• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボ10のブログ一覧

2019年03月25日 イイね!

舘山寺スマートインター開通👍

先週の日曜日に舘山寺スマートインターが開通したので、それを利用しての御朱印巡りに行って来ました。

今回は👇

「舘山寺」
「浜松八幡宮」
「五社神社・諏訪神社」
「松尾神社」
「地蔵院」
「高塚熊野神社」
「縣居神社」
「須佐之男神社」

以上、八社を巡ってみました。


マップ的にはこんな感じです。


先ずは「舘山寺」です。

舘山寺スマートインターのおかげで、ここまで15分位でした。
その手前の「はままつ フラワーパーク」は10分位で通過したので便利になりましたね。


駐車場🅿️は有料(30分迄は無料)ですが、お寺の前にあって便利です。


案内図です。


駐車場からの階段を登って、お寺に向かいます。

ちょっと曇り空☁️ですが、晴れ☀️ていれば景色は良さそうです。


本堂です。本尊は「福一万願虚空蔵菩薩」といって、知恵と福徳を授けてくれる仏様です。早速、参拝を済ませます。


中には入れないので外からの一枚です。


舘山寺の紹介です。


隣の寺務所兼授与所で御朱印をお願いします。


舘山寺の御朱印です。達筆過ぎて分かりにくいですが、ご本尊が書いてあるんだと思います。


舘山寺の隣には「愛宕神社」がありますが無人です。


えーと、外国人向けの為かローマ字で表記してありますが、これで分かるんだろうか😅?
因みに祭神は英語で「enshrined deity」だと思います。


神社とお寺の間に「縁結地蔵尊」があって百年以上の歴史あるお地蔵様です。
絵馬等の数を見れば人気スポットってのが分かります。


次は「浜松八幡宮」です。


駐車場🅿️は神社の境内の中にあります。
神社の周囲の道路は時計回りに一方通行なので、注意が必要です。


大鳥居から入ります。
この日は神前式が行われていて賑わってました。
神前式というのは、主に神社で執り行う結婚式の事で最近、される方が増えてきたのと、国際結婚でも神前式を希望する方があるみたいです。


浜松八幡宮の由緒の石碑です。


社殿です。こちらで参拝をします。



「雲立楠」といって、1000年位前に植樹されたみたいですね。




朱色の鳥居群を抜けると「浜松稲荷神社」があります。お稲荷様ですから商売関係にご利益があります。


帰りに社務所兼授与所に寄って、御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。

続いては「五社神社・諏訪神社」です。


駐車場🅿️は朱色の鳥居を潜って入ります。


朱色の鳥居です。


鳥居の横に五社神社・諏訪神社の由緒が板が掲げてあります。
元々、隣接してはいましたが個々の神社だったのが昭和35年(1960年)に法人格を一つとして五社神社・諏訪神社と称したので、名称だけは案外新しいです。


参道の奥にも駐車場はあります。


拝殿が見えてきます。綺麗な朱色が栄えますね。


大狛犬です。普通の狛犬と比べるとムキムキ感があって、マッスル狛犬ですね。



拝殿です。参拝をします。


拝殿の中です。画像より見た目はもっと綺麗です。


帰りに社務所兼授与所に寄って、御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。

次は「松尾神社」です。


駐車場🅿️はありますが、私の車が停めてある辺りだけです。
緑色の屋根は松尾神社ではありません。


石鳥居あって、その横から車が入れます。


神社と銘打ってはありますが、廃墟感がスゴいです。


整備はしてありそうなんで、関係者の方がいるんでしょうね。


この神社の御朱印です。「縣居神社」の宮司さんが兼務されているので、そちらで頂く事ができます。

続いて「地蔵院」です。


駐車場🅿️はお寺の前に横並びにあります。

薬医門ですね。諸説ありますが門の横に簡単な戸を設けて、患者の出入りを楽にしたそうです。
時代劇でも見かける事が多い門です。


地蔵院の説明文です。


本堂です。ただ道が見当たりません。


仕方ないんで、こちらを訪ねるとご住職が出てきて対応してくれました。
どうもこちらが入口みたいです。



御朱印ができるのを待つ間に、本堂内で参拝を済ませます。
本堂の奥には「築山御前」の像が祀られてあるそうです。


いただいた御朱印です。お地蔵様のお寺だけに朱印もお地蔵様が押されてます。


次は「高塚熊野神社」です。


駐車場🅿️は神社に隣接してますが、台数は少なめです。


朱色の鳥居です。周囲が住宅地で道幅
も狭いので運転には注意が必要です。


熊野神社の由緒と参拝の作法、催事が分かりやすく書かれてあります。

こちらは由来が書かれてあります。
創建は不詳みたいですね。


拝殿です。こちらで参拝を済ませます。



奥には本殿がありますが、普通の参拝者はここまでです。


社務所兼授与所でいただいた御朱印です。
熊野系の神社なんで八咫烏がデザインされてます。
八咫烏と言えばサッカー日本代表のエンブレムにもありますが、御朱印の八咫烏のデザインもなかなかだと思います。
同じく八咫烏のデザインされた交通安全ステッカーもあったので購入しました。



最後は「縣居神社」です。


駐車場🅿️は少なく3台停めれる位かな。


駐車場の横に案内板があります。


正面の一の鳥居です。案外、小さい感じです。


二の鳥居ですが「正中」と書かれた札がありますが、歩かないと拝殿に行けないので、端を歩かせてもらいましたが、何かどっかで聞いた話みたいですね。


拝殿です。参拝を済ませます。


奥に見えるのは神鏡かな?


参拝の帰りに社務所兼授与所に寄って、縣居神社と松尾神社の御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。
宮司さんの話だと松尾神社以外にもう一社、「須佐之男神社」も兼務してるそうでそちらの御朱印もいただきました。

そういう事なので「須佐之男神社」へ行って見ました。



須佐之男神社です。

案外、シンプルな鳥居です。


神社の由緒が書かれてあります。


小さい本殿です。

境内は清掃されてるようなので、参拝者も来ることはあるんでしょう。
ただ、画像に写ってる様に参拝者用駐車場のスペースが一台だけというのは、ちょっとね😔


一応、社務所的な建物はあります。

貼り紙がしてあって参拝者が困らない様にしてあります。


こちらがこの神社の御朱印です。縣居神社で書いていただいたものです。
Posted at 2019/03/25 08:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月25日 イイね!

やっと半分くらいかな🤔

静岡方面の寺社の御朱印巡り始めてリスト的にやっと半分程、あと半分も頑張りたいと思います👍

今回は👇
「金剛寺」
「浜名湖惣社神明宮」
「初生衣神社」
「延命寺」
以上、4社を巡って見ました。


マップ的にはこんな感じです。
三ヶ日ICからスタートです。

先ずは「金剛寺」です。


駐車場🅿️は山門の内側にあります。


こちらが山門です。
右側から車が入れる様になってます。


山門の横にお寺の説明書きがあります。


仁王門ですが、何かちょっと違うような😅



マッチョな仁王像・・・じゃなくて、ふくよかな恵比寿様でした😇


本堂です。

本堂の中です。


いただいた御朱印です。書き置きタイプです。


次は「浜名湖惣社神明宮」です。


駐車場🅿️はありますが、少なめです。
近くにショッピングセンターがあるので、そちらを利用した方が便利かと思います。


一の鳥居です。ちょっと小さいめですけどね。


神社の説明書きがあります。


灯籠が並んだ参道が拝殿まで続きます。


拝殿です。早速、参拝を済ませます。



境内には「神池」といって、昔は神事に使われていたみたいです。


拝殿の奥には本殿が見えますが、立入禁止です。本殿は普通は入れない場所なんですけどね。


帰りに社務所兼授与所に寄って、御朱印をお願いします。
ここの宮司さんから近くに珍しい池とインスタ映えする神社があるそうで、手書きのマップを頂きました。


いただいた御朱印です。書き置きタイプです。
ここでは「初生衣神社」の御朱印も扱ってます。


続いてはその「初生衣神社」です。
ここは駐車場🅿️は無いので、神明宮から歩き🚶になります。約5分くらいで到着します。


案内板があるので、目印になります。


神社の説明書きです。
ここは無人の神社です。


鳥居を潜って先に進むと拝殿が見えてきます。
この日は神社の関係者の方が竹林を切ったりして、境内の清掃をされていました。



史蹟「織殿」の説明書きがあります。



祭神は、機織の神様「天棚 機姫命」です。もちろん、参拝をします。


この神社の御朱印ですが、ここでは頂けません。「浜名湖惣社神明宮」で頂けます。




宮司さんに教えてもらって来た「三日池」です。
三ヶ日という地区の由来になった池です。
ちょうど「初生衣神社」と「浜名湖惣社神明宮」の中間の住宅地の中にあります。


最後は「延命寺」です。


駐車場🅿️はお寺の中にあります。


お寺の入口です。
駐車場用はこことは別にあります。


山門です。


本堂です。施錠はされてませんでした。
寺務所は本堂の隣にあるので、御朱印をお願いすると対応してくれます。



本堂の中です。参拝していると、御朱印をご住職が持ってきてくれました。


いただいた御朱印です。
本尊は「延命地蔵」ですが、札所本尊が「十一面観音」なので御朱印には、こちらが書かれてます。


一応、これで当初の予定は終了しましたが、宮司さんに教えていただいた場所に行ってみたいと思います。


もらった地図ですが、かなりアバウトな感じです😑


上から撮りましたが、車一台が通れる坂道を上がって来ないと着きません。
小学校を目印に来た方が分かりやすいかな。

駐車場🅿️はここ以外に、左の道を更に上ると広場に出るので、そこに停めれます。


一の鳥居です。



二の鳥居と神社の説明書きがあります。


ここは「璽田稲荷神社(たまだいなりじんじゃ)」と言うみたいです。




朱色の鳥居が連続して、坂の上の祠まで続いてます。


璽田稲荷神社の隣には「護国神社」があります。


階段を登るとこの広場に出ます。車でも登ってこれます。


鳥居があるので行ってみます。


門は施錠されているので、この先には行けないです。

雨☔が降り始めたんで、ここで切り上げて撤収です。

3月には、舘山寺スマートインターが開通するみたいなんで、浜名湖周辺の行き来の時間が短縮できそうで楽しみです。
Posted at 2019/02/25 17:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月23日 イイね!

残っていたお寺の御朱印

なかなか頂けずにいた「増福寺」の御朱印が頂けるという連絡があったので、行って来ました。



駐車場🅿️はお寺の隣にもありますが、ここの「小渡中央広場🅿️」が停めやすいです。


「おど夢かけふうりん駅」というバス停🚏🚌と待合室です。


駐車場から橋を渡って、お寺に向かいます。
橋の先は民家の軒先を抜けて行きます。


すると風鈴通りに出て、お寺の案内板があります。


何かシュールな工作物があったりします😅


増福寺の正門です。


門の隣に一応、駐車場はあります。



増福寺は別名「風鈴寺」とも呼ばれています。
所以は昔の宗祖の道元禅師の教え『風鈴の頌』(ふうりんのしょう)に倣って、町の青年部が地区の活性化として、全国でも初めての奉納風鈴を受ける寺となった事からだそうです。
因みに風鈴の頌とは、風鈴を題材にした漢詩の事です。



本堂です。ここにも奉納風鈴🎐が風に吹かれて音が鳴ってます。
風鈴の音は古来から、強い風と共に来る厄や魔を祓うともいうそうです。


本堂の中です。
事前に参拝する旨を伝えてあったので、ここで御朱印をご住職にお願いしました。
待ってる間に参拝をします。
今日は参拝者が私だけの為か、ぼっちで本堂の中にいると「本尊:聖観世音菩薩」の像に見られてる感じがして落ち着かないですね😔


いただいた御朱印です。
本尊:聖観世音菩薩の御朱印と思います。
大士とは菩薩の意味です。


帰りに商店街を撮ってみました。
たまたま時間帯なのか、ちょっと寂しい感じですね😶
Posted at 2019/02/24 02:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月11日 イイね!

2年前の大河ドラマの地で御朱印巡り

日曜日にNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の地を御朱印巡ってみました。


マップ的にはこんな感じです。新東名を使った方が市内を通らない分、楽です。

今回は👇
「初山宝林寺」
「東林寺」
「龍潭寺」
「井伊谷宮」
「方広寺」
以上、五社を巡ってみました。

先ずは「初山宝林寺」です。


駐車場🅿️は広めで、お寺の入口前にあります。


お寺の見取り図です。


長い階段を登ると山門があります。


宝林寺の説明書きです。
ここはこは拝観料400円がかかります。



佛殿(本堂)です。現在は保存修理中で、外観は見れません。


中には入れます。


中央に本尊「釈迦如来坐像」。
ここで参拝をします。


左右の壇上に「二十四善神立像」。



佛殿の横を進むと方丈に着きます。
この中には、独湛禅師の等身大の木像が祀られています。


方丈の横に御朱印の受付所があります。


本尊の「釈迦如来」の御朱印です。

鎮守龍文坊大権現の御朱印です


次は「東林寺」です。


駐車場🅿️は道路から細道の先にあって、お寺の前にあります。


駐車場の横にお寺の山門があります。


山門を潜った横に簡単な石庭があります。


階段を上ると本堂があります。
入口の上にお寺の名前の看板(みたいなの)が無かったので最初、本堂とは気付かなかったです😅
この隣に表示はありませんが、寺務所があって、御朱印を受け付けてくれます。



庚申堂です。
最初は”小っさくない?”と思いながらも、こちらが本堂だと思ってました😅


本堂の中に入れてもらい、参拝をします。


お寺の後ろにはお墓があって、大きい観音様の像があります。


いただいた御朱印です。
ただ、対応された方があまり詳しく無かったので、真偽は分かりませんが一応、御朱印としていただきました。


続いて「龍潭寺」です。


駐車場🅿️は広めにあります。ここ以外にもあります。


お寺の見取り図です。
ここは、井伊家の菩提寺でもあります。


山門です。


山門から階段を上ると着きます。
先に見えるのが「庫裡」といって拝観受付所があります。拝観料を払って入ります。
また授与所もあるので、こちらで御朱印をお願いします。


横にお寺の説明と拝観の注意書きがあります。



本堂に入ると「釈迦牟尼佛」があります。



その隣に本尊の「虚空蔵大菩薩」があります。


本堂の外観です。今はこちらからは入れない様になってます。




本堂の周りには重文クラスの施設が結構あります。


いただいた御朱印です。


次は「井伊谷宮」です。
ここは龍潭寺の隣にあるので、歩いて向かいます。


もちろん駐車場🅿️も完備してあります。


一の鳥居があります。


参道の先に二の鳥居があります。


拝殿に参拝をします。


神社の由緒が書かれてます。

授与所に御朱印をお願いします。


境内には御神木もあります。ただ、所々枝を切った後があって、本来ならもっと大きい枝振りなんだろうなと思いました。


いただいた御朱印です。

最後は「方広寺」です。


駐車場🅿️はちょっと少なめです。
ただ、お寺が山の上にあるので、駐車場の入口も少しわかりづらいです。



駐車場から歩いて坂を下ります。
お寺が立派で大きいので、ちょっとビックリです。



最初に勅使門が現れます。


その隣に本堂があります。写真より見た目はかなり大きいです。


本堂の反対側に朱色の橋があります。


順路としてはこちらの寺務所兼授与所の横から入ります。


本堂の二階も歩けます。



本尊の「釈迦如来像」が祀ってあります。
ここで参拝を済ませて、寺務所に御朱印をお願いに行きます。



御朱印を待っている間にお寺の奥にある「半僧坊真殿」に向かいます。
ここにも授与所みたいなのがありますが、時間なのか閉まってました。


いただいた御朱印象です。



駐車場の横に「三重の塔」があります。

参拝路の入口が別にあって、朱色の大きい山門もありますが、参拝終了時間ギリギリだったので、今回は回れなかったです。パンフレットだと凄く綺麗なんだけどね。 
Posted at 2019/02/11 17:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月06日 イイね!

し、しまった・・アップ忘れてた😱

日曜日は愛知県知事選挙も重なったので、朝一で投票を済ませて、御朱印巡りに行ってきました。

今回は静岡の掛川方面に向かいました。


マップではこんな感じです。
移動距離が少なくて済みそうです。

「大洞寺」
「小國神社」
「極楽寺」
「香勝寺」
「森町歴史民俗資料館」
「天宮神社」

以上、五社&資料館を訪ねました。



先ずは「大洞寺」です。


駐車場🅿️はお寺の前にあります。


森の石松のお墓があります。

森の石松と言えば勝負運や商売運の為か、墓碑が削られるので柵で囲まれてます。

こういった人がいるんですね。


橋を渡ってお寺に向かいます。


かなり昔ですが、ここに山門があったようです。

手書き感のある、お寺の紹介です。


階段を上ると法堂に着きます。


法堂の説明です。結構、焼失が多いみたいですね。


法堂の中で参拝します。



帰りに寺務所兼授与所に寄って、御朱印をお願いします。御朱印は三種あります。


本尊の「麻蒔地蔵菩薩」の御朱印です。

札所本尊の「馬頭観世音菩薩」の御朱印です。

子歳守護尊「千手観音菩薩」の御朱印です。


次は「小國神社」です。


駐車場🅿️は神社前にもありますが、この日は満車🈵🚗なんで、少し離れた駐車場に停めます。


大きい石の一の鳥居が参拝者を迎えます。


鳥居を潜ると長い参道が現れます。



池の先には「八王子社」が祀られてます。

この神社のご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」といって、神話の因幡の白うさぎ🐇のうさぎを助けた神様です。


参道を進むと二の鳥居に到着です。

早速、拝殿に参拝します。

どうやら、このあとに節分の豆まきが境内で行われるようです。

授与所に寄って御朱印をお願いします。


いただいた御朱印です。


続いては「極楽寺」です。


駐車場🅿️はお寺の前にあります


極楽寺の手書きの紹介です。

山門です。


今の季節は殺風景ですが、別名「あじさい寺」とも呼ばれていて、6月上旬に境内に紫陽花30種類以上13,000株が咲き誇り”あじさいの名所”として有名です。

仁王門です。両側に仁王像が設けてあります。


本堂です。どうやら留守のようです。


参拝を済ませて、箱に入った書き置きされてる御朱印をいただきます。もちろん御朱印代はお賽銭箱に納めます。


本堂の手前にあるこの御堂は子安延命堂というそうです。


遠州七福神の寿老人の御朱印です。

遠州三十三観音の聖観音の御朱印です。

本尊の阿弥陀如来の御朱印です。



次は「香勝寺」です


駐車場🅿️はお寺の前にあります。


山門です。


境内です。


本堂です。


本堂の中で参拝をします。


「四方礼拝の石庭」と言って、ある地点から見ると石庭の15個の石が全て見渡せるそうです。

白龍殿は白龍観音が祀られてます。

こちらにも参拝します。
手前にはマニ車と、奥にはデカイ数珠玉📿があって、天井の滑車を介して数珠玉を回すと”カチ!カチ!!”と玉が落ちて音が鳴ります。一周回すと煩悩が無くなるとか😇


白龍殿の横に寺務所兼授与所があります。


小さいお地蔵様がたくさん祀ってありますが、これが童地蔵なのかな?
その横に「ききょう庭園」の入口があります。
この香勝寺の別名「ききょう寺」の所以でもあります。


いただいた「童地蔵尊」の御朱印です。


こちらが本尊「白龍頭観世音菩薩」の御朱印です。


次は「蓮華寺」だったのですが、不在だったので、隣に「森町歴史民俗資料館」が見えたので、寄ってみました。


駐車場🅿️は蓮華寺と共用です。



昔の町役場の建物みたいです。


見学料金は無料です。

管理人のおじさんがいるので一応、撮影の可否を確認してから入館します。


一階は主に農機具の展示みたいです。

人と思ったら人形でした。

川から水を汲み上げる水車です。人が乗った自重で水車が回転して汲み上げるようです。

二階は主に昭和の生活用品みたいです。

戦時中の生活用品です。

何かいろんな用品です。
ランプに扇風機、和箪笥、蜂の巣?懐かしい物が観れました。

帰る時は一言かけてから帰るようにしましょう。


最後は「天宮神社」です。


駐車場🅿️は道路から坂を登った、この場所と先にもう一ヶ所あります。


境内の案内図です。


道路から見た神社の入口です。


入口の横に神社の説明があります。


参道は整備されてるので、歩きにくい事はないです。


駐車場からの道を来るとここ、社務所兼授与所の前に出ます。



階段を上って拝殿に参拝します。


天宮神社の説明です。


境内の御神木の「竹柏雄木」です。


境内は結構広いですが、参拝者は疎らです。


帰りに社務所に寄って御朱印をお願いします。


御朱印だけというのも寂しいので、御守りも購入しました。


いただいた御朱印です。





帰宅🏠🚗💨途中にNEOPASA浜松に寄って遅めの昼メシです。

ソースかつ丼です。とても美味しかったです。食後はポケモンgoで腹ごなしです。

夕飯のおかずを買いにNEOPASA岡崎に寄ります。雨☔が強くなってきたので、店内に避難です。
雨が小降りになるまで、コーヒー☕飲みながらポケモンgoでジム戦です。
激闘の末、青→赤に変えれました。
それにフリーザーもゲットできたし、何かいい感じ😊
Posted at 2019/02/08 02:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ポケモンGOトレーナーコード
「9800 4969 1281」
フレンドできたら嬉しいな😋」
何シテル?   02/18 01:23
エボ10です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) パンク修理液 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 08:58:25
FLYYUK LED ワークライト付き三角表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 22:53:24
路面電車🚈のある街で・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 15:28:49

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 低予算で少しづつ、変えて行けたらいいな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
初めての愛車です。正確にはグレードは「550LXコスミックルーフ4WD」といいます。エア ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
ダイハツ最後の愛車です。メーカーがグレード名をGTtiからGT-XXに変更されてたので” ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて三菱車を愛車とした第一号車です。当時の国産車の中ではスタイリングや内装の感じがドイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation