• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JJJの愛車 [ホンダ フリードスパイク]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

デイライト配線

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
デイライトの配線です。

写真を追加しましたので少しでも参考になればと思います。
2
デイライトはイグニッションキーをONにして点灯するようにしたいので、単純にイグニッションONで電源が来る場所から取ります。

自分の場合、室内スイッチを経由したかったので電源はエーモンの電源分岐ヒューズを使って運転席足元のヒューズボックスから取りました。

スイッチパネルの下側に手をかけて手前に引っ張ればインパネ全体が外れてヒューズボックスが見えます。
3
ヒューズボックスの配列は足元や取説に書いてあり、今回は「13番アクセサリーソケット」から取りました。

ここで電源分岐ヒューズを挿す方向に注意が必要で、左側が「大元の電源側」、右側が「ヒューズ経由後の負荷側」です。

今回はデイライト単独で別ヒューズを設けたかったのでヒューズの分岐配線が出ている方を左側にして差し込みました。

もしアクセサリーとデイライトのヒューズを兼用でよい場合は右側にして差し込めば別ヒューズはいらなくて済みます。
4
室内スイッチについては、テープLED15㎝の消費電流が2本で70mAと少ないのでプッシュスイッチ(MAX200mA)が使えました。

配置はスイッチパネルの右端に貼付けです。

スイッチパネルの目隠しフタの下側を配線の太さ分だけ削って通し、スイッチと接続した配線の余長は裏側でまとめて隠します。
5
スイッチ経由後、エンジンルーム内まで配線を通しますが足元でどこかいいゴムブッシュがないか探しましたがなかなか見つからず…

結局、ドアの根元の蛇腹ゴムからフェンダー内を通すことにしました。
6
フェンダー内から先は室外なので配線を全て蛇腹チューブで保護しました。

フェンダー内からエンジンルームに出てきた配線はウォッシャータンクの辺りから引き出し、所々をナイロンバンドで留めながらヘッドライトの後ろまでもってきます。

ここで先にバンパーに付いてるダミーの黒い蓋を外します。

蓋は表から引っ張って外そうとするとツメが軟で、すぐちぎれてしまいますのでハンドルを切ってホイールハウスの内張りピンを数本外し、内張りを少し広げて手を入れてツメを押してやるとバンパーを外さなくても出来ました。
(腕が挟まって少し痛いですが…)
7
写真は向かって左側で、上から覗くとバンパーの端のあたりに比較的スペースがありますのでここに配線を通します。

テープLEDに元々つながっている1mコードを配線通しで下から通して、ヘッドライトの後ろでハンダやコネクタで接続します。

右側も同様に配線しますのでここで忘れず分岐接続します。

マイナスアースはすぐ近くにアースボルトがありますのでアンプ端子で接続します。

ちなみに、配線通しは量販店のピットで貰える長めのワイパーの骨で代用できます。

ワイパーの骨に配線を結んで下から上に向かって通せるスペースを探ってやれば手の届かないバンパー裏も簡単に通せます。
8
テープLEDは蓋のすぐ脇の位置に貼付けました。

最後に黒い蓋の上側に配線を通す溝を切り収縮チューブで配線保護しながら蓋をはめ込めば完成です。

テープLEDが少し長めで配線があまり綺麗ではありませんが上からだと見えなくなるので良しとしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リア側のライセンスランプをLED化

難易度:

ホイールナット交換

難易度:

鉄チン塗装 3(ツートンカラー)

難易度:

【69246km】タイヤ交換 レグノGR-XⅡ

難易度:

外装傷補修DIY。

難易度: ★★

鉄チン塗装 4(ツートンカラー)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年5月12日 12:40
こんにちは~(。・∀・)ノ゛
イイですね! スイッチ周りも良く仕上がってますな~ 
ぐ~~車は目立ってはいけないので挑戦できない分野ですが…
イイな~
コメントへの返答
2011年5月12日 19:16
どもーわーい(嬉しい顔)

一度やってしまえばどうってことない作業ですが、配線を通す場所を探したりと、イチからの自力作業は時間がかかりますね…冷や汗

あとフェンダー内やエンジンルーム内など、配線保護用の市販の蛇腹チューブを通すのに、結構の長さの材料と労力が入りますが振動が加わる場所ですのでやっておくと安心です。

エンジンルームは夏など外気+エンジンの熱気でかなり熱くなりますしねひらめき

それと細手の前面照射タイプのテープLEDがあればもうちょっと昼間でもよく見えると思います。
太くて明るいタイプは売ってるんですけど、見た目が…
まあ常時点灯だから太くてもあんまり気にならないかもですウィンク


配線のまともな写真が撮れたらUPしておきますので少しでも参考にしてもらえればと思います。
2011年5月23日 22:18
スパイクならではの取り付け位置ですネ!イイ感じっ!
spikestもテープLEDを使ってデイライト取り付けてます。
なぜか緑ですけど。(笑)
気が向いたらUPしますんで見てやってください。

コルゲートチューブの継ぎ目はエーモンの結束テープや自己融着テープを巻くとより純正っぽくなってイイ感じになりますよ。耐候性もまずまず。
ディーラーさんが見て「おぉ、まめなことしてあるなー」って言わせてやりたいデス。(笑)
コメントへの返答
2011年5月23日 23:00
こんばんは!

おぉ!ナルホド!
(^o^)自己融着テープですね。

継ぎ目気になってたんですよ~。
ビニールテープじゃ熱でベタベタになるしそのままだったんですが早速やってみます!

グリーンのデイライト、新しくてイイじゃないですかひらめき
オリジナリティ溢れるイジり大好きなんで是非見てみたいので楽しみでーす。
o(^^)
2011年6月1日 15:20
自分も同じ位置に取り付けようと考えましたが、配線がわからず断念しました。

電気系統は、さっぱりわからずです・・・・(>_<)

やっぱ配線勉強しないと。
コメントへの返答
2011年6月1日 19:08
こんばんは!

自分も電気のことはまだまだですよ~。

初めは全く知識がなく一番最初に買った車から見様見真似でちょっとずつイジってきたって感じですね~。
周りにも好きな人がいるんでいろいろと情報交換すると進歩も早いです♪

テープLEDは中に素子が入っていて電源に繋ぐだけで定格を合わせてくれるので助かります♪

電源取りも昔は分岐ヒューズが売られているのを知らずイグニッションのシリンダーから取ってましたが何かと便利な物があるので楽チンですね~p(^^)

店に置かれている無料のネタ帳や本屋のLEDイジリの雑誌を読めばだいたいのことはわかっちゃいますよ☆
とりあえず適正なヒューズだけは入れておけば何かあっても大丈夫です。
2011年6月12日 23:30
やっぱ、今からでも、ヒューズボックスからの電源の取り方や配線のノウハウなどが書かれた本(ネタ帳など)を真面目に読んでみようかなぁ、という気持ちになりました。

写真は非常に参考になりました。 チャレンジ精神を持ち続けなくては・・・
コメントへの返答
2011年6月12日 23:58
チャレンジ応援します!

私も初めてのことは勇気が要りますが皆さんのみんカラネタもありますし、一度やってしまえば色んなところに応用が利くので車イジリの世界がすごく広がる感じがまた楽しいです☆

配線をする前に回路図や必要な材料をノートに書き出して何度もチェックしてから材料を仕入れてイジると失敗も少なくて早く出来ますし、マイネタ帳として後で重宝してます。
眼鏡(^^)/


プロフィール

JJJです。 FREED Spikeは、荷物を積んで出かける機会が多い我が家にとって、リヤラゲッジスペースの広さや取り回しの良いボディサイズがちょうど合ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤカーゴランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 15:08:51

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年9月納車。 時間を見つけては、やれる範囲でちょくちょくイジって楽しんでいます。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
燃費もそれほど悪くなく、純正ビルシュタインの路面に吸い付くような足に感動したのを今でも覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation