寝落ち寸前ですが頑張ってまとめたいとおもいます。クロトです。
毎日寝落ちしてましたが、そろそろ気合を入れて睡魔に勝とうと思います。
というわけで本題。
先週の土曜日にフィギュアリレー第3弾に行ってきました。
晴れ予報が出てるから秋吉台に行こうぜ!とB5を誘ったはいいものの当日は曇り。
最近の天気予報は信用なりません。もー。
えーと、金曜は夜勤だったのでB5に10時から12時の間に来るようアバウトなメールを送って仕事へ。
土曜朝7時に帰宅し、4時間程爆睡。
B5が来る直前で目を覚まし、到着早々休憩なしに山口方面へ。…今考えると広島から来て休憩なしはきつかったような。すまん。
道中は端折っていきなり瑠璃光寺・五重塔に到着です。
西の京・山口と言ったらここかなー。身近すぎて実感ないけど国宝だもんなー。
うーん、大きさが違いすぎて撮影が難しい…
若干不満が残りながら目指すは今回のメイン、秋吉台。
撮影した場所が微妙すぎて何がなんだか…
秋吉台・カルストロードが気になった方はグーグル先生にお尋ねください。
分りづらいですが秋吉台ツーリングの休憩地といえば大正洞パーキング。
天気のいい土日にはたくさんの車やバイクが集まります。
今回はFD、ポルシェ、スーパー7、コペン、カプチ、DC2インテくらいでした。
天気微妙だしあんまりいないねー。秋芳洞いくー?とか話しながらトイレ休憩をしていると道中すれ違ったカプチーノが。
ビートが気になったらしく、引き返せば会えるかも!と戻ってきたみたいです。
そこからはビート&カプチーノトーク。こういうのっていいなぁ。言い方悪いけど所詮パッソだもんなぁ。憧れの車ってのにはなれない。
正直羨ましかったです。
AZ-1がいれば完璧だった。
そんなこんなでサプライズイベントを終え、秋芳洞へ。
ちなみにですが読みは『あきよしどう』です。
でも、『しゅうほうどう』の方が地元民には馴染み深いという面白いお話。
簡単に説明すると、
1、最初は秋吉洞だったけど字が違うよ秋芳洞だよと突っ込まれ改名。
2、これなんて読むん?『しゅうほうどう』だろJK。
3、1963年山口国体開催→一応、観光名所だし宮内庁に読みの確認とろうぜ。
4、宮内庁『あきよしどうです。』住民『えっ?』
ようはずっと間違えて読んでる間に定着しちゃって『あきよしどう』でも『しゅうほうどう』でも伝わればどっちでもいいかという状態になってしまったというわけです。
補足終わり。
秋芳洞の入り口です。科学的に根拠のないマイナスなんちゃら感がすごくすごいです。
特別天然記念物という事もあり、常に観光客でいっぱいの秋芳洞。
この写真を撮るのに苦労しました。見られてたもん。いっぱい見られたもん><
ここでタイトルのお話。そのまんま撮影難しいねって話です。
フラッシュなしで頑張ってたんですが、あちこちからフラッシュがたかれるので便乗してスローシンクロを使わせていただきました。
鍾乳洞探索の後は、もはや恒例ソフトクリームのお時間。
秋芳梨ソフトです。毎回食べてますが( ゚Д゚)ウマーです。
就寝時間が近づいてるのでさらに飛ばし気味でいきます。
今回、最後の目的地は湯田温泉。
↑の画像にあるとおり、白狐伝説というものが存在します。
今回の温泉は山水園・翠山の湯です。
源泉かけ流しの温泉で入浴料は1,600円というお財布に厳しい感じ。
ちなみに一泊すると諭吉さん2人が吹っ飛びます。
さすがに温泉はこそこそ撮るしかないのでこんな画像になっちゃいます。
でも、しっかりと混浴なうw
飛ばし気味に書いたのでいつも以上にアレな部分もあるかと思いますが生暖かい目で見てやってください。
土日が都合よく晴れればそろそろ次の走者…?
Posted at 2012/06/27 23:27:21 | |
トラックバック(0) |
旅日記 | 日記