方なんで、置いてあった4種類をいただきました。


帰りに裏手の三河地震の地割れが見れるそうなので、登って見てきました。

見学台が設置されてあって、説明書きがあります。

少し分かりにくいですが、たぶん左上の溝が地割れだと思います。


次は「形原神社」です。


駐車場🅿️は境内の中にあります。
後ろには「忠魂碑」が祀られてます。


こちらが一の鳥居になります。


鳥居の横に神社の説明書きがあります。



二の鳥居までの階段は100段程あります。


拝殿に参拝をします。
石段の傷みがあるそうなんで、スロープが設置されてます。


鈴緒が三本あるので、意味があるのか理由を聞いてみたら、とくに何も無いそうです😅


拝殿の隣に「白山社」という社があるので入ってみると、先の戦争で亡くなられた軍属の方や民間の方の遺影が壁一面にありました。
駐車するところに「忠魂碑」があったのでそれも関係してると思います。
撮影📷は禁止ではないけど、マナー以前にしないのが礼儀なので、撮影はしませんでした。


帰りに社務所兼授与所に寄って、御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。

あと、6月に入ったので徳王神社の限定御朱印をいただきに行ってきました。


六月の「つばめ」

六月三十日に「大祓」の行事があるので、その限定御朱印です。
Posted at 2019/06/03 16:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ポケモンGOトレーナーコード
「9800 4969 1281」
フレンドできたら嬉しいな😋」
何シテル?   02/18 01:23
エボ10です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) パンク修理液 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 08:58:25
FLYYUK LED ワークライト付き三角表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 22:53:24
路面電車🚈のある街で・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 15:28:49

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 低予算で少しづつ、変えて行けたらいいな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初めての愛車です。正確にはグレードは「550LXコスミックルーフ4WD」といいます。エア ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
ダイハツ最後の愛車です。メーカーがグレード名をGTtiからGT-XXに変更されてたので” ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて三菱車を愛車とした第一号車です。当時の国産車の中ではスタイリングや内装の感じがドイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation