フロントバンパーの下についている
STI製のささやかなエアロパーツです。
まぁ、昔割って直したところが、
何かにぶつかって傷が開いたというだけの話なのですが。
最初に割ったのが名阪スポーツランド走っていたときで、
タイヤをロックさせてしまって、
そのまままっすぐスポンジへ。
割れたのがバンパーとエアロだけで良かった。
養生テープでぺたぺた補修して自走で帰ったのが4年前。
その時に、バンパーなんて割れるものだから、
ぶつかったときに脱落するようにしておくと
被害が少なくて良いよと言われたのを覚えています。
補修がてら、バンパーの固定をタイラップで。
強い衝撃が加わると割れる前に脱落するから大丈夫なんだそうで。
その時も、今回も補修に使ったのが
「
プラリペア」って言う超便利グッズ。
樹脂パーツならなんでも直せるってくらいの便利グッズです。
割れたバイクのカウルもこれで直しました。
カウルをボディに固定するパーツが
もげてなくなったけれど、
反対側から型をとって修復できてしまう、
そんな便利グッズ。
バンパーの割れなんて余裕で直せてしまいます。
強度が必要なら、裏側からガラスクロスをくっつけてしまえば、
ばっちりです。
接着剤なんかと比べると結構高いですが……
接着剤では代用できない働きをしてくれます。
フロントバンパー下側のエアロなんて
地面と擦るためについているようなものですが、
そんなところに使ってもばっちりくっついてくれますから。
まぁ、しっかり直そうと思うと、
一度バンパーを取り外したりして、
ちょっと手間がかかってしまいますけれどね。
しかし、なんでまた割れたのかなぁ?
良く見てみるとどこかに擦ったような跡がついているわけで……
ぶつけた記憶がないからぶつけられたのかな?
と思うのですが、しかし傷の付き方的にぶつけたような感じが……。
どこで何にぶつけたんだろう?
この機会にエアロを新しく買い替えてしまおうかな?
とも思ったのだけれど、螺が固着して外れない……。
面倒臭いから直してもうしばらく使いつづけることにします。
フロントデフとセンターデフのLSDを機械式に変えてしまおうかなぁ?
と思ってみたり。
今まではいちおう街乗りも考慮して、
その辺は純正だったのですが……
やっぱりLSDってすごいですね!
まるでジェットコースターがレールの上を駆け抜けるかのように、
狙ったラインを安定して駆け抜けていくんだから、
本当にすごいです。
もう少しLSDをいじってみるのも面白いかも……
と思うわけなのですが。
まぁ、こういう雑な扱いができるから、
競技ベース車両って私は好きですよ。
車を走るためのおもちゃだと考えるのなら、
断然競技ベース車両が良いですね。
インプレッサにでも、ランエボにもあります。
Posted at 2011/11/30 23:10:04 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ