• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古鐵のブログ一覧

2014年08月09日 イイね!

2サイクル灯油エンジン

先日、ネットオークションで2サイクルエンジンを購入しました。
昭和40年くらい?の少し古いというか、新しいというか・・・

出力は5馬力/3600rpmと中々よろしい具合で、エンジンかかるとのことで入札。
ただし問題点として燃料タンクはありませんでした。(まぁなんとかなるだろうと安易に考えての入札w)

当然のごとく、エンジンのマニアが見向きもするわけもなく私が落札。


で、届いてみて開けてびっくり!てっきり2サイクルガソリンエンジンと思ってたのですが、キャブのところに燃料チューブのつなぎ口が2か所、手動の燃料切替装置が!
切替装置を見てみると、止、ガソリン、灯油の文字が!

これ石発だったんかい!
話には聞いて知っていたけれど、実際に見たのは初めて。
どんな動きをするのか楽しみです。燃料タンクがないのでぼちぼちやっていこうと思います。

さて不明な点は、燃料の混合比、多分燃料タンクに記載があったのかと思われますが、無くなっているので分かりません。恐らくは25対1だとは思いますが安全を見て20対1位でやれば問題も出ないでしょう。


さて、この2サイクル灯油エンジンは手動で燃料を切り替えなければなりません。時代的にいえばエンジンをかければ自動で灯油へ切り替わる時代。普通ではそんなことは考えられません。
私は思うに、ガソリン灯油兼用エンジンではないかと思います。
つまり、混合ガソリンのまま動かしても良いし、混合灯油燃料でも問題なく動きますよと言うことです。そのために手動切り替えなんだろうと思います。
しかし、これを動かすには混合ガソリンと混合灯油を造らなければならんのか。
めんどくせえええええええ!

余談
※注:これから書くことは自分の勝手な考えなので試して壊しても責任とれません。自己責任でやってください。

一般に石油発動機はガソリンエンジンに比べて圧縮比が低いと言われていますが
縦型空冷エンジンはガソリンエンジンと同じものじゃないかと思うものがメーカーによってあります。
例えば、メイキの空冷エンジンはガソリン灯油ともに、重量、排気量等の諸元が同じで、違うところと言えば灯油が回転数と馬力が少し落ちるところくらい。
多分ガソリン入れて回し続けても壊れないと思います。ガソリンエンジンにキャブとタンクを石発用に改造しただけの物ではないかと思います。
要するにガソリンエンジンと名称がほぼ同じ灯油エンジンであれば構造はガソリンと全く同じではないかと言うことです。
当然ことながら、燃料を指定しているのだからそれを使うのが一番無難なのですけど。
以上、誰でも知ってそうなことを長々書いて終わりにしたいと思います。

Posted at 2014/08/09 21:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発動機 | 日記
2014年07月08日 イイね!

灌漑期に出現する奴

毎年のことなんだけど灌漑期にのみ出現する耕運機がある。今年も本日遠目で存在を確認した。
ロータリー軸が外されており耕耘機としての役目を終え、自走式発動機状態になっている模様であり、井戸揚水ポンプの原動機として使用されている。
古そうではあるが近くで見たことはないので型式等は不明。
使われてない時(本日もそうだったが)全体にシートがかけられ、運転中でないとメーカー型式の特定はできない。
灌漑期が終わるとすぐに撤収してしまうのでなかなか、グッドタイミングに行き着くときがない。

今度暇な時にアタックしてみようと思う。
Posted at 2014/07/08 23:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耕耘機 | 日記
2014年07月07日 イイね!

悪循環表


悪循環表を作ってみました。
今の自分です(笑えない・・・・

これを立体的に表現すると丁度アルキメデスの螺旋になります。

この表を見ると発動機の運転に似ている。
最初に自ら入力側のフライホイールを回転させ、エンジン始動後は吸気→圧縮→燃焼→排気をひたすら繰り返す。
困ったのは始動工程はあっても停止工程がないこと。燃料(つまり金)が尽きるまで延々と回転する。人はこれを円環の理と言うとか言わないとか(;^ω^)
Posted at 2014/07/07 21:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月14日 イイね!

厄日

厄日今日は厄日だわ!!

本日は農作業の日。予定(本日で片付ける目標)は下記の通り。
・休耕田の草刈。
・草刈後、別の場所で先日刈った草を持っていき草刈後の田んぼで野焼きする。  また田んぼ横の水路の泥上げを行い土のうを作る。
・作った土のうを別の田んぼへ持っていき、機械の乗り入れを作る。
目標は達成することはできたが、その代償があまりに大きかった・・・


まず草刈を行うと、開始早々草刈ティラーの頭を軽くするため尻につけていた重りが壊れる。この時点でいやーな感じが・・・・

さらに作業を続けていると今度は操縦をミスし、コンクリートの壁に正面からぶつかる。その結果、4枚ある刃の1枚が根元から折れてしまい、回転部フレームが曲がってしまった。
その後、すぐに修理を行う。フレームはなんとか問題ないくらいになったが、刃はどうしようもないので、あり合わせの部品で刃っぽい物をつけておいた。
その後別の休耕田の草刈を行ったが特に問題はなかった。

草刈り作業を終え、運搬車に乗せ倉庫に入る。ガっシャーン!と音が。運搬車を止めて見てみると、草刈機がなくてってる!!草刈機が落ちてしまっていた!どうやらいつもは1速か他のギアを入れておくのに今日この日に限っては、ニュートラルにしていた模様。しかも良く見てみると、草刈機のテンションプーリーが前回とほぼ同じようにまたぶっ壊れている。しかも落ちた衝撃でエンジンの位置がずれたのか、本体のベルトがたるんでしまった。後日修理の予定である。
もうこの時点でなんてこったい/(^o^)\なわけだがまだ続く。

今度は、野焼きと泥上げだが、野焼きは何故か草を刈ったばかりなのに広範囲で燃えていた。まあ、それくらいはまだいい。
泥上げし、土のうを運搬車に乗せて行くと、煮えこんでしまった。土のうが重すぎで完全に後輪が煮えこんでいる・・・自分がバカと言えばそれまでだが、、、とりあえず耕耘機と後ろのリアカーの結合を外し耕耘機は難なく脱出。リアカーは深くうずまり込んでいたようで、足場板とジャッキを持ってきてなんとか脱出成功。この時点で薄暗くなってくる(・ω・;)

今度は、乗り入れを作る田んぼまで製作した土のうを持っていくのだが、ここでも・・・ガッシャーン!!操縦ミス+結構な積載量でコントロール不可で勢い余ってドブへ突っ込む!
そこへいい男の兄ちゃん2人が助けてくれて、無事脱出。(ありがとうございました。)この時点で日はもう沈んで暗くなっていた。

なんとか体制を立て直し、土のうを放り込んで乗り入れを作る。
さぁ、作業は終わりだ。後は帰るだけ!と思ったら、田んぼの中で2回目の煮えこみと言う見事な落ちが付いて本日の作業は終了。
/(^o^)\

明日は煮えこんだ機械の脱出から始めなければならない。(トラクターでけん引でもしてみますか。)

本当に今日は厄日だわ!!(大切なことなので2度言いました。)(’A’;)
Posted at 2014/06/14 21:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

十九号短刀

骨董市がありまして、行ってまいりました。

結構面白そうなものが沢山あったのですが・・・・
やってしまいましたw
有り金全部取られましたwしかもこれは!と思う奴がちょうどの額だったので。

本日の収穫物
銘:裏に「十九」とあり通称十九号短刀。


拵えの状態は良くない。別途白鞘付き。博識ですが新刀か新々刀にかかるかかからないか位のものではないかと。

最初に目が行ったのが、変な古文書にくるまれていた鞘に付属する小柄と言う小さい刃物。
これの刀身に作者銘があって、「菊紋 雷除 省略・金道・省略」とあったので、こ、これは!!!となったわけです。


自分の爺さんが三代金道の刀を買っていたので、この小柄欲しいな~と。値段も手ごろ(有り金全部)だったので、とりあえず刀身も見せてもらうことに、


刀身もなかなか良かったので買うことに決定。

帰り際いつも鬼瓦を買う蛸壺屋のおじさんに会って話をしました。
蛸壺のおじさん、鍔を並べてましたが、他はガラクタ、ばっかなように見えました。
火縄銃の銃身だけ並べてどないすんねんと思いながら、自分は刀とか鉄砲、大砲とかも好きだと言うと、「金がたまったら買いにおいで」と。
以前話した時は、大量に刀を持ってるらしいので高いのはどれ位ですか?と聞くと、来国○、とか大慶直某、古鉄、某麿、大砲は同狸とか持っているとのこと。ビッグネームがずらりで、( Д ) ゚ ゚目玉ドコー状態。

ホンモンかいな、と疑いつつ話をすると古鉄は重刀らしい。「大鑑にも載っとるんやで。」とのこと。

( Д ) ゚ ゚目玉ドコー


( Д ) ゚ ゚目玉ドコー
古鉄とか家一件立てられますやん。
「刀だけで総資産これだけ円ですか?」
「いやそこまではせんなぁ。」
「勉強がてら見せていただけないですか?」
「時期が合ったらな。見せてあげる。」
また、鬼瓦仕入れといてください。といって別れました。

このおっさんただもんじゃねえ!
なめてかかると大火傷しそうなおじさんでした。

~了~

Posted at 2014/05/25 20:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「どうやら我が国最初の空冷2サイクル灯油エンジンはトヨタが開発したらしい。自分(トヨタ)がそう言っているのだから多分そうなんだろう。逆にいえば世界にはそれ以前に2サイクル灯油エンジンを造ったメーカーがあるってことだな。何処かは分からんけど。」
何シテル?   08/15 19:58
趣味:骨董品(ガラクタ)収集。重機とか農業機械とか詳しくないですが好きです。 重度の耕耘機萌です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
型式:L6A型 エンジン:ヰセキG6(三菱かつらK6) 別名:農道のスバル 探すと意外と ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1968年製造開始、本機1970年代初頭か?
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1959~1960年ころの製造。昔はみんなこれで田んぼを耕したが近頃はめっきり見なくなっ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation