• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

車のバッテリー充電

私は、基本的には休日しか車に乗らないので、
どうしてもバッテリーが弱りやすい傾向にあると思うのです。
休日とは言っても、乗らない日もありますし、
車が2台あれば、さらに乗らない期間が長くなりがちです。

私の場合、SLKは日帰りできる程度の距離で乗ることが多く、
距離は伸びにくいけれど乗る頻度は比較的多い傾向です。
V60の方は荷物や人を載せる必要のあるときや、
車中泊をするときに引っ張り出す程度なので、
乗る頻度は少ないものの、走行距離は比較的伸びます。
ただ、最近SLKでも車中泊をするようになってきているので、
V60を乗る頻度がますます下がっているのですが……。

さて、そうなるといよいよバッテリーのへたりが
心配になるわけです。
何せ、先日1ヶ月ぶりくらいにV60のエンジンをかけて
4時間ほど街中を走ったにも関わらず、
バッテリーの電圧低下の警告メッセージが
表示されてしまったくらいですから。

バッテリーの劣化についての個人的な見解ですが、
(正しいかどうかはわかりませんが)
バッテリーの劣化の大きな要因として、
電極のサルフェーションと脱落があるようです。
バッテリーは放電すると電極に硫酸鉛の決勝の析出が起こるようです。
ただ、析出した直後はやわらかいため、すぐに充電が行われれば、
硫酸鉛ははがれるようです。
しかし、析出したまま放置されると徐々に硬くなり、
電極に固着し、電極の有効面積が減ってしまい、
バッテリーの劣化につながると考えられているようです。
これがいわゆるサルフューションといわれる現象です。
だから、毎日車に乗っていれば、析出されたものが固着する前に
剥がれるのではないかと考えています。
バッテリーの交換時期が2,3年毎と言われているにも関わらず、
毎日乗っている車のバッテリーがかなり長い期間使えるのは、
こういった理由からではないかと考えています。
逆に、車は乗らなくても少しずつ放電していくので、
あまり乗らない車は充電されずに徐々にサルフェーションが進行し、
だいたい、2,3年くらいで交換する破目になると考えています。

ちなみに、私のV60は現在4年目です。
買ったころは頻繁に乗り回していましたが、
SLKを買ってから乗る頻度が減って、
バッテリーの劣化スピードが早まったのかな?と
思っています。

さて、本題はここからです。
世の中にはバッテリーのサルフェーションを解消してくれる
バッテリー充電器というものが出回っています。
その充電器を使って本当にサルフェーションが
解消されたのかどうか、私には確認する術がありません。
しかし、本当に解消してくれるのなら、
私のようなたまにしか乗らない車のバッテリーの
延命には有効かもしれません。
毎日乗っている車のバッテリーがだめになった場合、
本当に寿命だから交換しか手立てがないかもしれません。
しかし、サルフェーションが進んで使えなくなったバッテリーなら、
まだこの充電器で回復の余地があるのではと思うのです。

そこで、試しに充電器を買ってみました。
1万円を超える代物です。
ちなみに、V60のバッテリーをディーラーで購入すれば、
確か2万円以上。
きっと、SLKも同じくらいでしょう。
そこに工賃が上乗せされます。
この充電器が本当にサルフェーションを解消してくれて、
2,3年で交換するはずのバッテリーがもっと長く使えるのなら、
決して高くはないと思います。



早速、V60を充電してみましたが、特段変化は見られませんでした。
まぁ、もともと問題があったわけではないので。
とりあえず、電圧低下のエラーは出なくなりました。
充電されたのだから当然ですね。
肝心のサルフェーション解消についてはわかりません。

SLKも充電してみました。
こちらは、最近アイドリングストップの頻度が
下がってきていたのですが、
充電をしたらかつてのようにアイドリングストップを
するようになりました。
やっぱりバッテリーの電圧が下がると
アイドリングストップは控えるんですね。

あとは、私のようなたまにしか乗らない乗り方で、
バッテリーがどれだけ持つかですね。

ちなみに、もうひとつのバッテリーの劣化要因の
電極の脱落ですが、
これは使用しているうちに電極が少しずつ
剥がれ落ちていくような現象のようです。
こちらは、どうしたって元には戻らないので、
脱落が限界まで進んだバッテリーは寿命ですね。

結論。
たまにしか車に乗らない人には、
サルフェーションを解消してくれる充電器は
試してみる価値があるかも。
毎日乗る人は、メリットがあまりないかも。
Posted at 2015/08/23 23:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年10月14日 イイね!

インプレッサのメンテナンス

今日は予定通りインプレッサのメンテナンスを
行いました。
リアデフオイルの交換、
ブレーキフルードの交換、
クラッチフルードの交換、
ミッションオイルの交換、
エンジンオイルとエレメントの交換
です。

昼過ぎに作業に取りかかったら、
すっかりと日がくれてしまって、
作業灯を付けて何とかやりきりました。
さすがに一日にこれだけのメニューをこなすと、
疲れますね。

235/45R18のタイヤが重くて……。
あと、下回りの防錆塗料が剥げて
錆かけていたところがあったので塗装を。
フロントアンダースポイラーが外れかけていたので、
タイラップで固定を。
ついでにクラッチのマスターシリンダー部に
注油を。グリースが切れると、
クラッチを切る度にギコギコと耳障りな音がするので。

それから、試運転を。
この太いタイヤは路面の影響をかなり受けて、
ステアリングを取られるので気が抜けません。
かなりふらふらするから、
街乗りには205/55R16くらいのマイルドな
タイヤを履いているのですが、
パンクしたっきり直していないので。

たまにはエンジン回しておかないとね、
と思ってアクセルを踏み込んでみると、
何かおかしい。
2500rpmを越えたあたりから、辺な音がする。
まるで空気が漏れているかのような音。
タコメーターの針の振れ方も何かおかしい。
パワーも出ていない。
まるでターボが効いていないかのよう。
インタークーラーを外したときに、
ホースバンドでも締め忘れただろうか?
と記憶を辿ってみると……
ボルトを締め忘れている事を思い出す。
慌てて止めてボンネットを開けてみると、
果たして見事に何かが外れている……
とりあえず手で締まるところまで締め付けてみると
いつも通りに戻りました。
念のために家に戻っていろいろ締め付けてみると、
インタークーラー取付部のボルトも、
一本締め付け忘れが発覚。
試運転って大事ですね。

ちなみに、過去には、
ブレーキキャリパーのオーバーホールした時に、
ボルトの締め付け不足で、
ブレーキフルード漏れをやらかしたこともあるのですが……
やはりその時もブレーキのフィーリングがおかしい……
何か、圧が逃げている気がする……
と思って確認してみると、
案の定フルードが漏れていました。
何やかんやで、異常って気づくものですね。

そうそう、今回ブレーキフルードを交換したら、
噛んでいたエアが抜けてくれました。
実は……ブレーキキャリパーをオーバーホールした時から、
違和感はあったんですよ。
何か……エアが噛んでいるようなフィーリングがする……と。
エアが噛んでいるフィーリングと言うのは、
ペダルを踏み込むと、ふにゃっと力が逃げるような
踏み応えがするのですが、
二度三度と立て続けに踏みつづけると、
かっちりとした踏み応えに変わる感じです。
エア抜きが不十分だったかなぁ?と思いつつも、
実用上問題ないし、
気づかないふりをして乗っていたのですが……
今日ブレーキフルードを交換したら、
すっかりと直ってくれました。
やっぱりブレーキはかっちり効いてくれた方が
気持ちいいですからね。
おかげで、ブレーキの鳴きが復活しました。
何でブレーキの鳴きが消えちゃったんだろう?
と寂しく思っていたのですが、
ひょっとしたらエアが噛んでいた影響でしょうか?
個人的には、キーキー鳴くブレーキが好きです。

何だか、ブレーキが引きずっているような音がしたので、
次の機会にでも点検をしてみます。
やっぱり……キャリパーのオーバーホールが
必要でしょうか……。
放っておくと、デフに負担がかかるのか、
デフから唸るような音がするようになるので。

そう言えば、夜に走っていたというのに、
心なしかエンジンオイルの油圧が低かったような気が……
若干水温が高めだったような気もするし……
ひょっとして冷却水も交換時期でしょうか?
前回の車検くらいの時に交換したから……
そろそろ交換時期ですね。
Posted at 2013/10/14 01:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年10月12日 イイね!

インプレッサのメンテナンスをしようかと思っていたのだけれど

三連休で少し時間がとれそうだったから、
インプレッサのメンテナンスをしようと思ったわけですよ。
エンジンオイルとエレメント、
ミッションオイル、
デフオイル、
ブレーキオイル、
クラッチオイル
を交換しようかと。
うまくすれば一日で出きるかなと。

馬をかけて下に潜り込めば、
どのオイルも排出するのは簡単だし。
ミッションオイルを注ぎ込むためには、
インタークーラーを外した方が
結局早かったりするし、
外したついでにその下に隠れている
クラッチのマスターシリンダーからオイル交換。
ついでに、タイヤも外してブレーキフルードの交換。
段取りよくやれば一日で終わる予定だったんだけれど……

久しぶりに車庫にインプレッサを取りに行ったら……
バッテリーが完全に死んでいました。
セルが回らないどころか、キーを捻っても
全く反応しない……。
充電器をつないでも充電すら開始されない……。
去年の冬頃に交換したような気がするんだけれど……
さすがに春から全く動かさなかったらしかたがないか。
バッテリー外しておけばよかった。

もぉ、埃まみれだし、
ドアハンドルの動きが渋くなったりしていて、
さながら不動車のよう。
大丈夫かな?と思いながらも、
V60を走らせてオートバックスにバッテリーを買いに。

我がインプレッサ WRX STI spec.Cのバッテリーは
38B19Lとか言う、軽自動車並に
極小バッテリーが付いています。
まぁ、走るだけの車だからこれで十分なのですが。
オートバックスに行ったら、4千円足らずで
売っていました。
まぁ、安いだけで性能や寿命などは値段相応と言うような
表記がされていましたが、
車の性格を考えればそんな事よりも軽量化でしょうか。

交換したら、当たり前の様にエンジンがかかりました。
異音など一切無く、かつての様に元気な音を
響かせてくれて一安心。

急げばまだ間に合うかな?と思っていたのですが、
家に帰るとお向かいのおじさんが「助けて」
って言うから……。
何事かと思えばバイクでこけてステップが折れちゃって、
交換しているけれどなかなかうまくいかなくて……
的な話でした。
それじゃあしかたがないなぁと思いながら、
手伝っていたら時間が中途半端に過ぎてしまったので、
作業は明日に延期することにしました。

インプレッサは、年明け早々に7年目の車検を向かえます。
走行距離は、未だに4万kmちょっと。
何だか、来年くらいに、V60の方が走行距離を
抜いてしまいそうな気がしますが……
まぁ、インプレッサは走りにいくときしか動かさない上に、
今年はあまり走りにいかなかったから……。
ひょっとして、前回の車検から千kmも走っていないかも……。
あぁ、車検といえば、外した後部座席付けておかなきゃ。
っていうか、もう二人乗りにしてしまっても良いような気も……。
とりあえず、良い車なので、壊れるまで乗るつもりです。

そう言えば、そろそろドライブシャフトブーツとか、
交換しないといけないかも。
ベルト類もひょっとしたらそろそろ交換が必要かも……。
ただ、その辺の整備はしたことがないから、
私にできるかなぁ?と尻込みしています。
そもそも工具も持っていないし。
しかし、やらないといつまでたっても出来ないし、
失敗を恐れていては何も出来ないので、
やはり壊す覚悟で工具を調達して
トライするしかないですね。
ただ、どれくらい時間がかかるか読めないところが辛い。
まぁ、うだうだ言っていないでやるしかないですね。
壊れたら、新しい車を買う良い機会ということで。
あまりお金ないから、その時は一番安いエリーゼでも……
と思ったけれど、5百万円越えはちょっと高いなぁ……。

とりあえず、明日は予定していた整備をやる予定です。
本当は、ブレーキキャリパーの
オーバーホールもしたいのですが……
おそらく二日ほど時間がかかるのでしばらく先延ばしにします。
ディーラーでやってもらうと、かなり高いらしいですが、
部品代だけは、5千円程度の安いものなんですけどね。
始めてやったときは、一週間挟んで、
4日もかかっちゃいましたが。

車の維持費を安くあげようと思うと、やっぱり自分でやるに限りますね。
まぁ、整備書やら工具やらは揃えるのにかなりかかりますが。
ただ、プロだろうが何だろうが、
やっぱり他の人に車を触ってほしくないという方が大きいですが。
Posted at 2013/10/12 23:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年03月20日 イイね!

サイドミラーを補修しました

割れたサイドミラーを補修しました。
割れたのはミラーではなくて、
サイドミラーの樹脂部分。



まぁ、樹脂なんだし、部品代も高くないだろう。
交換したって、せいぜい数万くらいだろう、
なんて思っていたのですが……。

ディーラーに行くと、
ここの樹脂だけ分離不可能なのか、
ミラーまるごと交換だと言われました。
部品代、12万円オーバー……。
数万円くらいなら……と思っていたのですが、
予想以上に高くて驚きました。

お金のあるなしは別にして、
割れた樹脂パーツの修復に
10万円オーバーはどうにも納得ができません。
まぁ、そういう構造なのだと言ってしまえば
それまでなのですが……
しかし、何とかなるんじゃないの?
と思うわけで……。

バンパーの補修とかやっているショップに
相談に行きました。
他所で断られた車でも家に任せろ!
的な事が書いてあったショップなのですが……
割れちゃってるしね、破片もないしね、
無理だね、こりゃ。的な回答でした。

一応中古ミラーとか探してもらいましたが、
まぁ、まだV60の中古パーツなんて、
出回っている訳ないですよね。

それじゃあ、しかたないということで、
自分で直すことにしました。
こんなのプラリペア使えば余裕です。

使ったのは黒色タイプ。

プラリペアは、割れた部分の接着にも使えるし、
欠損パーツさえも作れてしまう、便利アイテムです。
樹脂系パーツなら、なんでもいけるんじゃないでしょうか。
今回のミラー然り。
過去には、割れたエアロパーツ、
破損したバンパーの固定部の修復、
バイクのカウルの取付部の修復等に
使用したことがあります。
接着面積が少ないと接着強度が弱くなってしまいますが。
ただ、強度はプラスチック並にしっかりとしています。
さらに強度が必要であれば、
ガラスクロスと併用すればがっちりくっつきます。
まぁ、詳細はこちらのサイトを見てください。
きっと、これなら自分にもできそう!
と思うことでしょう。

もう一台V60があれば、
そのミラーから型を取って修復する事も
可能なのですが、今回は一滴一滴、
ミルフィーユの生地を重ねるように、
プラリペアを盛っていきました。
ここまでおよそ2時間。



お昼ご飯を食べながら、固まるのを待ちます。
固まったら、リューターで荒く形を削ります。
安物の電動リューターとかだと、
パワー不足だったり、連続使用ができなかったりと
きっと不便だと思います。
私は、エアリューターを使ったので。
ご近所の迷惑も顧みず、
エアコンプレッサーを唸らせながら、
歯医者のドリルの如き音を響かせながら削り続けました。

その後、耐水サンドペーパーの
100番くらいで形を整えます。
何度も指で撫でて形や凹凸を確かめながら、
削って。削りすぎたらまた付け足して
簡単に盛ることが出きるのも、
プラリペアの便利な点です。
形を整えたら、1000番くらいのペーパーで
綺麗に整えます。触ると、ツルツルです。
その結果が、これです。
合計4時間程です。



サンドペーパーは補修用で、
目の荒いのから細かいのまでセットにして
売ってくれているので、これで十分かと。


まぁ、素人の仕事なので、
どこに傷があったかわからない、
とまではいきませんが……
プロがやってくれればもっと綺麗になったんだろうなぁ。
まぁ、時間と手間暇を惜しまずに、
納得がいくまで盛って削ってを繰り返せば、
もう少し綺麗になったかもしれませんが、
私はこれで妥協しました。

最後は塗装、ではなく、フィルムを貼ろうと思います。
塗装は大変なので。
場所的に塗装しにくいし、塗料が飛び散ると大変なので。
痛車の施行とかやってるフィルム屋さんに行って、
何か貼ってもらいます。
カーボン調フィルムとかあるかな?
つや消しブラックでも、メタリックな感じでも、
あるいは好きな萌キャラを描いてもらって、
それを貼るのもいいかなぁと。
まぁ、後日フィルム屋さんに相談に行きます。

あとは、レンズの交換です。
工賃込みで1万円以内で新品に交換できるそうなので、
ディーラーでやってもらいます。



これで、やっとミラー修理の目処が立ちました。
やっぱりプラリペアはすごいです。
Posted at 2013/03/20 18:50:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年12月16日 イイね!

V60の1年点検

先日、V60の1年点検をしてもらってきました。
すっかりと忘れていたのですが、
メンテナンスパック的な何かに入っていたらしく、
点検費用もエンジンオイル交換費用も
要らないとのことでした。
しかし、せっかくなのですが、
オイル交換は自分でやっちゃったばかりなので、
結構デスよって言ったら、
じゃあ、次回のエンジンオイル交換無料券
出しておきますね、ってことになりました。

ファームウェアのアップデート的な作業をしてもらったら、
つながってたはずのBluetoothにつながらなくなってしまいました。
iPodも、VAIOもつながっていたはずなのに。
V60のBluetoothのバージョンを確認しようとしたら、
バージョンが空欄になって表示されない……
これはおかしいなぁと思って、後日再度持って言って、
再インストールしてもらったら直りました。
インストールがうまくいっていなかったようです。

ブレーキフルードの交換はまだ早いよって
言われたから止めておきました。
2万円越えるなんて高すぎですよ。
自分でやればフルード代の5千円もかからないくらいで
済むはずなのに……高い工賃ですね。

あと、点検時 にナビの新しい地図はまだなかったので、
来週更新に行きます。
Posted at 2012/12/16 23:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation