• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2012年04月19日 イイね!

ボルボのサービスマニュアルが手に入らない

V60のお手入れをするにあたって、
まずはサービスマニュアルがないと始まらないと思って、
探してみたのですが……
手に入らないですねぇ……。

まずはリンドバーグに問い合わせ。
インプレッサのサービスマニュアル一式は
ここで買い揃えたのですが……
V60のサービスマニュアルは存在しないのか、
回答すらよこしやがらない。
取扱いがないとか、時間がかかるとか、
それくらいの連絡くらいあってもいいんじゃないの?

とか思いつつ、見切りを付けていつもの整備工場に。
ないですか?って聞いたら、
1週間くらい調べてくれたようだけれど、
結局ないという答えでした。
Volvo S60 Petrol and Diesel Service and Repair Manual: 2000 to 2009
くらいじゃないかなぁ?ネットで買えるよ、
とわざわざ教えてくれました。
儲けにもならない話につき合ってくれて感謝です。

本当は、インプレッサ用の様に詳細にかかれている
解説書が欲しかったのですが……
しかも、V60用ですらないし……
でもないのならしかたがないので、
参考程度にと思って買いました。
新車とはいえ、同じメーカーの作る車ですから、
そんなに大きく変わらないだろうと思って。

まずはエンジンオイルとフィルターの
交換をする予定なので、
そこでフィルターの取り寄せをお願いしました。
まぁ、取り寄せなんてまた
大した儲けにならない話ですが……。

あと、車の下に潜り込むためにこれを購入。

ノーマルのV60にぎりぎりの高さ。

ガレージジャッキを使おうにも
ジャッキアップポイントが分からないし。
オイル交換のために毎回ガレージジャッキも
面倒なので。

あと、アンダーカバーは
トルクスねじが使用されているようなので、
ホームセンターで工具を買ってきました。
サイズはT25のようです。

今週末はアンダーパネルを取り外して、
オイルフィルターのフィルター用レンチのサイズと、
ドレンボルトのサイズを調べて、
オイルを買いに行って終了になりそうな気がします。

エンジンオイルはカストロールが推奨なようなのですが……
とりあえず、Edgeを入れようかと思うのですが……。
カストロールの事は知りませんが、
個人的にはMobil1が非常に気に入っているので、
そっちも捨て難いのですが……。
インプレッサでアクセルをがんがん踏んでも
安定して使えるので非常に気に入っているのですが……
カストロールはどうなんでしょう?

GWに東京に行くまでにはなんとしても完了させたいところですが。
天気次第かも、です。
最悪、いつもの整備工場でやってもらおうかなぁ?
Posted at 2012/04/19 23:30:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月19日 イイね!

バッテリーの交換時期かも

車のバッテリーの事です。
インプレッサを新車で購入してから5年。
先日の二度目の車検の時に、
「バッテリー劣化度99%でしたよ」
と言われてしまいました。
まぁ、そろそろ寿命だろうということは
わかっているものの…
しかし、相変わらずエンジンはかかっているので
問題ないかなと。

バッテリーに一番負担をかけるのは
冬の朝一だと思っています。
そこさえ乗り切ってしまえばあとは大丈夫。
一度エンジンが暖まってしまえば出先で
エンジンがかからなくなる可能性は低いでしょう。
夏場にダメになる可能性も低いと思っています。
なのでこの冬さえ乗り切ることができれば
もう1年使えるかなぁ?と思っているのですが……。
あと2ヶ月程……持ちこたえてくれるかなぁ?

ただ、そんなことしていると、
いざ車を使おうとしたときにエンジンがかからない!
ってことになるわけですけれどね。
それでは困るというのなら、
早めのバッテリー交換が必要になるわけですが、
別に私はインプレッサのエンジンがかからなくても
あまり困らないので。

JAFに毎年年会費払っているのだから、
バッテリー救援は無料でやってくれますし。
ガレージでダメになったのなら、
新しいの買ってくればいいわけだし、
充電ケーブルもあるので充電だってできます。
車だってインプレッサ一台だけというわけではないので。

とは言え、完全に寿命を向かえたら
新しいバッテリーが必要になるわけで。
現在二つの候補を考えています。
ポイントは軽さ。

一つは、
スバル車のチューニングショップである
ガレージKM1が出している軽量バッテリー
なんと重量はわずか4.5kgです。軽い!
ナビやオーディオはもちろん快適装備なんて
付いていない私のインプレッサの場合、
バッテリーなんてエンジンをかけるだけの装備に過ぎません。
過剰な容量なんて不要なんです。
エンジンさえかかればいいんです。
それよりも大切なのは軽さです!
とは言っても、2万円はちょっと高いんですよね〜…。

もう一つの候補は、
パナソニック ブルーバッテリー Caos カオス N-55B19R/C4
ガレージKM1のものほど軽くはありませんが、9.4kg。
まぁ、そこそこ軽い方ではないかと。
一応メーカーも軽量を謳っていますしね。
ガレージKM1のものよりも5kg程も重い。
約二倍の重さ。
しかし価格がこれですから……
1/3以下の価格なので正直悩んでしまいます。

1万5千円で5kgか……。
軽量化にはお金がかかるものですね。
Posted at 2012/02/19 22:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月30日 イイね!

エアロが割れた

フロントバンパーの下についている
STI製のささやかなエアロパーツです。
まぁ、昔割って直したところが、
何かにぶつかって傷が開いたというだけの話なのですが。

最初に割ったのが名阪スポーツランド走っていたときで、
タイヤをロックさせてしまって、
そのまままっすぐスポンジへ。
割れたのがバンパーとエアロだけで良かった。
養生テープでぺたぺた補修して自走で帰ったのが4年前。
その時に、バンパーなんて割れるものだから、
ぶつかったときに脱落するようにしておくと
被害が少なくて良いよと言われたのを覚えています。
補修がてら、バンパーの固定をタイラップで。
強い衝撃が加わると割れる前に脱落するから大丈夫なんだそうで。

その時も、今回も補修に使ったのが
プラリペア」って言う超便利グッズ。
樹脂パーツならなんでも直せるってくらいの便利グッズです。
割れたバイクのカウルもこれで直しました。
カウルをボディに固定するパーツが
もげてなくなったけれど、
反対側から型をとって修復できてしまう、
そんな便利グッズ。
バンパーの割れなんて余裕で直せてしまいます。
強度が必要なら、裏側からガラスクロスをくっつけてしまえば、
ばっちりです。
接着剤なんかと比べると結構高いですが……
接着剤では代用できない働きをしてくれます。

フロントバンパー下側のエアロなんて
地面と擦るためについているようなものですが、
そんなところに使ってもばっちりくっついてくれますから。
まぁ、しっかり直そうと思うと、
一度バンパーを取り外したりして、
ちょっと手間がかかってしまいますけれどね。

しかし、なんでまた割れたのかなぁ?
良く見てみるとどこかに擦ったような跡がついているわけで……
ぶつけた記憶がないからぶつけられたのかな?
と思うのですが、しかし傷の付き方的にぶつけたような感じが……。
どこで何にぶつけたんだろう?
この機会にエアロを新しく買い替えてしまおうかな?
とも思ったのだけれど、螺が固着して外れない……。
面倒臭いから直してもうしばらく使いつづけることにします。

フロントデフとセンターデフのLSDを機械式に変えてしまおうかなぁ?
と思ってみたり。
今まではいちおう街乗りも考慮して、
その辺は純正だったのですが……
やっぱりLSDってすごいですね!
まるでジェットコースターがレールの上を駆け抜けるかのように、
狙ったラインを安定して駆け抜けていくんだから、
本当にすごいです。
もう少しLSDをいじってみるのも面白いかも……
と思うわけなのですが。

まぁ、こういう雑な扱いができるから、
競技ベース車両って私は好きですよ。
車を走るためのおもちゃだと考えるのなら、
断然競技ベース車両が良いですね。
インプレッサにでも、ランエボにもあります。
Posted at 2011/11/30 23:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月27日 イイね!

楽しい時間は一瞬

車の話です。

今日は、まず再度エア抜きを行いました。
整備解説書を見ていると、
リザーバータンクを空にした場合は、
マスターシリンダーのエア抜きも必要と
書いてありました。
はて、以前ブレーキフルードを全量交換したときは、
そんな事した覚えがないのだけれど……
エア抜きの方法が悪いのかなと、
ペダルを踏みながらのオーソドックスな方法にしました。
今までは楽だから、ブレーキフルードを吸い出して
エア抜きしてくれる便利ツールを使っていたのですが。
今回は逆流防止ベンを取り付けて、
ペダルを踏みながらのエア抜きです。
でも、ひょっとしたらキャリパー内部にもエアが残っているかも…
と思って、取り外して、
エアが出てくるようにキャリパーを傾けてみたり。
結果、ペダルを踏んだフィーリングは改善された……
様な気がします。
まぁ、違和感がなくなって今まで通りです。
本当はペダルのストローク量を計って
エア抜きが十分にできているかどうかを
確認するようなのですが……面倒ですね。
って言うか、エア抜きって面倒ですね。

さて、今日こそは気をとりなおしての試運転です。
フィーリングは今まで通りだと思います。
でも、心なしか制動力が増えたかな?
なんて気がします。
まぁ気のせいでしょう。
引きずりが解消されても制動力が増えるはずがないので。
でも、何かが変わった気がします。
今までよりも短い距離で減速できるようになった気が…。
オーバースピードだ!なんてスピードで
コーナーに飛び込んでも、ブレーキを踏めば
スピードを落としながらくるりと向きを変えてくれる。
なんでだろう?
今までよりもコーナリングに余裕が出てきた気がします。
まだもうちょっと速いスピードで突っ込んでも
曲がれる気がします。
ただ、ペダルを奥まで踏み込んだときのフィーリングが
やっぱりなんだかいまいち……。
もっとかっちりしたフィーリングにならないかなぁ?

まぁ、そんな具合で試運転のつもりが、
いつの間にか頑張って走り込んでいたわけですが……
やっぱり集中力って大事ですね。
疲れて集中力が切れるとミスばっかりしますね。
それどころか、意識がぼんやりしてきて、
まるで夢を見ているような心地に……
まるで車が勝手に走っていて自分で運転している感覚が
まるでしません。
コーナーが迫ってくる緊張感も、興奮も、
疲れてしまってはちっとも楽しめませんね。
ほんと、この車は疲れるなぁと最近思います。
楽しいのだけれど、楽しいのは集中力が切れるまでの
ほんの一瞬の間だけ、そんな気がします。

しかし……気のせいかな?
加速が鈍くなったような気が……
気のせいかな?別に遅くはないのだけれど……
ようやく、この車の加速に感覚がついていくようになった、
ただそれだけの事かもしれないけれど……。
Posted at 2011/11/27 00:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月24日 イイね!

ブレーキフルード漏れ!

今日はブレーキキャリパー整備後の、
試運転。
試運転とは言っても、
どれくらい調子が良くなったのかな?
って確かめるつもりだったのに……
とんでもないミスをやらかしていました。

車に乗り込んで、エンジンをかけて、
いざ発進とブレーキを踏み込む……。
あれ?感触が変だ。
すこーんとペダルが床まで踏み込めてしまう……。
ブレーキパッドを外した後であれば、
ブレーキのピストンが奥に引っ込んだ状態のままだから、
最初の1、2回はこんな症状が出るのが普通。
でもおかしい。何がおかしいって、
昨日ブレーキのエア抜きするときにさんざんペダルを
踏みつけたから、ピストンは正常位置に戻っているはず。
それなのに、すこーんと床までペダルが
踏み込めてしまうのはなぜ?
何度か踏んでいると踏み応えが回復してくるけれど、
まだ何かおかしい。
ペダルを踏んだ感触がおかしい。
少しスポンジーだ。
三週間ぶりに乗ったから感覚が狂っているだけ?
こんな感じだったかな?と一瞬思いかけたけれど……
いや、おかしい。こんなの絶対変だよ!
まだエアが噛んでいるに違いない!

と、いうことで出発を急遽延期して、
急いで車を持ち上げて、タイヤ外して、
エア抜きを。
すると……右前輪のブレーキキャリパーの下に
妙な水溜が……。
こんなのあったかな?変だなぁ……。
でも、こんなに大きな水溜……。
もしや……と思ってグローブを外して手に取ってみる。
うん……すごくぬるぬるする。
これはまるでブレーキフルードみたいだ!
って、漏れてるじゃん!なんで?どこから?
もしかしてピストンシール一つ嵌め忘れたとか?
と思いながらもう一度ブレーキペダルを踏んでみると、
ぽたぽたとはっきりと漏れてきました。
ブレーキホースの付け根から。
なんで?ワッシャーを新品に交換したのが悪かったのかな?
アルミワッシャーじゃダメだったのかな?
とか思いながらとりあえず増し締めをしてみると……
あれ?ひょっとしてちょっと緩い?
とりあえずワッシャーをつぶすつもりで
体重をかけて締め付ける。
12mmのボルトだからそんなに強いトルクが
必要なところだとは思えないのですが……
けれど、アルミとか銅のワッシャーは
つぶれることですき間を塞いで漏れなくするものだから、
やっぱりある程度の力が必要なはず。
まぁ、トルクレンチで締め付ければベストなんだろうけれど…
トルクを調べるのが面倒だったから。

その後何度かペダルを踏んでみても漏れる気配がないので、
漏れは完治と判断。
ついでに再度エア抜きを。
さて、気をとりなおして出発だ!
とりあえず近所をぐるぐると回ってブレーキのテスト。
ちゃんと止まる。
制動力も申し分ない。
踏み込めばその分しっかり止まる。
でも、おかしい。
ペダルの遊びが増えた気がする……。
いや、絶対に増えてる!
今までよりも奥まで踏み込まないとブレーキが効かない!
新車時ってこんな感じだったのかなぁ?
と思ってみたけれど、やっぱりおかしい!
油圧式なのに、奥まで踏まないと効かないとか、おかしい!

原因はきっとエアの噛み込みで間違いないと思います。
クラッチのフルード交換したときも同じ経験があって、
面倒だからとオペレーティングシリンダーを取り外さずに
エア抜きをした結果、
クラッチペダルを今までより奥まで踏まないと
クラッチが切れない事があったのですが。
オペレーティングシリンダー内に溜ったエアが
排出しきれていなかったのが原因。
オペレーティングシリンダーを取り外して、
内部に溜ったエアが抜け安いようにして
もう一度エア抜きをしたら完治しました。
きっと、今回のブレーキペダルも原因は同じはず。
キャリパー分解したときに、内部に入り込んだエアが
抜けきれていないんだと思います。
いったん取り外して、傾けたりして、
内部のエアが抜け安いようにしながら
もう一度エア抜きをすると直るはず……。

これで来週末もまた一日メンテナンスでつぶれるなぁ…。
オペレーティングシリンダーの時みたいに、
インタークーラーを取り外す手間はかからないものの、
ブレーキキャリパーは4つもあるしなぁ……。
なんだか、すごく面倒臭い。
でもブレーキのフィーリングが全然だと、
ちっとも楽しく曲がれないので、さっさと直すことにします。
でもまぁ、こういう失敗もDIYの醍醐味ですよね。
失敗するから、面白い。
トラブルから、楽しい。

まぁ、そんなことを言いながらも、
30km離れたガソリンスタンドまで、
一山越えて行ってきましたけれどね。
やっぱりフィーリングが悪いと思うように曲がらないですね。
車ってブレーキで曲がるものなんだなぁと
最近つくづく思います。
それがわかるようになってから、車が更に面白くなりました。
さて、ちゃんとエア抜き出きるかな?

面倒臭いといえばもう一つ。
そろそろ車検だし外した内装戻さないとなぁ……
面倒臭い!なんとかこのまま車検通してくれないかな?
もうV60納車されるんだし、
思い切って、後部座席はずして乗車定員2名にしちゃおうかな?
Posted at 2011/11/24 22:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation