• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MORIのブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

気がつけば・みんカラ歴14年!

気がつけば・みんカラ歴14年!3月5日でみんカラを始めて14年が経ちます!
この14年間いろいろありましたし、貴重な経験もさせていただきました。
みん友のみなさんもかなり増えました。感謝です。

これからも、末長くよろしくお願いします!

【追記】
今回のみんカラアプリバージョンアップにより、このように投稿できる機能が加わったようです(笑)
Posted at 2016/03/09 21:59:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

PCX 男4人の秋の遠足(嬉野キャンプツーリング)

PCX  男4人の秋の遠足(嬉野キャンプツーリング)10月11日~12日の1泊2日で嬉野のキャンプ場へツーリングに行ってきました。
メンバーは、PCX福岡のいつものメンバーの、とみぞう。さん、TOM.KAZさん、mokkun16君と私。
一週間前に三連休にキャンプに行こうという話になり、近場で良さそうなキャンプ場を検索。
嬉野市の広川原キャンプ場がHIT!このキャンプ場、嬉野市営なので、設備が結構安い。最初泊まろうと思ってた5人用のバンガローがなんと2100円(1棟)、その他にも調理器具ひとつ20円とリーズナブル(笑)
しかし、5人用のバンガローの空きがなく、10人用を借りることに。10人用でも4200円。
ということで、行ってきました。

今回のコースは、
【1日目】福岡⇒三瀬峠⇒小城(昼食)⇒武雄温泉⇒広川原キャンプ場
【2日目】広川原キャンプ場⇒嬉野温泉⇒大村湾グリーンロード⇒鹿島⇒三瀬峠⇒福岡
というコースを設定。


ここから先は、写真中心の手抜きになります(笑)


まずは、三瀬トンネルの先の駐車場で待ち合わせ。我々が先についていると、とみぞう。さんとTOM.KAZさんが、黒塗りのベンツを従えて登場!


途中のコンビニでコーヒーブレークをしながら、


第一の目的地、小城にある焼肉の森山。ここで昼食、


ステーキ定食(1,296円)にするか、焼肉定食(777円)にするかで迷った挙句、安いほうの焼肉定食をチョイス(笑)
これはこれで、美味かったです!


昼食後、小一時間程走り、第二の目的地、武雄温泉へ

つるつるのお湯で気持ち良かったです。

武雄温泉を出て途中で食材等の買い出しをして、キャンプ場に到着。


本日の宿。10人用のバンガロー。すぐ近くまで乗り入れOKでした。
なかなか新しく、快適でした。ただし、電波状況が悪く携帯のアンテナがほとんど立たない(笑)


到着後、夕食の準備を行い、夕方にhopiさんご夫婦も夜のディナーに参加していただきました。(わざわざ、遠いところまでありがとうございました!)


夜も更け、夕食のトマト鍋を腹いっぱい食べたあとで、キャンプファイヤー的な事をしながら、コーヒーを飲みながら、いろんな話で盛り上がりました(^^♪


だんだん、寒くなってきて、怪しげな二人(笑)


hopiさんご夫婦が23時過ぎに帰られ、泊組も就寝準備。
バンガローの中は、こんな感じで、10人はなんとか寝れそうな感じ。
今回4人で贅沢に使わせていただきました。


さて、二日目。朝八時くらいに起きて、朝食の準備を。
朝から、飯盒炊飯!
これをやってると、隣のバンガローに宿泊していたと思われる20代前半?くらいの女性が歯磨きに現れ、挨拶したら、飯盒を指して「それって、ごはん炊いてるんですか?」と・・・
トホホ・・・「飯盒炊飯」知らない年頃なのね(笑)
その後は、かまどで火を焚いていると、「どうやって火をつけるんですか?」と真剣に・・・
オイオイ、君たちは夕食はどうしたんだい?って聞きたくなりました(笑)


モーニングコーヒーも!


とみぞう。シェフが腕を振るいます(笑)



とみぞう。シェフ特性キーマカレー!


贅沢にも、ウィンナー入りです(笑)

朝カレーで腹いっぱいになり、片づけを終えて、12時にキャンプ場を出発!


嬉野温泉の華の雫という温泉旅館の立ち寄り湯へ。
嬉野温泉は、日本三大美人の湯ということで、ツルツルのお湯で気持ちいいです。


温泉を上がると駐車場に痛車が・・・(笑)


嬉野温泉を出たあとは、ちょっと遠回りをして、PCXでみんなで走ってみたかった”大村湾グリーンロード”へ。
これは、広域農道なんですが、ちょうど長崎自動車道と並行して山側を走ってる道路で、大村湾が奇麗に見えます。


途中、2か所ほど休憩しながら、景色を堪能。しかし、もう少し晴れていたら、もっときれいだったのに・・・




帰りは、大村から444号線で鹿島市経由で三瀬峠を超えて帰ってきました。
いつもの、最後の休憩での解散式(笑)


移動途中、雨に降られずに良かったのですが、さすがに山間部は、走っていてかなり寒く感じました。
そろそろ、冬装備が必要ですね。

今回も楽しい二日間をありがとうございました。
また、遊びましょう!



↓とみぞう。さんのブログ
電波の無い生活…





Posted at 2015/10/13 17:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年10月04日 イイね!

DUALISで世界遺産と重要文化財を見に西彼杵半島を一周してみた!

DUALISで世界遺産と重要文化財を見に西彼杵半島を一周してみた!10月に入り、秋晴れのいい天気に恵まれ、昨日は会社の同僚とゴルフでしたので、今週末も福岡に帰らず長崎滞在です(笑)
今日も昨日と同じいい天気でしたので、今回は前回の島原半島と反対側の長崎県の西側の西彼杵半島(にしそのぎはんとう)をぐるっと一周してきました。
今回も写真中心の手抜きブログです(笑)


まずは、南端にある野母崎を目指しました。ここは、世界遺産の軍艦島(端島)が間近に見ることができます。


アップで


MyDUALISを入れて己惚れてみました(笑)


ちょいとアングルを変えて、軍艦島にピントをあわせて


今度は、フロント


しばし、己惚れた後は、北上して、長崎湾の入口に架かる「女神大橋」を渡り、さらに西海岸を北上します。


とても綺麗な橋でした。通行料:普通車100円!


西海岸の綺麗な景色を眺めながら、道の駅「夕陽が丘そとめ」へ


ここからの眺めも最高でした。海に沈む夕陽がきれいなんでしょうねぇ~。今日は、その時間まで待てないのであきらめましたが・・・・・
水平線を見ると地球が丸いのを感じることができます。


西海岸を通る道路は、国道202号線で、福岡~唐津~長崎とつながってるんですね。ここは、別名「ながざきサンセットロード」です。


さらに、北上を続け、西海市の大島に架かってる「大島大橋」も渡ってみました。この橋もとても綺麗な橋です。


橋のたもとにある駐車場で


それから、西海橋を渡り、ここから見える謎の3本のエントツみたいな物


ハイドラのチェックポイントにもなっていますので、行ってきました(実は行くのは2度目ですが・・・チェックポイント取ってなかったので)


ここは、国の重要文化財に指定されている「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」です。
詳しくは↓
Wikipedia 針尾送信所

大正7年(1918)~11年(1922)に建設された旧日本海軍の送信施設で、100年近く経ってます。


全景は、こんな感じです。


真下から見ると・・・でかい!


内部の見学もすることができました。中空のエントツみたいな感じです。ガイドのおじさんの話では、100年経っているけども、いままで補修したことがなく、当時の技術がいかに凄かったかと言うのがわかります。
底部の直径12m、高さ136mの塔が一辺300mの間隔で三本、正三角形の形で立ってます。


旧送信所の痕も外からですが、見学できました。2017年頃には、これが整備されて資料館になるらしいです。


その後は、半島の東側を南下しぐるっと一周してきました。


走行距離:約230km

Posted at 2015/10/04 21:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月21日 イイね!

DUALISのスパークプラグを交換してみた!(してもらった・・・)

DUALISのスパークプラグを交換してみた!(してもらった・・・)My DUALISも7年を過ぎ、8年目に突入してます(笑)
走行距離もいつの間にか10万kmを超えてしましました。
先月の車検の時に、「そろそろプラグの交換時期です」とアドバイスをもらっていましたが、一緒にすると出費が重なるので・・・・(笑)今日、ディラーで交換してもらいました。


今までの車だと、DIYでプラグ交換はできたんですが、DUALISの場合、エンジンカバーを外して、インテークマニホールド、エアダクトを外さないと交換できず、おまけにインテークマニホールドに取り付けられる三枚のガスケットは再使用不可のため、新品に交換する必要があるので、DIYはあきらめ、ディラーにお願いしました。


取り外したプラグです。
よく見ると、劣化してます。でも、おそらくまだまだ使えそうなんですが、失火するようになってからは遅いので、メーカー推奨の10万km超過で交換しました。


上の写真の右側2本のアップです。


左側2本のアップです。


最近、アイドリングがたまにフラフラしていたのもプラグのせいなのか?交換後はアイドリングが安定したように感じました。
あとは、パワーと燃費が良くなることを期待してます(笑)


交換時走行距離:102,500km
Posted at 2015/09/21 22:20:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年09月05日 イイね!

DUALISで島原半島を一周してみた!

DUALISで島原半島を一周してみた!久しぶりのDUALISネタでのブログです(-_-;)

実は、私事ですが、7月に転勤を命ぜられ福岡から長崎の諫早に生息しております。
7年ぶりの単身赴任でなにかと不便な生活を強いられてますが、普通は金曜日の夜に福岡の自宅に帰り、日曜日の夜に諫早に戻るという生活を行ってます。

で、今週はというと、昨日金曜日に飲み会があり、また、明日日曜日は午前中に仕事に出ないといけないので、今日の土曜日は、こちらで過ごすことに。
天気もまあまあ良さそうだったので島原半島一周+諫早湾干拓堤防道路に行ってきました。

ハイドラを起動して、まずは、島原鉄道のチェックポイントを取りながら、島原市の道の駅「みずなし本陣」を目指します。(何年ぶりだろう・・・・おそらく10年ぶりくらい?)


昼前に着いて、隣にある雲仙普賢岳噴火による土石流災害の爪跡を保存した『土石流被災家屋保存公園』をちょっと見学して、ちょっと早めの昼食。

その後、行ってみたかった「旧大野木場小学校」へ


ここは、1991年(平成3年)9月15日に大火砕流で被災した小学校の校舎がそのまま保存されています。しかし、あれから24年という時が過ぎてしまったんですね。


校舎のすぐ近くまで行くことができ、中を見ることができます。
火砕流の凄さを感じられました。もし、ここに人がいたならばと・・・・幸い、この火砕流が起きた時は避難区域に入っていたので、ひとりの犠牲者も出なかったとのことです。

校庭には、当時からの時を刻むパネルが・・・・


その横には、被害の様子を伝えるパネルがありましたが、時の流れか、かなり古ぼけていたのが印象的でした。



その後、まゆやまロードを通って、平成新山(雲仙普賢岳)を眺めながら眉山を一周して、南島原市~小浜温泉を通って島原半島を一周。




それから、一度通ってみたかった諫早湾干拓道路へ
全長8.5kmで7堤防部分のほぼ直線の道路が約7kmあります。

途中に休憩ポイントがありました。


歩道橋があり、外海の方も見ることができます。


歩道橋の上から撮ってみました。
南を向かって島原方面

北を向かって諫早方面


快晴を期待していましたが、終日曇りの天気で景色はいまいちでしたが、ぐるっと一周約200kmのソロドライブでした(笑)

しかし、これだけ走ってハイタッチ1回のみ(笑)



Posted at 2015/09/05 21:09:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「・・・ 」
何シテル?   07/17 11:13
みんカラの前身のカービュー時代の2002年3月に登録 2016年(H28)12月に8年4か月乗ったNISSAN DUALISから、LEVORG 1.6GT...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バッテリー交換(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 20:18:43
[日産 オーラ e-POWER] リアワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 14:22:00
エアバルブキャップが外れず思わぬ出費(涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 17:17:25

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
2023年10月6日にSUBARU LEVORG STI Sport BSから日産 AU ...
スバル レヴォーグ LEVORG STI Sport BS (スバル レヴォーグ)
2020年(令和2年)7月に2016年(平成28年)12月から3年7か月乗ったLEVOR ...
ホンダ PCX PCX(JF81) (ホンダ PCX)
2020年(令和2年)3月に2014年(平成26年)8月から5年7か月乗ったJF28より ...
スバル レヴォーグ LEVORG 1.6GT-S (スバル レヴォーグ)
人生初スバル、初ターボ車 2016年(平成28年)12月にNISSAN DUALISよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation