• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はみパパのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

ウィンドウフィルムのDIY貼り付け挑戦編

エクシーガの頃から気になっていたのですが、クロスオーバー7も予想通りにエアコンの効きがあまり良くありません。
最初の夏を迎える前にウィンドウフィルムを施工したいと思っていたのですが、DIYでも出来そうな気がして、チャレンジしてみます。

商品はYahooショッピングモールにあるアルテから購入しました。
断熱◆エクシーガクロスオーバー7 YAM系(H27.4〜)◇カット済みカーフィルム!リアセット

エクシーガ用にあらかじめカットされた断熱ウィンドウフィルムで透過率20%です。以前に近所のジェームスで15%より暗いと夜間に全然見えなくくなると聞いたので、20%を選びました。


まず事前準備です。アルテから届いた商品にはフィルムに加えて貼り付け方マニュアルが付属していて、このマニュアルに実に詳細な貼り付け方が説明されていて大変心強いです。
さらにアルテからはセラミックのヘラを注文しています。これが有ると無いとでは大違いです。
『プロ愛用』あれば便利な施工用具!フィルム施工ヘラ
あとは100円ショップで購入した工作用カッター、ウォータースプレー、養生テープ
あと手元にあったプラスチック板(実は看板の裏)、糸クズが出ないタオルと言うことで、洗車用タオルを使いました。
とりあえずいきなり全部貼れないので、難易度が高くなさそうなリアクォーターウィンドウから試しで貼ってみました。
まずはウィンドウフィルムに同梱されている原液を薄めて特製の施工液をウォータースプレーに入れます。
また内窓はきれいに掃除して、水分や埃など残らないように最後にゴムヘラやスクイジーを使って水分を残さずに拭き取ります。

ウィンドウフィルムに貼り付けてある透明なセパレーターをウィンドウフィルムの周囲から10mm程度余白を残してよく切れる新しいカッターでスパッと切りとった後で、セパレーターを少しずつ剥がしてたっぷりと先程作った施工液をたっぷり吹きかけてから、一旦ウィンドウフィルムをセパレーターに元のように貼り付けます。
さらには施工する内窓側にもこれまた施工液をたっぷり吹きかけます。
そして素早くセパレーターを剥がしてウィンドウフィルムを内窓に貼り付けます。この時にウィンドウフィルムと内窓の間には水分がたくさんあるので、フィルムは自由自在に動くので、しっかりシワを伸ばしたらセラミックのヘラを使って細かなシワ伸ばしと水分を隅に寄せて追い出します。
これらの手順は全てアルテのマニュアルに詳細に書かれています。実際やってみると納得の内容ですので、ぜひ熟読して挑むべきかと思います。

セラミックのヘラで擦りすぎてウィンドウフィルムの室内側はちょっと傷だらけになりましたが、外から見る分にはほぼ完璧に貼り付けられました。


こんな感じでほぼ鏡です。透過率の低い断熱フィルムは黒いと光を吸収するので、光を反射させて断熱するので反射率が高くなるようです。効果が期待できます。


写真だとよくわからないですが、中はほとんど見えません。
コツがつかめた雰囲気なので、次は難易度高いリアウインドーとリアドアウィンドウへ挑戦します。








Posted at 2018/05/27 22:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

ツアー・オブ・ジャパン 伊豆ステージ

ツアー・オブ・ジャパン 伊豆ステージ#スバコミ観戦レポーター@2018 ツアー・オブ・ジャパン 伊豆ステージ>MAVICスタッフによるレース観戦ツアーへ #スパコミ の招待で観戦レポーターとして参加してきました。




元愛三レーシングチームて今はMAVICの営業スタッフの方々と一緒に伊豆サイクルスポーツセンター周辺のコースを案内しつつ説明してもらえて、少しはツアーオブジャパンの楽しみ方がわかったような気がします。




ちなみにツアーオブジャパンは5月20日の大阪堺から始まり、京都、いなべと毎日場所を変えて日本国内を転々とレースを開催して、今回の伊豆サイクルスポーツスポーツセンター、さらに翌日の東京ステージで幕を閉じるというかなり慌ただしい自転車競技で、これだけ激しいステージを長距離の移動を伴いながら毎日こなすのは大変なことだと思いました。







今回行ってみてなんとなく感じたのは、自転車レースを応援しているスポンサーは知名度は高く無いけど、堅実な会社が応援しているような気がして、サポートカーにレボーグを提供するSUBARUはじめ大会スポンサーのベアリングで有名なNTNや、自転車パーツや釣り具のシマノ、自動車部品の愛三工業など地味だけど優良な企業ばかりです。
観戦する際にはコースには入れるし、上り坂で奮闘する選手の表情が間近で見られて楽しいです。
2018年東京五輪に伊豆サイクルスポーツセンターでトラック競技の会場になることが決まっているそうで、日本でもまた熱いサイクルブーム来るかもしれませんね。
物販コーナーもあるし、ロードバイクの試乗もできます。私は体力無いのでひたすら応援頑張りたいと思いますが、来年はロードバイク持参で楽しみたいなと思います。






Posted at 2018/05/29 00:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

NBR24時間耐久レース

スバルWRX STI、NBR24時間耐久レース、クラス優勝だ!おめでとう。
霧と雨の悪いコンディションの中で、パワステのオイル漏れやエンジンストールなど幾多のトラブルに見舞われましたが、よく頑張って走り続けてくれました。ドライバー、メカニックはじめスタッフの努力が報われたのだと思います。
私もクロスオーバー7乗りですが、スバリストの端くれとして誇らしいです。

#スバコミ応プロ
#NBR24
Posted at 2018/05/13 23:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

クロスオーバー7オーナークラブ関東オフ会写真

クロスオーバー7オーナークラブ関東オフ会写真みなさんお疲れ様でした。雨が時折降る中でしたが楽しい一日を過ごすことができました。
オリンパスOMDのパノラマ写真の機能を試してみたのですが、家に戻り早速PCで結合してみるとことごとく失敗してしまいます。なんと車が同じなのでソフトウェアが車の違いを認識できないみたいです。ということで2枚に分割されてすいません。





Posted at 2018/05/13 23:01:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月05日 イイね!

黒部ダムへ行きました

黒部ダムへ行きました黒部ダムへ行ってきました。今シーズンで引退するトローリーバスに乗れました。大町の宿から朝一でトローリーバスの出発地の扇沢駅の駐車場に向かったのですが、案の定すでに満車とのことで、扇沢駅に到着して乗り込んだ登りのトロリーバスは満員電車のようでした。
黒部ダム駅に到着して200段以上の階段をひたすら登りダム展望台へ到着しました。


雪が残り、風が吹きまくるダム展望台は寒かったです。





ダムの下流側は遥か下の方に水がチョロチョロ流れているように見えます。


ダムの上流は穏やかです。







立山アルペンルートの本の入り口で引き返してきましたが、名物のダムカレー食べられたので満足でした。グリーンカレーで辛かった。



さよならトローリーバス、来シーズン来るときは電気自動車に変わって、また雰囲気も変わるのでしょうね。














Posted at 2018/05/12 23:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@yoshi-t@一班丙志 こんどICE FUSE さんに聞いておきます(笑)」
何シテル?   12/25 14:40
最近仕事も私生活もモヤモヤしているイクメンサラリーマンです。アウトドアに出かけるのが大好きですが、忙しいのとお金がなくてなかなか行けないのが残念です。 以前は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

SurLuster LOOP エンジン コーティング プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 23:03:24
ストレス無く走る💨エアフィルター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:30:15
マスターワークスシリーズ『カーワックス』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 23:26:47

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 赤いイナズマCO7 (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
エクシーガ クロスオーバー7 XBREAK ヴェネティアンレッド エクシーガAIRBRE ...
イタリアその他 ジオス ミストラル クロミストラル (イタリアその他 ジオス ミストラル)
【 GIOS / ジオス 2017モデル】 MISTRAL(ミストラル) カラー ブラ ...
スバル エクシーガ エクえあぶれいく (スバル エクシーガ)
エクシーガ 2.5i EyeSightの特別仕様車 AIRBREAKになります。 エクシ ...
マツダ MPV 赤MPV2世 (マツダ MPV)
マツダMPV LW前期型からLW後期型への乗りかえです。軽快なMZR型 直4 2.3ℓの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation