• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

やっとメンテナンスが終わった

数週間前から続いていた
ブレーキキャリパーのオーバーホールですが、
やっと終わりました。長かったです。
道具が足りなかったというのもあるけれど、
やっぱりこまめにメンテナンスしないとダメですね。
特にフロントは。

今日は残っていた最後のキャリパー、
フロント右側をやりました。
左側の様な酷い錆はなかったものの、
若干汚れがこびり付いていたりしました。
それと、ピストンブーツ内のグリースは
すっかりとなくなっていました。
やっぱりフロントは遅くても2年くらいで
オーバーホールしないとダメですね。
逆にリアは4年くらいでも大丈夫かも……
と言う感じですが、
そこは使用状況次第ですかね。
フロントの劣化がリアよりも遥かに大きかったことからも、
やっぱり熱の影響を受けるようですね。
なので、ハードにブレーキを使用する場合は、
もっと短い間隔の方がいいと思います。

で、フルードを補充してエア抜きを。
でもやっぱりフロントのブレーキが
引きずっています…。
タイヤを浮かした状態なのにホイールを回すのが一苦労です。
でもまぁこれ以上悪くなることはないでしょう。

明日は会社お休みなので、
試運転に行ってきます。
3週間ほど、ブレーキローターを放置しておいたせいで、
真っ赤に錆びてしまったので、
その錆も落とさないといけないし……。

さて、タイヤがずいぶんと減ってきたなぁ…。
ローテーションしたけれど、
きっと来年にはダメになるはず。
そろそろ雨の日が不安になる溝具合です。
買い替え、しないとなぁ……。
ホイールもずいぶんと傷だらけになったし、
そろそろホイールも買い換えどき……かな?

ぼちぼちパワステフルードも交換しようかな。
エアエレメントもそろそろ交換しようかな?

フロント左あたりからと思われる、
右旋回時の異音という問題は解決していませんが…。
ハブベアリング臭いのですが、
ダイアルゲージで振れを測定してみたら、
まだ交換が必要なほど振れていない感じだったので…
もうしばらく様子を見てみることにします。

明日の試運転はどこにしようかな?
サーキットがいいかな?
それとも、三重まで開通された鈴鹿スカイラインでも
走ってみようかな?
そうだ、紅葉のシーズンだし、山に行こう。
Posted at 2011/11/20 20:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月13日 イイね!

シリンダーが、錆びてる!

今日こそはブレーキキャリパーの
メンテナンスを終わらせたかったのですが……
今日も終わりませんでした。

今日はフロント左側の4podキャリパーひとつの
メンテナンスが終わったくらいです。
せめてフロント右側も終わらせたかったのですが…。
これには訳があってですね、
左側のキャリパーのピストンを抜き取ってびっくり!
錆びてる!シリンダーが錆びてる!!
どうりで最近フロント左側のブレーキが
引きずっているような感じがした訳ですね。
これはダメです、ダメダメです。

リアのキャリパーは全然そんなことなかったんですよ。
整備解説書には2年ごとに交換しろと書いてあった割には、
後ろは全然きれいで、これなら5年ごとでも大丈夫かな?
なんて思っていたのですが……
フロントはやっぱり2年とかでやらなきゃダメですね。
激しく走ったならもっと早く、
サーキットとか攻めるのなら
もっともっと早い方がいいのでしょうか。

ディスクブレーキというのはブレーキを踏むと、
キャリパー内のピストンが飛び出して、
ブレーキパッドをローターに押し付けて減速するものですよね。
じゃあ飛び出したピストンはどうやって元の位置に戻るのかというと、
ピストンシールというゴム部品がその役割を果たしている訳ですね。
変形したゴムが元に戻ろうとする弾力を利用して、
飛び出したピストンを押し戻している訳です。
なので、このピストンシールが弾力を失ったりすると、
ピストンが戻らず、ブレーキの引きずりになる訳ですね。
このピストンとシリンダー内に水や汚れが入り込まないようにと、
カバーをしているのがピストンブーツというゴム部品です。
ピストンブーツの中にはグリースが入っていて、
これで錆を防いでいます。

さて、私のインプレッサなのですが、
フロント左キャリパーはピストン四つとも錆びていました。
ピストンシールを境目にそれよりも内側は
ブレーキフルードで満たされている領域です。
ブレーキフルードの交換は、かなりこまめにやっていたので
内部は錆びていなかったのですが……。
ピストンシールより外側が錆びていました。
良く見るとピストンブーツに穴が空いているし、
充填されているはずのグリースは乾いてなくなっているし……。
キャリパー内部にごみが入り込むのは厳禁なのですが……
しかたがないので耐水サンドペーパーでそっと削って
錆を落としました。
水洗いはもちろん厳禁で、ブレーキフルードで洗浄するのが基本です。
ブレーキフルードって1000円/L以上する結構高価なものですよねぇ…。
まぁ、洗浄用に安いフルードを用意しておいてもいいかもしれませんね。
ピストンシールの方は若干硬くなっているような……
でも新品と混ぜてしまったら区別が付きにくい様な……
そんな感じでした。

しかし、この研く系のメンテナンスはやはり時間がかかるもので、
やりはじめたら日が傾き始めたので…
右側キャリパーには手を出さず、今日の作業は終了です。
昨日仕事なんていかずにメンテナンスしていれば
今日には試運転できたはずなのに…。

ブレーキホースに付いているワッシャー型のシールまで
しっかりと固着していましたよ。
まぁ、マイナスドライバーを当ててハンマーで軽く叩くと
剥がれましたけれど。

とりあえず、フロントのブレーキキャリパーは
頻繁にオーバーホールしないとダメですね。
1,2年ごとに1回すればいいかな?

そうそう、キャリパーにエアを吹き込んで
ピストンを抜き取る作業。
先週はやりにくいなぁと思っていたのですが、
コンプレッサーのエアの圧力を下げたら、
逆に簡単に取り出せるようになりました。
来週は三連休なので、
来週こそは終わらせたいです。

しかし、この劣化具合が自分の目で確認できるというのは、
DIYの良いところですね。
これでブレーキが快調になれば、
人任せにするよりも、喜びもひとしおですね。
Posted at 2011/11/13 20:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月11日 イイね!

TRIZ使ってみました

SOFT99の高めのコーティング剤、
TRIZ Premiumを使ってみました。
1個5千円ほどする割りと高級なものだと
思っています。

今まで、コーティングに拘ってはいなかったんですけれどね。
塗装さえ保護できればなんでもOKと思い、
ワックス入りのシャンプーを使っていました。
洗車して、拭き取るだけという手軽さ。
ワックスの持続期間は屋根つき駐車場で1ヶ月程度でしょうか。
まぁ、特別不満はありませんでした。
と、言うのも車の色が真っ白でしたからね。
メタリックでもパールでもない、ソリッドな白。純白。
競技ベース車両だから、そんなところに金がかかっていないわけで。
塗装なんてボディを保護するためにあるんでしょ?
洗車なんて塗装を保護するためにするものでしょ?
という認識だったわけです。

ただ、V60はインプレッサとは正反対の基準で
えらんでみようと思ったわけで。
ボディカーラーも派手な赤色にしてみようかなと。
インプレッサのように、走れば他はなんでもいいんだよ!
というわけにもいかず、V60はデザインも気に入ってえらんだ訳なので、
そりゃあいつまでもきれいでいてもらいたいと思う訳じゃないですか。
で、くすみやすいといわれている赤い色を如何に保護するか。
もちろんボディコーティングなのですが、
ショップに任せるのもなんだかなぁと……。

じゃあ、TRIZって高そうだけれど、
効果はどうなんだろう?と試してみることにしました。
実験台はインプレッサで。
きれいにコーティングするためには、
下地作りが大切なのでしょうが、
今回は洗車後、粘土クリーナーでこすっただけです。
できれば、その後にコンパウンドで
更にきれいに下地を整えたかったのですが……。
TRIZは施工が結構簡単です。
洗車後、濡れたままのボディにスプレーをして、
ふき上げるだけ。

さて、では肝心のコーティングの程はというと……
一日経っただけではよくわかりません。
施工直後の艶はワックス入りシャンプーと大差ない感じです。
ただ、施工後、ボディ表面がつるつるになりました。
施工後雨の中を走ってきたのですが、
まぁ、汚れの付着は避けられないようです。
ただ、今のところこびり付く程ではなく、
指で触れば滑らかな表面の上を滑るように簡単に汚れが落ちます。
ボディの保護という観点からは、まずまずといったところでしょうか。
残る問題は持続期間ですが……
パッケージには3カ月ほどと書いてありましたが……
V60が納車されるまで、インプレッサで様子を見てみます。
Posted at 2011/11/11 01:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月06日 イイね!

終わらない、メンテナンス

3日経ってもまだメンテナンスが終わらない……。
ブレーキキャリパーのオーバーホールです。
まぁ、天候に恵まれなかったというのも理由のひとつなのですが……。

ブレーキフルードは水に弱いわけで、
万が一ブレーキの油圧系に水が入り込んだら大変!
というわけで、屋外ガレージで作業している以上、
雨に見舞われると作業ができないわけで……。

あとは、作業を始めてみたら
道具が不足していてどうにも進められなくなって……
今週の作業は終了です。

ブレーキキャリパーのピストンの抜き取りって、
みんなどうしているんでしょうか?
工具を探していると、キャリパーのピストン
抜き取り工具があったのですが、
それを使用するとピストンの内側に傷が付くと
注意書きがしてあって……
実用上問題ないとは言え、
傷が付くのは嫌ですよね。
整備解説書にはブレーキホースの取り付け口から
エアを吹き込めと書いてあるわけですが。
やってみると確かにポンとピストンが飛び出してきます。
でも飛び出してくるのは一箇所だけ。
他のピストンは出てこない……。
どうしたものかと悩んだ挙句、
飛び出したところから順番にシールを交換して、
ピストンを戻して、クランプで飛び出さないように抑えつけて、
もう一度エアを吹き込む。
そうすると、他のピストンが飛び出してくるので、
そうやって順番にシールを交換することに。
でも……クランプひとつしか持ってないんですよね……。
4podキャリパーであるフロントのオーバーホールをしようと思うと、
3つ必要なわけで、それ以上進められず本日の作業は中断。

あと、ピストンブーツに塗るグリースも不足していたので購入。
これがないとどうしようもないので。
中途半端になっては困るので、
今週の作業はここで中断。
続きはまた来週です。
道具は発注したので来週末までには届くはず。

でも、3日もあったのに、リアキャリパー二つしか
オーバーホールが終わらなかったなんて……
捗っていないにもほどがありますね。
まぁ、初めての事なので時間がかかるのはしかたがないとしても……。

最近は日が短くなったせいで、1日にできる作業量が減っちゃいますね。
来週はフロントキャリパー二つのオーバーホール、
取り付け、ブレーキフルードの注入とエア抜き、
まで全部終わるかな?

それはそうと、ツールボックスが欲しい。
ボックスっていうか、
キャビネットが欲しい。
5万円くらいしてちょっと高いけれど……
作業効率を上げるためには、
整理整頓は必要ですからね。
必要なときに必要なものがすぐに取り出せる、
そのために整理整頓です。
とは言え、置き場所がなぁ……
バイク売ったら、そこに置こうかな?

そう言えば、タイヤがそろそろ危ない。
スリップサインまであと少し……。
でもこの時期に買い換えは厳しいなぁ……。
お気に入りのミシュランを買おうとすると、
また7万円くらいかかるのかなぁ?
フロントのブレーキローターも残料が危ない。
摩耗限界まで0.6mm程度。
まぁ、新品いれても2万円程度だから
タイヤほど痛くないか。
そう思うと、タイヤって高いよねぇ。

V60の頭金払わなきゃだし。
インプレッサローン最後の追い込みだし、
年明けにはインプレッサ車検だし、
任意保険も更新だし。
V60の任意保険も加入しなきゃだし。
冬コミ行かなきゃだし。
もうほとんど乗ってないバイクの車検まで
通す気力がない。
まぁ、しばらく節約生活しなきゃ。

あぁ、でも格安の屋内駐車場が借りられそうでよかった。
インプレッサのために9千円/月の、
高額な立体駐車場を借りようかと思っていたのだけれど。
さすがにちょっと高いよねぇ……
まぁ、都会なんかよりかははるかに安いだろうけれど。
とりあえず、屋内駐車場は照明がないから、
照明を付けさせてもらわなきゃ。

しかし、車に乗れない週末はつらい!
早くこい、V60!
Posted at 2011/11/06 22:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月03日 イイね!

ただいまメンテナンス中

現在インプレッサのメンテナンス中です。
予定しているのは、
ブレーキキャリパーのオーバーホールと、
ハブベアリングの点検と、
ブレーキの点検。

ブレーキの点検っていうのは、
今回はブレーキパッドの残料チェックと、
ブレーキローターの残料チェック。
とりあえずリアローターはまだ半分も摩耗していなくて、
摩耗限界よりあと1mm以上あるからしばらく安心。
パッドも10mm以上の厚みが残っていて、
余裕で安心。
実は既に交換用のパッドがあったりするのですが……
しばらく出番はなさそうです。

ハブベアリングの点検ですが、
ずいぶん前より激しく右旋回したときに
異音がしているので、ハブベアリングを疑っているところ。
左前輪のハブベアリングが怪しいと思っているのですが、
せっかくなので全輪点検しておきます。
ついでにブレーキローターの振れ具合も点検しようかと。
ただ、キャリパーのオーバーホールに手間取っていて、
まだ着手できず。

ブレーキキャリパーのオーバーホールと言っても、
大したことはしなくて、
ピストンブーツとピストンシールを交換するだけ。
もちろん、4輪ディスクブレーキですから、
4つのキャリパー全部やるわけなのですが、
今日できたのは左後輪だけ……
いや、全然難しい作業じゃないはずなのですが……。
キャリパーの取り外し、はしばらく前に
ローター研磨のときにやったから、
悩むことなくできたのですが。
ローターも数ヶ月前に外したばかりだから、
固着もなく簡単に外れたのですが。
ブレーキフルードを全量抜き取って、
キャリパーからブレーキホースの取り外し。
思いのほかフルードが溢れてきたけれど気にしない。
ついでにブレーキホースの点検、まだ異常無し。

さて、ブレーキキャリパーですが……
そうとうに汚いですね。
触った瞬間、手にべったりと
こびり付いたブレーキダストが……
キャリパー内部の油圧系にごみが入ると
作動不良の原因になりかねないと
研き始めたせいで時間が……。
この研く系のメンテナンスって、
やりだしたら時間がいくらあっても足りないですね。
どこかで目を瞑ってしまわないときりがないですね……。
特にキャリパーなんていくら研いても
数百kmも走ったらまた真っ黒になるんだし……。
ピストンブーツは思いのほかあっさりと取れてしまいました。
こんなドライバー
を使えば、傷を恐れずに簡単に外せました。
むしろ苦労したのはピストンの抜き取りの方です。
ブレーキホース取り付け部から、
エアを吹き込んだら外れると書いてあったから……
圧力でぽろっと押し出されてくるのかと思いきや……
エアを吹き込めど吹き込めど抜ける気配がなく……
って言うかですね、エアガンの先端がぴったりと
ブレーキホース取り付け部の穴に合うはずもなく、
すき間からエアがだだ漏れなんですよ。
ブレーキフルードを激しく飛び散らせながら
だだ漏れなんですよ。
ブレーキフルードを吸わせたキッチンペーパーを
押し込んで、すき間を塞ごうとしたら、
霧のようにブレーキフルードが吹きあがるし……
こんな方法で外れるのかな?
と不安になってしまいましたよ。
でも粘っているうちに、ポンっ!と大きな音がして、
ピストンが飛び出してきました。
なるほど、ピストンが傷つかないように当て木をしろと
書いてあるわけですね。
木がなかったから、
折り畳んだウェスを詰め込んでおきましたが。
ピストンを抜き取るのって、結構大変ですね。
かたいです。
今日は2podのリアキャリパーだったから比較的簡単だったけれど、
フロントの4podキャリパーはもっと大変そう……。
外したキャリパーを軽く洗浄。
ブレーキの油圧系にもちろん水は厳禁だから、
古くなったブレーキフルードで洗浄。
ピストンシールを交換して、
ピストンを研いて、ブレーキフルードを塗ってから、
キャリパーに差し込み。
グリースを塗ってピストンブーツの取り付け。
2podキャリパーだから当然ピストン二つ分の作業です。
終わった頃には既に暗くなり始めていて……
結局今日はリアキャリパー片側の
オーバーホールしかできませんでした……。
まぁ、今日中に終わらないだろうとは思っていましたが、
こんなに時間がかかるとは思っていませんでした。
遅くても今日中に4つのキャリパー全部の
オーバーホールは終わる予定だったのですが……。

明日はお仕事行って、
土日に作業は持ち越しです。

とりあえず作業灯をつけて、
ホイールとキャリパーの洗浄を。
ただの水洗いです。
キャリパーとかホイールって外したときじゃないと、
奥まで洗えないですからね。
本当はサイドブレーキの調整もしたかったのですが、
この調子では今回は見送りになりそうですね。

そんなわけで、現在こんな具合です。



もっと明るい作業灯が欲しいな。

ツールボックスももっと大きいの買わないと。
そろそろ工具詰め込み過ぎで入らなくなってしまいそう。
工具探すのに時間かかるとか、最悪ですからねぇ。
Posted at 2011/11/03 23:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation