• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

一人で……できるかな?ハブベアリングの交換

一人でできるもん!と言いたいところですが、
整備解説書によると、
早速一人ではできないことが判明しました。
アクスルナットを緩めたり締めたりするときに、
誰かにブレーキを踏んでもらって回り止めにして
回せと書いてありました。
くれぐれも、タイヤを設置した状態でやらない様にと。
なぜって、ベアリングに傷が付くおそれがあるそうで。
まぁ、緩めるときは傷が付いたってどうせ交換するのだから
構わないのですが、締めるときは総はいきませんからね。

GDB-Fインプレッサのフロントハブベアリングは
非分解式なのでASSY交換なので、
比較的手間はかからないはずなのですが……
ハブベアリングをドライブシャフトから抜くのが、
大変かも知れない気がします……。
抜きにくいときは特殊工具をつかえと書いてあったのですが…。
まぁ、なんとか抜けたとして、
取り付けるときは大丈夫なのだろうか?と
不安になってしまって…。
解説書には、取り付けるときにも特殊工具をつかえと
書いてあるので……
はずしたはいいけれど、付けられないじゃ困りますからね。
そんなことになったら、近くの修理工場のおじさんに
頭下げて出張修理してもらうことになっちゃいますからねぇ。

あと、トルクレンチが無い。
アクスルナットを締め付ける220Nmものトルクを測定できる
トルクレンチを持っていない。
買わなきゃ。

不安なら自分でやるなと言われそうですが、
そういうわけにはいきません。
ハードルを乗り越えてこそ成長するのですから、
逃げていてはいつまで経ってもできないままです。
失敗を恐れていてはいつまで経っても
ハブベアリング一つ交換できないままなのです。
それではあまりに情けないので、
まぁ、壊れたらしかたないかと覚悟を決めて
挑戦するつもりではあるのですが……
その前にいろいろ情報収集をして勉強しないとですね。

でも、まぁ、とりあえずダイヤルゲージを買って、
まずは本当にハブベアリングの交換が必要なのかどうか、
測定してみることにします。
ふれが既定値以上であれば交換しろと
解説書に書いてあったわけですから、
既定値以下であれば、多少異音がしようとも
まだもう少し使えるのかなと、判断もできますからね。
何せ異音がするのは、わりと頑張って走ったときくらいですから。

そんなわけで、とりあえず今日のところはダイヤルゲージの発注だ。
買いものは、痛灯、痛箱でおなじみのSTRAIGHTでします。
素人は下手に工具代けちらずに、
専用ツール使った方が失敗が少ないかな?と思うので。
そもそも、整備費用がもったいないのではなく、
工具を買いそろえるのさえ楽しみのうちだったりしますから。
Posted at 2011/10/29 01:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月26日 イイね!

ギアオイルをRESPOに変えてみる

この間、インプレッサのギアオイルと
エンジンオイルを交換しました。
エンジンオイル交換はいつも通りの定期メンテナンスです。

ギアオイルは今回はリアデフだけ。
リアデフは5000km毎に、つまりエンジンオイル交換と
同じサイクルで交換しているので。

さて、リアデフのギアオイルですが、
銘柄を変えてみました。
今まではZERO SPのギアオイルを使っていたのですが、
それをRESPOのギアオイルに変えてみました。
値段は同じくらいでどちらも3000円/Lです。
効果はというと……
古いオイルを新しくしたせいなのか、
粘土を上げたせいなのか、
あるいはオイルが素晴らしいのか、
シフトフィーリングが更に良くなりました。
3->2速に落とすのが、心なしか渋かったのですが、
スムーズに入るようになりました。
これでシフトミスが減りますね。
速く走るためにはフィーリングも大切なんだと思います。
そもそも、好き好んでマニュアルに乗っているのに、
そのフィーリングが悪いとか、最悪じゃないですか?
まぁ今回は100km程試運転してみただけですけれどね。
明日いつものコースを走り込んで、
改めて効果を確かめてみます。
でも、今度からはギアオイルはRESPOにすることにします。
これならエンジンオイルもRESPOにしてしまおうかなぁ?
と思ってしまう程です。

ついでにはげかけていた下回りの塗装を、再塗装。
古い塗装を剥すのが面倒だったので、
汚れもろくに落とさずにスプレーで塗りたくってしまいました…。
まぁ、いいんです。錆びなきゃいいんです。

それにしても、スバルって下回りの防錆処理って
ほとんど何もしていないんですね。
私のインプレッサがSpec.Cだから省いてあるだけ?
日本車は防錆処理に力を入れていないような気がするのですが、
車を買ったら下に潜り込んで確かめておきたいものですね。
千円程度の防錆スプレー買ってきて塗りたくるだけなのだから、
ぜひともしっかりと防錆処理はやっておきたいですね。
長く乗ろうと思うのならなおさら。
その点輸入車はしっかりとコーティングされていると聞くのですが、
どうなんでしょう?
V60が納車されたら、早速潜り込んで確かめてみます。

あとは、ブレーキキャリパーの
ピストンブーツ交換が残っています。
それが終われば、秋の総メンテナンス終了です。
まぁ、それは来週くらいにするとして、
明日は走りに行ってきます。

今、私のインプレッサは最高に調子が良くて
とても楽しいです。
アクセルを踏み込んだときに沸き上がるパワーは
言うに及ばず。
良く回るエンジンを、ついつい右足に力をいれて
回したくなってしまう。
AWDの高い安定性。でも、ブレーキを踏めば、
軽くくるくると向きを変える俊敏さ、
とても楽しいです。
ただ、不満点を上げるとすれば、
本気で走らなければ、退屈だってことです。
あと、最近年のせいか、
長時間乗っていると辛い……。

でもまぁ、まだまだインプレッサを降りるつもりはありませんよ。
ただ、時期WRXと噂されている車はとても気になりますが…。
Posted at 2011/10/26 19:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月24日 イイね!

ハブベアリングがダメみたいです

ずいぶんと前から気になっていた異音が、
今日特に耳に付いたので、調べてみました。

どういうものかというと、
右旋回中、ステアリングを切り込みながら、
アクセルを踏み込むとぐぉんぐぉんとうなるような
異音がします。
しかも、かなり本気で走っているときだけ。
実は、結構前からしていた異音なんです。
1万km以上も前から。
変な音がするなぁ?オイルが劣化しているのかな?
とミッションオイルにデフオイルを交換したら、
治まった気がしたのですが……
たぶん気のせいだったんでしょう。
昨日、リアデフのオイルを変えてから、
初めての本気走行。
すると、はっきりと音が聞こえました。
この間まではリアデフの辺りから
聞こえていたような気がしたのですが、
症状的にどうも左フロントの駆動に関わる辺りが
怪しい気がします。
ちなみに、左旋回時は問題ありません。

で、Googleで症状を検索。
「インプレッサ ステアリング 異音」
すると、なんらかの部品がタイヤと干渉している可能性も
指摘されているのですが……
ハブベアリングの可能性が高そうです。
そして、インプレッサのハブベアリングは弱いとも。

まぁ、本当に部品が干渉していないかどうかは
一度確認してみるとして、
やっぱり症状的にはハブベアリングの可能性が高いのかなと。

しかし、解せないのは現在走行距離4万km。
この1万km前から異音がではじめていたのですから、
3万km時点では既にハブベアリグがダメになっていた可能性が
あるというわけで……
ちょっと寿命が短すぎやしませんか?
まぁ、峠かサーキットか高速かで飛ばしてばかりの
3万kmですから、通常よりも劣化が早いのかもしれませんが。
そういえば、鈴鹿ツインサーキットとか、
あの辺走ると負担がかかるのかな?
ぐるぐるとほとんど右コーナーばかりだし。
タイヤも明らかに偏摩耗するコースだし。
そう言えば、今年の夏頃首都高で左前輪のホイールを
ぶつけたのも影響しているかも……。

思い返してみれば、
車体を持ち上げた状態で、エンジンをかけて、ギアを入れて、
タイヤを駆動させてみると、
左前輪だけ回らないんですよ。
ブレーキが引きずっているのかな?と思ったのですけどね。
研磨に出したローターなのですが、
業者がチョンボしてローターがぶれていて、
だから引きずっているのかな?と思っていたのですが……
ひょっとしたらハブベアリングのガタだったのかも知れませんね。
ローターの振れを点検する前に、
まずベアリングのガタがないことを確認しろと、
整備書にもかいてあるくらいですから。
しかし、そんなこと言われても、
ベアリングのガタなんてわからないじゃないですか?
揺すった程度で明らかにガタが出ていれば、
それは明らかに末期症状。
いつタイヤがふっ飛んでもおかしくないような、
もうやヴぁい状態じゃないですか?
当然、そんなやヴぁいじょうたいになる前に交換したいですよね?
でも、そんなの素人には判別つきませんよね?

まぁ、とりあえず試しに交換してみることにします。
調べてみると、ハブベアリング交換には、
ベアリング取り外し用プーラーと、
新しいベアリングを圧入するためのプレス機が必要とか……。
ただし、GDB-E型以降のインプレッサSTIであれば、
フロントのハブベアリングはASSY交換できるようです。
要するに、ボルトはずしてポン付け。
もっとも、あんなボルト回る気がしねぇ!と
書いている人もいましたが……。
ちなにみ、フロントはSTIから競技用の強化品が出ているので、
それに交換することにします。
そりゃ、これだけ簡単に壊れるのだとしたら、
強化品も必要になるってものですよね。

リアは、ASSY交換ではなく、
面倒臭いプレス機で圧入とか必要になるようです。
なので、DIYでやるためにはまず、プーラーと
プレス機から購入しなきゃですねぇ……。
フロントだけの交換で済めばいいのですが。

ちなみに、アライメントが狂っていると、
ハブベアリングに負荷がかかり、更に寿命を縮めるらしいです。
首都高でヒットした左フロント。
アライメントに影響がないとは言い切れないので、
まずはアライメントの調整をしないと、
せっかくハブベアリングを交換してもまた壊れちゃいますね。

さて、交換に備えて下調べと部品調達をすることにします。
これで直ってくれるといいのですが。
Posted at 2011/10/24 01:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月09日 イイね!

冷却水交換完了

車の冷却水を交換しました。
何故だかものすごく疲れました。
今日はそれだけで作業終了……。
最近日が短くなってきて、
作業時間が長くとれないのに、
つなぎを着ると汗ばむくらいに暑くて
微妙な時期ですねぇ…。
作業灯でも買おうかなぁ?

使った冷却水はこれ。
http://www.billion-inc.co.jp/index2.html
インプレッサは8L必要だから二本購入。
けれど、こういうものは簡単に全量交換しにくいもので、
今回も例に漏れず排出できたのは5L程度。
1本じゃ足りないけれど、2本じゃ明らかに余るのですが…。
まぁ、余った分は補充用ということで。
なかなか冷却水は減らないと思うのですが、
減ったとしても水で薄めてしまうのも良くないので、
次回の交換時まで余った分は保管しておきます。

それにしても、インプレッサの冷却水の
排出口というのは実に面倒臭いところに付いていますね。
サブフレームの裏側。
ボンネットを空けて、すき間からなんとか手を突っ込んで、
ようやく届くような位置。
それなのに排出口のコックが固い!
回すのも一苦労なのに、それを引っこ抜けと書いてある。
素手じゃ絶対無理だろう?って固さだったので断念。
こういうのは、抜けたのは良いけれど、
どうやって取り付けよう?と苦労するのは目に見えていますから。
外すのが難しいということは、
取り付けるのはそれ以上に苦労するものと相場は決まっています。
なので、大人しく、前回と同じ、
ラジエター下側からエンジンにつながるホースを引っこ抜いて排出。

ホースを固定してあるクランプを外すのが
ちょっと面倒臭かったりするのですが、
こういう工具があると便利です。
まぁ、取っ手が細くて安物感のする工具ですが…
それでも便利に使えました。

ついでに、ホースのチェックも。
硬化していたらついでに交換が必要かと思ったのですが、
ぷにぷにの弾力で、まだまだいけそうな感じでした。
ついでにドライブシャフトなどのブーツ類もチェック。
亀裂も見当たらず、まだ弾力もありそうな感じで
もうしばらく使えそうな感じでした。

さて、乗れば乗る程、下に潜り込む度に気になるのが
ボディの錆び。
もちろん、手をこまねいているわけもなく、
いろいろやってはみるのですが……。
とりあえずは、こまめな防錆塗料の塗布ですかね。
それでも溶接部や切断面など、弱い部分が
1年も経たないうちに錆びてくるので……。
しかも、そういう場所に限ってマスキングとか
面倒だったりするので……。
塗料を変えてみたり、塗料を塗る前の下処理を
工夫してみたりしないといけないのかもしれませんね。
もちろん、塗料を塗る前にきれいに汚れを落として、
錆も擦り落として塗るのが理想であるのはわかっていても、
下回りという作業しにくい場所である上に、
面積も広いのでなかなか……。
高いけれど、ノックスドールの塗料とか
試してみようかなぁ?と思ってみたり。
まぁ、錆との戦いは終わりがありませんからね。
とりあえず、冬がくる前に防錆処理をしておかないといけませんね。

あとは、ブレーキキャリパーのピストンブーツ交換、
デフオイル交換、エンジンオイル交換もしなきゃ。
Posted at 2011/10/09 23:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年09月21日 イイね!

インプレッサ秋の総メンテ計画

私のインプレッサもまもなく5年を
迎えようとしています。
5年といえばぼちぼちいろんなメンテナンスに
お金のかかる年頃ですね。
もちろん、メンテナンスしなくても
当分動くでしょうけれど、
長く乗ろうと思うのならば、
こまめなメンテナンスが大切だと思うわけですよ。

さて、なぜ秋の総メンテナンスなのかというと、
やっぱり秋はメンテナンスに向いていると思うからですよ。
夏は暑いし、冬は寒くて日が短いし。
それに、冬支度もしないといけませんからね。
冬が来る前に、下回りの防錆処理を。

今回予定しているメンテナンスメニューは
以下の通りです。

まずはエンジンオイルエレメント交換。
まぁ、これはそれぞれ5千km/1万km毎に
行っている定期メンテナンスですが。
機械式LSDの入っているリアデフのオイルも
5千km毎に。

ミッションオイルは……どうしようかな?
まだ前回交換から1万km程しか走っていないし。
来年の春まで先伸ばしにしようかな?
ちなみに、クラッチフルードは
ミッションオイル交換時に
インタークーラーを外したついでにやっています。
でも変色しだしたら早急に。

ブレーキフルードは色がくすみ始めたらただちに。

LLCは前回交換してから2,3年くらい経っている気がするので、
今回交換します。
パワステフルードも同じく交換。

エアエレメントは1万km走行ごとに交換しています。
簡単だし、安物使っているので頻繁に交換しても
出費は少ないので。
交換直後はやっぱり差が出ますからね。
まぁ、この辺はエレメントの汚れ具合を見て判断。

それから、ブレーキキャリパーの
ピストンブーツを交換します。
整備解説書には2,3年で交換しろと書いてあったのですが、
今まで無交換です……。
しばらく前に交換部品は取り寄せたので、
後は交換するだけ。
ついでに、ブレーキホースを交換すべきか否か、
悩んでいるところ。
どうせなら、ステンレスのホースにしたいよねぇと
思うのですが……ちょっと出費が……。
まぁ、ホースは劣化がなければ交換は見送りということで。
ちなみに整備解説書では4,5年ごとの交換を指定しています。

一番出費が大きい交換部品として、
ブレーキローターがあります。
そろそろ限界かなぁ?というくらい減っているので……
厚みを計って、ダメなら交換するしかないですねぇ……。
前後セットで5万円弱……ちょっと高いなぁ。
パッドもそろそろやばいかもなのですが、
これは既に新しいパッド購入済なので
いつでも交換できます。
でも、どうせなら新しいパッドとローター、
セットで交換したいですよねぇ?

あと、ドライブシャフトブーツも、
ひょっとしたらそろそろ危ない年頃なのかもしれませんねぇ…。
とは言え、あれが自分で交換できるかどうかは、
結構心配なのですが……。
とりあえず、点検してみます。

そう言えば、補機類ベルトもそろそろ交換時期だっけ?
私のインプレッサの場合、
パワステポンプとオルタネーターの
ベルトくらいかな?
これも自分で交換できるかどうか、
不安なところではあるのですが……。
とりあえず、点検してみます。

あと、一番面倒なのは下回りの防錆処理ですね。
錆を落として、汚れを洗い流して、
それから防錆塗料をスプレー……。
凝りだすと、時間がかかってしかたのない作業ですね。
でも、錆はボディの大敵ですからね。
これだけで数日かける自身はあります!
いや、もっと早く終わらせたいんですけどね。

さて、暑くも寒くもなく、
日が短くなる前に整備を終わらせてしまいたいですね。

そう言えば、V60のサービスマニュアルも買わなきゃ。
日本語で……書いてないのかな?やっぱり。
Posted at 2011/09/21 19:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation