• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボ10のブログ一覧

2019年05月18日 イイね!

給料日✨💰✨前で粛々と・・

給料日前で御朱印巡りの予算もほぼ無いんで、先週の御朱印巡りのアップをして無かったので、書きたいと思います。

今回は
「伊文神社」
「金蓮寺」
「妙善寺」
「無量寺」
以上、四社を訪ねてみました。



マップ的には、こんな感じです。

先ずは「伊文神社」です。


駐車場🅿️は入口近くと奥に分けてあります。


入り口です。


入り口の横に神社の説明文が
あります。


途中に鳥居があります。


伊文神社の拝殿です。



奥に本殿を見ながら、参拝します。
主祭神は「素盞嗚尊(スサノオノミコト)」です。
スサノオノミコトというと「須佐之男命」がよく知られてますがどちらも同じです。
日本書記では「素盞嗚尊」、古事記だと「須佐之男命」と表記されます。


境内には「子安の泉」なるものもあります。

帰りに授与所に寄って、御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。

次は「金蓮寺」です。


駐車場🅿️はありますが、約8台程度です。


お寺の入り口です。右手に上の駐車場があります。


入り口から入ると国宝「弥陀堂」があります。
この日は「吉良あないびとの会」の方々がお堂の清掃で来られていて、拝観料200円でお堂内の見学案内とガイドをしていただきました。


普段は閉まっていて見れません。

中の三像は「阿弥陀三尊像」といって、
中央が「阿弥陀如来」向かって右手が「観音菩薩」左手が「勢至菩薩」になります。

お堂の横に説明書があります。


お堂の案内後に本堂に参拝します。


軽くお寺の説明文があります。


こちらが本尊の「不動明王」になります。
なんか弥陀堂の方がメジャーになった感があって、ちょっと寂しい感じです。
本堂内で御朱印を受付されてるので、お願いをします。


いただいた御朱印です。
中央に「国宝みだ堂」と文字を人に見立てて書かれてる、ユニークな御朱印です。
本尊の御朱印もあるみたいですが、御朱印待ちの人が多くいたので、今回は弥陀堂の方だけにしました。

続いては「妙善寺」です。


お寺の入り口です。


入り口の横にお寺の民話が紹介されています。この話からお寺の別名「かぼちゃ寺ハズ観音」と呼ばれるみたいです。
ハズというのは、ここの地名の幡豆(はず)からきてるそうです。



お寺の山門です。


門を潜って本堂に参拝します。


もちろん、祈るは「無病息災」です。
本尊の阿弥陀様にしっかりとお祈りします。
本堂の横に授与所があるので、御朱印をお願いします。

境内にかぼちゃの碑があります。


いただいた御朱印です。
かぼちゃの朱印がちゃんとあります。


このお寺は三河湾の海沿いにあるので、目の前が砂浜です。


駐車場🅿️はお寺と砂浜の間にあります。


駐車場の横に観光案内図がありました。


遊泳禁止どうかは分かりませんが、砂浜で海水を触った感じは泳ぐ🏊にはちと早いかなって感じでした。


最後は「無量寺」です。


駐車場🅿️は台数は多めにあるので安心ですが、途中の道が狭いので注意が必要です。


駐車場からも見える「日本大雁塔」です。何でも中国西安にある三蔵法師ゆかりの大雁塔を3分の1スケールで復元したそうです。


このお寺は別名「ガン封じ寺」と呼ばれていて、そのご利益にあやかろうと絵馬を書いて下げた所です。


お寺の山門です。


本堂です。早速参拝します。
本尊は不動明王ですが秘仏とされています。



境内には「大クス」があります。


いただいた御朱印です。
これで、ちょっとはガンのリスクから守れるかな😅


余談ですが、駐車場🅿️に帰ってくると、私の車の前にえらく年期の入ったバスがありました。
たぶん「三菱ふそう・ローザ」辺りかなと思ったけど、バス系は同じ三菱でも門外漢だからなぁ・・・うーん、どうなんだろ🤔
Posted at 2019/05/18 17:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

令和初御朱印巡りです。

令和初の御朱印巡りに行ってきました。

訪ねたのは

「龍城神社」
「大樹寺」
「徳王神社」

以上の三社です。

先ずは「龍城神社」です。
ここは、神社の御朱印を初めて頂いた神社です。


岡崎城の門です。



門を入ると凄い人混みとキッチンカーの数にちょっとビックリです。
どうやら、岡崎や他県の武将隊のイベントが行われているようです。


一先ず、龍城神社に向かいます。


正面の鳥居から入り、参拝します。


新天皇誕生の御記帳をします。


授与所前の様子で、凄い人だかりです。
私も御朱印をいただく為、行列の最後尾を捜します。


えーと、ここが最後尾みたいです😱


約一時間位並んで、いただいた御朱印です。
これは書き置きなんですぐに頂けましたが、直書きだと手にするのに更に二時間程待つことになります。
なんせ、9割が直書き希望なのに、書き手の宮司さんが一人で対応ですから、大変です😔
う~ん、そこまでして直書きが欲しいのかなぁ、とちょっと不思議に感じました。


せっかくなんで隣接する岡崎城🏯も見て回ります。


隣の龍城神社は参拝する人がまた増えた様子です。

岡崎城の説明書きです。


ルネ・カフェ☕😌✨があります。

カワイイ文化の生みの親と称される故・内藤ルネ。その生まれ故郷が岡崎という事で、それに因んでカフェが開かれてるようです。


ほとんどスイーツ🍰🍩🍮✨です。
ただ、私に入る勇気はありません😅


次は「大樹寺」です。
ここは、お寺の御朱印を初めていただいたお寺です。



立派な二重門です。
徳川家の菩提寺だけに門の中で最も格式の高い二重門があります。


本堂です。ここも参拝者が多かったです。


本堂の中に授与所があるので、こちらで御朱印をお願いします。
撮影するちょっと前まで御朱印の順番待ちで結構、賑わっていました。


いただいた御朱印です。
ちゃんと「令和元年」あります。


ラストは「徳王神社」です。
ここも今日は限定御朱印の日です。


五月は「皐月」です。デザインは菖蒲です(たぶん😅)。
アヤメもショウブも漢字だと「菖蒲」と書くそうです。


こちらは新天皇陛下御即位の御朱印です。

明日からGW後半が始まるし、天気も晴れる☀️そうなんで、どこか巡って見たいと思います。
Posted at 2019/05/01 20:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

平成も終っちゃうんだなぁ・・・😌

明日から新元号「令和」に変わる前に、平成最後の御朱印を頂きに行ってきました。

訪ねた寺社は

「猿投神社」
「三光寺」

以上の2社です。

どちらも地元の豊田市の寺社で、平成最後の御朱印巡りに選んでみました。

先ずは「猿投神社」です。

えーと、撮影📷は雨☔が凄かったんで止めました。スマホも落としちゃうし・・・😓
一応、壊れてなかったんで一安心☺️


いただいた御朱印です。

次は「三光寺」です。

以前に載せてましたが、新しく撮ったのをアップしてみました。


本堂の裏側に駐車場🅿️はあります。


山門です。


お寺の説明書きです。


本堂です。
こちらで参拝します。


寺務所に寄って、御朱印をお願いします。
受付時間が少し過ぎてましたが、受け付けてもらえました。


いただいた御朱印です。
これが私の平成最後の御朱印となります。

因みに御朱印を待ってる間に目に付いたモノがありました。


宝印とは御朱印を頂いた時に、中央に押されてる印が宝印だそうです。

ポスターには八十八ヵ所の寺院を巡ってくれる巡礼バスツアーがあるようです。
つまり、ポスターにある88の御朱印?みたいのが短時間で手に入るという事なのかな?🤔

気になる方は「名鉄観光バス🚌」に問い合わせて見てはどうでしょうか?
Posted at 2019/04/30 23:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月28日 イイね!

遅ればせながらです。

アップしてなかった、先々週の日曜日の御朱印巡りを書いてみました。


その前に徳王神社の毎月の限定御朱印です。
四月は卯月です。藤の花デザインが綺麗ですね。

話は戻って今回は
「浄土寺」
「大草神社」
「猿田彦三河神社」
「山陰神道 貴嶺宮」
「長満寺」
「三光院」
「本光寺」
以上、7社を訪ねてみました。


マップ的にはこんな感じです。

先ずは「浄土寺」と「大草神社」を訪ねてみました。


浄土寺のマップです。
この日は気温もちょうど良い頃だったので、町中を散策しながら浄土寺へ向かいました。

浄土寺の山門です。

浄土寺の本堂です。

本堂の中です。
御朱印はセルフでしたが、補充されてなかったので無しです。

「大草神社」は氏子さん達の清掃が行われていたので参拝だけして後にしました。


次は「猿田彦三河神社」です。
ここは大井池という溜め池の縁を回った奥に神社がある為、道路は狭いです。


駐車場🅿️はちょっと少なめです。


石の鳥居です。

神社の説明書きです。


階段を登ると参拝のやり方の立て札があります。

こちらが祓い殿で、字が違うのは「鿆」は祓の異体字みたいですね。意味は同じです。


祓い殿で祓って本殿に参拝します。



宮大工の大久保新太郎作の模型の五重塔です。
大久保と聞けば歴史好きの方ならピンと来ると思いますが、あのご意見番「大久保彦左衛門」の末裔です。


授与所兼社務所に寄って、御朱印をいただきます。


いただいた御朱印です。


続いては「山陰神道 貴嶺宮」です。


駐車場🅿️は広いです。隣接してる「不動ヶ池公園⛲」の駐車場も兼ねてるみたいです。


入口には簡素な門に見えますが、あれは今の鳥居になる以前の古い姿です。


入口に由緒の碑があります。


階段を登ると本殿が見えてきます。


更に階段を登ると拝殿に着きます。



拝殿の隣に「花山稲荷神社」があります。


由緒書きです。



拝殿に参拝します。


拝殿の中に授与所兼社務所があるので、御朱印をお願いします。
綺麗な御守りもあったので、こちらも頂きました。


いただいた御朱印です。菊の御門のデザインがキレイです。


こちらが不動ヶ池公園⛲です。家族連れで来てる方が結構いました。


次は「長満寺」です。


駐車場🅿️は道路沿いに数台停めれます。


山門です。


お寺の紹介があります。


結構、急勾配の石段です。


本堂です。


本堂の中で参拝します。

御朱印が有名と聞いて来たけど、ほとんど参拝者がいないと思ったら、受付時間が終了してました。
おまけに、GW明けまで御朱印は受ないそうです。
なので、明けにまた来たいと思います。



続いて「三光院」です。


駐車場🅿️は道路の脇に3台程と少ないです。


入口です。


入口の横に説明書きがありますが、草が邪魔で読みにくいです。

山門が見えてきました。


本堂です。あんまり参拝者がいないですね。


扉は施錠されていなかったので、たぶん入って参拝してもいいんじゃないかと😅


境内を撮影📷してると畑仕事をされてたご住職に会えたので、参拝した事を伝えて、御朱印の事を聞くとやっていないそうなので、挨拶をしてお寺を後にしました。


最後は「本光寺」です。


駐車場🅿️はありますが、途中の道がかなり狭いのと民家の間を抜けて来るので、注意が必要です。
あと駐車場の整備維持の為、300円を納めます。


駐車場の横から入口と参道があります。
ここは「あじさいの参道」と呼ばれていて季節になると綺麗な紫陽花が咲くそうです。


山門です。


山門の横に松平の菩提所とお寺の説明書きがあります。


境内図があります。以外と広いです。


まずは本堂で参拝を済ませます。

本堂の中で参拝します。


本堂の横に梵鐘があります。
この鐘🔔には徳川家康と家光の名前が彫られています。


社務所に寄って、御朱印をお願いします。
待っている間に境内の他の建物の見学を薦められたので、回って見ました。






肖影堂です。
よく見ると、若干建物が歪んでるみたいです。


公廟です。


御先祖堂です。

代々の御先祖のお墓かな。

なんか立派な感じです。


奥に「願掛け亀🐢」があるようです。


首の上の窪みに賽銭が入ると、願いが叶うそうです。試しに投げて見ると、バッチリ入れる😃✌️事が出来ました。

もちろん、願いは「✨ランエボがまた復活しますように✨」です😇。

そろそろ、御朱印ができてる頃合いなんで寺務所へ戻ります。


寺務所に寄ります。
ご住職の話だと、このお寺が国の重文に指定されたそうなんで、今夏より大規模な改装工事に入るそうです。


いただいた御朱印です。

帰りに「東御廟所」に寄ります。


参拝料を納めて入ります。



御廟所の門です。



パッと見はわかりませんが、よく見ると塀や石積のものがかなり崩れています。酷くならない内に改修が進めばいいのですけどね。

これ書いてるのもGWの最中なんで、平成最後の日と令和の最初の日と二回、御朱印がいただけたらと思っています。
Posted at 2019/04/29 17:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月31日 イイね!

ひっそりと・・・

先日、季節限定の御朱印を徳王神社に頂き行った時に、以前は無かった神社の御朱印があったので聞いてみたら、新しく兼務する事になった神社で、場所も近いとの話だったので、日曜日に行ってきました。



因みに3月の季節限定の御朱印です。
上が「さくら」で、下が「弥生」です。


兼務になった神社名は「稲前神社(いなくまじんじゃ)」です。



国道沿いにあって、ガソリンスタンド⛽の脇からこの階段を登った先に神社はあります。


一の鳥居です。

鳥居の横にある、伊勢神宮遥拝所(ようはいじょ)の石碑です。
遥拝所というのは、そこに遠くて行けない人がここでお参りする場所です。
この神社は伊勢神宮へ奉る稲を保管する倉があったそうで、それも関係してるみたいです。


二の鳥居です。


鳥居の横に見た感じ、授与所らしき建物はありますが使われてないようです。


境内は閑散として参拝者は私以外いなくて、少し寂しい感じです。


階段を上ると拝殿があります。
早速、参拝を済ませます。


奥に本殿が見えます。
祀られてる御祭神は「天照大神」です。


稲前神社の社記です。

岡崎観光文化百選の立て看です。


社務所はありますが、誰もいないです。


帰りに神社の裏手に回ると車が入れる様になってますが、この神社は駐車場が無かったと記憶してるので関係者用みたいです。


この神社の御朱印です。
ここではなくて、徳王神社で頂けます。
Posted at 2019/04/01 00:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ポケモンGOトレーナーコード
「9800 4969 1281」
フレンドできたら嬉しいな😋」
何シテル?   02/18 01:23
エボ10です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) パンク修理液 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 08:58:25
FLYYUK LED ワークライト付き三角表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 22:53:24
路面電車🚈のある街で・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 15:28:49

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 低予算で少しづつ、変えて行けたらいいな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初めての愛車です。正確にはグレードは「550LXコスミックルーフ4WD」といいます。エア ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
ダイハツ最後の愛車です。メーカーがグレード名をGTtiからGT-XXに変更されてたので” ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて三菱車を愛車とした第一号車です。当時の国産車の中ではスタイリングや内装の感じがドイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation